シーロムスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 新第三紀の生物 > シーロムスの意味・解説 

シーロムス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/03/19 07:17 UTC 版)

シーロムス
地質時代
中新世 - 鮮新世
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
: カメ目 Testudines
亜目 : 潜頸亜目 Cryptodira
上科 : ウミガメ上科 Chelonioidea
: ウミガメ科 Cheloniidae
: シーロムス属 Syllomus
学名
Syllomus

シーロムス (Syllomus) は、新生代中新世から鮮新世後期の約1,500万 - 180万年前に生息していたウミガメの絶滅した爬虫綱 - カメ目 - ウミガメ上科 - ウミガメ科に属する。

目次

形態

甲長は約60cmと、ウミガメとしては小型。目立つ特徴としては、甲羅背面に三列のキールが走っている事が挙げられる。また、甲羅の表面はスッポンなどに見られる様な虫食い状の彫刻で覆われている。椎鱗は縦長の長方形。の咬合部には鋸歯状のリッジが発達している。[1]

生態

顎やの形態などから、現生のアオウミガメの様に海藻などを食べていたと推定されている。現生のウミガメが現れる鮮新世の末頃にシーロムスは絶滅しているが、これはアオウミガメと競合し、破れたためとする研究者もいる。[1]

分布

中生代のウミガメと異なり、汎世界的に分布していたと推定される。最初の標本は19世紀末、スエズ運河の工事中に発見された。この標本は、当時エジプト宗主国であったイギリスに送られ、大英博物館に保管されている。それ以外には、北アメリカ大陸ヨーロッパイタリア)からも発見されている。また、日本からは群馬県富山県島根県などで多数発見されている。富山県の黒部ダム下流域から発見された個体はクロベケリスと命名されたが、これはシーロムスであることが判明し、無効名となっている。[2]

脚注・出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『カメのきた道 : 甲羅に秘められた2億年の生命進化』 171頁
  2. ^ 『カメのきた道 : 甲羅に秘められた2億年の生命進化』 168 - 171頁

関連項目

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーロムス」の関連用語

シーロムスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーロムスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーロムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS