プッピゲルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 化石カメ目 > プッピゲルスの意味・解説 

プッピゲルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 02:42 UTC 版)

プッピゲルス
Puppigerus camperi
地質時代
始新世
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
上科 : ウミガメ上科 Chelonioidea
: ウミガメ科 Cheloniidae
: プッピゲルス属 Puppigerus
学名
Puppigerus

プッピゲルス (Puppigerus) は、新生代始新世前期から中期にかけて生息していたウミガメの絶滅した[1]爬虫綱 - カメ目 - ウミガメ上科 - ウミガメ科に属する。

形態

全長約90センチメートル。眼窩は大きく、横向きとなっている。これは、初期のウミガメ類に見られた上向きの眼窩と異なり、現代型のウミガメ科と共通する形態となっている[1]。また、二次口蓋も発達していた[2]。また、中生代型の古いウミガメには背甲最後端の板に切れ込みが見られたが、プッピゲルスにはそうした特徴は失われている[1]

生態

亜熱帯域の比較的浅い海を好み、軟体動物からウニ、サンゴなど硬い殻を持つ動物まで、幅広く捕食していたと推定されている[3]

分布

アメリカ合衆国イギリスベルギーウズベキスタンから化石が産出している。北アメリカ大陸及びユーラシア大陸近海に生息していたと推定されている[1]

脚注・出典

  1. ^ a b c d 『生物の進化大図鑑』 377頁
  2. ^ 『カメのきた道 : 甲羅に秘められた2億年の生命進化』 168 - 169頁
  3. ^ 『カメのきた道 : 甲羅に秘められた2億年の生命進化』 169頁

関連項目

  • ウミガメ科
  • エウクラステス, タスバッカ - 同時代に生息したウミガメ。
  • シーロムス - やや後の時代に生息したウミガメ。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プッピゲルス」の関連用語

プッピゲルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プッピゲルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプッピゲルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS