シーロム線とは? わかりやすく解説

シーロム線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 05:35 UTC 版)

シーロム線(ダークグリーンライン)
สายสีลมสายสีเขียวเข้ม
バーンワー駅にて(2019年撮影)
基本情報
タイ
所在地 バンコク
起点  W1  サナームキラーヘンチャート駅
終点  S12  バーンワー駅
駅数 14駅(サイアム駅を含む)
開業 1999年 12月5日
2013年 12月5日(最終延伸区間)
所有者 バンコク都(BMA)
運営者 BTSC
使用車両 当該記事を参照
路線諸元
路線距離 14.7 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 直流750 V
第三軌条方式
最高速度 80 km/h
路線地図
テンプレートを表示

シーロム線(シーロムせん、タイ語: สายสีลม、(英)Silom line ) は、タイの首都・バンコクの鉄道網 BTS、通称「スカイトレイン[1]」に属する高架鉄道路線である。

概要

運営会社は「Bangkok Mass Transit System Public Company Limited.(バンコク大衆輸送システム社)」[1]。頭文字を取ってBTS(บี.ที.เอส)と呼ばれている[注釈 1]

バンコク首都圏の鉄道網においてはメトロ(地下鉄、MRT)を含め、各路線とも色による愛称が存在する。当線は「ダークグリーンライン」((泰)สายสีเขียวเข้ม )とされる[2]

通常軌道による鉄道である。なお、タイ国有鉄道の路線とは異なり、軌間標準軌(1,435 mm)であり、また電化方式直流750 Vによる第三軌条集電方式である。全編成とも4両で運行されている。

同じくBTSのスクムウィット線とはサイアム駅にて接続する。スクムウィット線とは車両の仕様は共通であり、またシーロム線内には車両基地がないため、シーロム線の車両の入出庫はサイアム駅に設けられた連絡線を介して行われている。なお、通常のダイヤでは両線が互いに乗り入れることはないが、輸送障害が発生した際には突発的にこの連絡線を介して営業列車が乗り入れることがある[3]

歴史

シーロム線 - サナームキラーヘンチャート - サパーンタークシン
スクムウィット線 - モーチット - オンヌット

車両

全編成とも4両編成。スクムウィット線の車両とは共通仕様。

駅一覧

順序は北から

駅番号 駅名 タイ語駅名 駅間キロ 累計キロ 接続路線・備考 所在地
W2 ヨットセー駅 ยศเส 計画中
ダークレッドラインの同名駅(RS05、計画中)と接続予定
ポーンプラープ区
W1 サナームキラーヘンチャート駅
(国立競技場駅)
สนามกีฬาแห่งชาติ - 0.0 パトゥムワン区
CEN
サイアム駅 สยาม 0.57 0.57 スクムウィット線
S1 ラーチャダムリ駅 ราชดำริ 1.21 1.78
S2 サラデーン駅 ศาลาแดง 1.41 3.19 ブルーライン シーロム駅(BL26) バーンラック区
S3 チョーンノンシー駅 ช่องนนทรี 1.02 4.21 BRT :サートーン・ラーチャプルック線(サートーン駅)
ライトブルーライン英語版(計画線)と接続予定
S4 セントルイス駅 เซนต์หลุยส์
S5 スラサック駅 สุรศักดิ์ 5.38 サートーン区
S6 サパーンタークシン駅
(タークシン橋駅)
สะพานตากสิน 0.82 6.2
S7 クルン・トンブリー駅 กรุงธนบุรี 1.27 7.47 ゴールドライン(G1)[7] クローンサーン区
S8 ウォンウィアン・ヤイ駅 วงเวียนใหญ่ 0.81 8.28 タイ国鉄マハーチャイ線乗換駅[注釈 2]
パープルライン(延伸計画中)と接続予定
S9 ポーニミット駅 โพธิ์นิมิตร 1.03 9.31 トンブリー区
S10 タラートプルー駅 ตลาดพลู 1.16 10.47 BRT: サートーン・ラーチャプルック線(ラーチャプルック駅)
S11 ウターカート駅 วุฒากาศ 0.92 11.39 ダークレッドライン(延伸計画中)と接続予定
S12 バーンワー駅 บางหว้า 1.68 13.07 ブルーライン(BL34) パーシーチャルーン区
S13 バンウェーク駅 บางแวก 計画中[8]
線路はバーンワー駅から500mほど先の地点[9]まで伸びており、駅のような構造物も既に完成している(ただし関係者以外は立ち入り不可)。
タリンチャン駅ではライトレッドライン(RW06)と接続予定
S14 バンチュアックナン駅 บางเชือกหนัง タリンチャン区
S15 バンプロム駅 บางพรม
S16 イントラワート駅 อินทราวาส
S17 プロムラチャチョンニー駅 บรมราชชนนี
S18 タリンチャン駅 ตลิ่งชัน

運行

運賃

延伸計画

  •  S12 バーンワー - (S18)タリンチャン(未着工。時期未定)
  •  W1 サナームキラーヘンチャート - (W2)ヨットセー(未着工。時期未定)

注釈

  1. ^ 同社の公式サイトにおける英語表記はBTS SkyTrain。なお、企業名としての略称はBTSC
  2. ^ ただし現在の国鉄駅とは1 km弱離れている。ダークレッドライン延伸計画が実現した場合、マハーチャイ線の路線切替に伴う新駅設置が予定されている。

脚注

  1. ^ a b Company’s Profile” (英語). Bangkok Mass Transit System Public Company Limited. 2022年2月3日閲覧。
  2. ^ バンコク市内の交通”. タイ国政府観光庁. 2025年5月22日閲覧。
  3. ^ “バンコク高架電車BTS、線路不具合でスクムビット線の一部とシーロム線結合”. newsclip.be. (2016年2月24日). http://www.newsclip.be/article/2016/02/24/28449.html 2016年12月12日閲覧。 
  4. ^ a b “BTSトンブリ側延伸、2駅で無料運行開始 全線開通は年末か”. newsclip.be. http://www.newsclip.be/news/2013215_037213.html 2013年2月15日閲覧。 
  5. ^ “BTSシーロム線延伸区間、5日に2駅開業”. newsclip.be. (2013年12月6日). http://www.newsclip.be/article/2013/12/06/20000.html 2013年12月7日閲覧。 
  6. ^ “BTSシーロム線の新駅、きょう供用開始”. アジア経済ニュース (NNA). (2021年2月8日). https://www.nna.jp/news/show/2150391 2021年2月9日閲覧。 ※有料記事のため、全文閲覧には会員登録が必要
  7. ^ “ゴールドライン運行開始、バンコク・トンブリ地区にゴムタイヤ式高架路線”. newsclip.be (Necos Co., Ltd.). (2020年12月16日). http://www.newsclip.be/article/2020/12/17/43828.html 2022年2月3日閲覧。 
  8. ^ “川向こうのBTSをさらに延長へ”. タイ自由ランド. (2014年5月20日). http://jiyuland.com/kakonoshimenkara/377-naa3.gif 2014年6月4日閲覧。  {{cite news}}: |accessdate=の日付が不正です。 (説明)
  9. ^ 北緯13度43分36.8秒 東経100度27分17.7秒 / 北緯13.726889度 東経100.454917度 / 13.726889; 100.454917 (シーロム線線路終点)

参考文献

  • 『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』(柿崎一郎著、京都大学学術出版会、2010年)

関連項目

外部リンク


シーロム線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 16:24 UTC 版)

バンコク・スカイトレイン」の記事における「シーロム線」の解説

順序北から 駅番号駅名タイ語駅名駅間キロ累計キロ接続路線備考所在地W2 ヨットセー駅 ยศเส 計画中■ダークレッドライン接続予定 ポーンプラープ区 W1サナームキラーヘンチャート駅国立競技場駅) สนามกีฬาแห่งชาติ - 0.0 パトゥムワン区 CENサイアム駅 สยาม 0.57 0.57 BTS:スクムウィット線タイ語版英語版)(CENチュラー・サイアム・モノレール線の接続計画があった(計画凍結) S1ラーチャダムリ駅 ราชดำริ 1.21 1.78 S2サラデーン駅 ศาลาแดง 1.41 3.19 MRT(地下鉄):ブルーライン(BL26) バーンラック区 S3チョーンノンシー駅 ช่องนนทรี 1.02 4.21 BRT英語版) :サートーン・ラーチャプルック線(サートーン駅)■ライトブルーライン(英語版)(計画線)と接続予定 S4セントルイス駅 เซนต์หลุยส์ 2021年2月8日開業 S5スラサック駅 สุรศักดิ์ 5.38 サートーン区 S6サパーンタークシン駅タークシン橋駅) สะพานตากสิน 0.82 6.2 S7クルン・トンブリー駅 กรุงธนบุรี 1.27 7.47 BTS:■ゴールドラインタイ語版英語版クローンサーン区 S8ウォンウィアン・ヤイ駅 วงเวียนใหญ่ 0.81 8.28 タイ国鉄:マハーチャイ線乗換駅 MRT:パープルライン延伸計画中)接続予定 S9ポーニミット駅 โพธิ์นิมิตร 1.03 9.31 トンブリー区 S10タラートプルー駅 ตลาดพลู 1.16 10.47 BRT: サートーン・ラーチャプルック線(ラーチャプルック駅) S11ウターカート駅 วุฒากาศ 0.92 11.39 ■ダークレッドライン延伸計画中)と接続予定 S12バーンワー駅 บางหว้า 1.68 13.07 MRT:ブルーラインタイ語版英語版)(BL34) パーシーチャルーン区 S13 バンウェーク駅 บางแวก 計画中線路はバーンワー駅から約1kmほど先まで伸びており、駅のような構造物も既に完成している(ただし関係者以外は立ち入り不可)。 S14 バンチュアックナン駅 บางเชือกหนัง タリンチャン区 S15 バンプロム駅 บางพรม S16 イントラワート駅 อินทราวาส S17 プロムラチャチョンニー駅 บรมราชชนนี S18 タリンチャン駅 ตลิ่งชัน

※この「シーロム線」の解説は、「バンコク・スカイトレイン」の解説の一部です。
「シーロム線」を含む「バンコク・スカイトレイン」の記事については、「バンコク・スカイトレイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シーロム線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーロム線」の関連用語

シーロム線のお隣キーワード

シーレーン防衛

シーレ川

シーロ

シーロスタット

シーロビン (潜水艦)

シーロムス

シーロム線

シーロム通り

シーロム駅

シーロ・アレグリア

シーロ・エンリケ・アウベス・フェレイラ・エ・シウバ

シーロ・ゲーラ

シーローグ原語版:ショーン・バレット日本語版:藤原啓治どちらの船隊にも属さないタッグス。左目に眼帯を付けており、顔つきも険しくかなり厳つい見た目だが、性格は正反対で温厚かつ傷付きやすい。おじさんの老朽船を大切にいたわっている。海賊船に脅迫されて盗みを働き、テンセンツに濡れ衣を着せてしまうが、事情を説明して海賊船捕獲に協力した。事件解決後はテンセンツの無実の罪を晴らし、同時に彼とも和解。その後、おじさんと共に旅立った。肉親が登場した唯一のタッグスでもある。シーローグのおじさん原語版:マイク・オマリー日本語版:塚田正昭シーローグの叔父に当たる、年老いた古いタッグス。名前は不明。海賊船に誘拐され人質になっていたが、自身よりもシーローグのことを心配していた。海賊船がズグとジップに気を取られて目を離した隙にグランパスに助けられる。その後、シーローグと共に旅立った。ブーマー原語版:リー・コーンズ日本語版:荒川太郎不運なジンクスに付きまとわれたタッグス。タッグスになる前は『キャプテン・ハリー』と呼ばれていた頃もあったが、売りに出されて今の名前になってからケチがつき始めていた。造船所でハウスボートに改造され、アップ・リバーの川上に置かれている。模型はシーローグのおじさんの模型を使い回している。バーク原語版:ナイジェル・アンソニー日本語版:梅津秀行ブレアー原語版:ショーン・バレット日本語版:真殿光昭古くなった船を買い漁っては売り捌く、強欲で腹黒い廃品回収タッグスの兄弟。バークが兄で、ブレアーが弟。どちらも非常に意地汚く欲深な性格をしている。青い目を二つ付けた船原語版:マイク・オマリー、ジョン・バッデリー日本語版:納谷六朗二艘の海賊船。シーローグを脅して貨物を盗ませた。ズグとジップにおびき出された直後にテンセンツとサンシャインとシーローグに捕獲され、御用となった。青い目の部分は、青色のライトが1艘につき2つ付いている。模型はバークとブレアーの模型と共用している。ホワイト船団

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーロム線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーロム線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンコク・スカイトレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS