KTMコミューターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > KTMコミューターの意味・解説 

KTMコミューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
KTMコミューター
基本情報
マレーシア
所在地 クアラルンプールセランゴール州ヌグリ・スンビラン州ペラ州ペナン州ケダ州
種類 通勤鉄道
開業 1995年8月
所有者 マレー鉄道
運営者 KTMコミューター
路線諸元
路線距離 211 km
軌間 1000 mm
電化方式 交流25000V
最高速度 120 km/h
テンプレートを表示
駅・施設・接続路線(クアラルンプール近郊)
タンジュン・マリム
クアラ・クブ・バル
ラサ
バタン・カリ
スレンダ
ラワン
クアン
スンガイ・ブロー
クポン・セントラル
クポン
スガンブ
バトゥ・ケーブス
タマン・ワーユ
カンポン・バトゥ
バトゥ・クントンメン
スントゥル
バトゥ分岐点
プトラ
バンダラヤ<>バンク・ヌガラ
 APL 
 KJL 
パサール・セニ<>クアラルンプール
 KML 
KLセントラル
 KJL 
 KTL   KEL 
ポート・クラン分岐点
アンカサプリ
パンタイ・ダラム
プタリン
ジャラン・テンプラー
カンポン・ダト・ハルン
スリ・スティア
スティア・ジャヤ
スバン・ジャヤ
ターミナル・スカイパーク英語版
バトゥ・ティガ
シャー・アラム
パダン・ジャワ
ブキッ・バダク
クラン
トゥルッ・プライ
トゥルッ・ガドン
カンポン・ラジャ・ウダ
ジャラン・カスタム
ポート・クラン
ミッド・バレー
スプテ
サラッ・スラタン
 KTL 
 APL 
バンダル・タシッ・スラタン
 APL 
 KTL 
スルダン
カジャン
UKM
バンギ
バタン・ブナール
ニライ
ラブ
チロイ
スレンバン
スナワン
スンガイ・ガドゥ
ルンバウ
タンピン

KTMコミューターマレー語KTM Komuter)とは、マレー鉄道のうち、クアラルンプール近郊とバターワース近郊での近距離旅客輸送に特化した電車運行サービスである。運行区間は全線複線電化されている。

マレーシアの各都市間を結ぶ長距離旅客輸送サービスはKTMインターシティと呼ばれる。

概要

クアラルンプール近郊の鉄道歴史は、港に物資を輸送するため1886年にクアラルンプール - スンガイ・クラン間が開通したことにはじまる。その後、順次路線を延伸し、1905年までにはバトゥ・ケーブス支線を含んで現在の路線が完成している。一時期は気動車も導入されたが、モータリゼーションの影響で道路輸送におされ、鉄道はすたれていった。

1980年代になると、クアラルンプール近郊も慢性的な道路混雑が発生してきたため、マレーシア政府はクアラルンプール近郊の交通事情改善を検討し始めた。この中で、LRTモノレールなどの建設とともにマレー鉄道の活用が検討され、既存路線を電化複線化をし電車を導入、さらには駅間隔の短縮のため新駅を設置することにより、鉄道の近代化を図り、高速大量輸送を実現しようとした。1995年8月に最初のKTMコミューターが運行を開始した。

KTMコミューター運行のために新たに建設された新線はなく、現在も運行区間拡大のため既存路線の電化複線化ならびに新駅建設を進めている。したがって、KTMインターシティや貨物列車と線路を共用している。

KTMコミューターは、クアラルンプール近郊で「ラワン - タンジュン・マリム路線」、「ラワン - スレンバン路線」、「バトゥ・ケーブス - ポート・クラン路線」の3ルートが運行されていたが、2015年12月に「ラワン - タンジュン・マリム路線」はそのままに、残り2路線が「バトゥ・ケーブス - スレンバン路線」、「ラワン - ポート・クラン路線」へと再編された。なお、「ラワン - タンジュン・マリム路線」は、路線図上「ラワン - スレンバン路線」の延伸のように見えるが、運行系統が別で直通列車は設定されておらず運転間隔も異なっているため別のルート名が付いていた。さらに2016年7月、「ラワン - タンジュン・マリム路線」が「ラワン - ポート・クラン路線」に編入された。

2015年10月、スレンバン駅-グマス駅間が「南区間」としてコミューターサービスを開始したが、2016年7月にスレンバン駅-タンピン駅間に短縮した上で、「バトゥ・ケーブス - スレンバン路線」に編入された。

一方、2015年9月、「北区間」として「グルン - カムンティン路線」(バターワース駅経由)が開業。その後の延伸を経て、現在は「バターワース - パダン・ブサール路線」と「ブキッ・ムルタジャム - パダン・ルンガス路線」となっている。

使用される車両は3両、もしくは6両固定編成の電車であるが、ラッシュ時には2編成6両で運行される列車もある。編成中央の車両1両(3両編成)、もしくは2両(6両編成)は女性専用車となっている。日本の西日本旅客鉄道(JR西日本)のように、終日の設定である。

運賃体系はKTMインターシティとは別になっており、同じ区間でも異なっている(必ずしも、どちらが高額かは言えない)。また、クアラルンプール近郊の路線ではTouch 'n Goが全区間・全駅で使用できる。

現在、1日当たり約10万人が利用しており、利用客は年々増加している。特に最近5 - 6年は、年10%以上の伸びを示している。

運行区間

スカイパークリンク線 スルタン・アブドゥル・アジズ・シャー空港と中心部を結ぶ
ポート・クラン線の車両

運行区間として、以下の5つのルートがある。

なお、「ルート名」は、運行区間の起点・終点の駅名を付けているにすぎず、将来運行区間に変更があった場合には、ルート名の変更が予想される。

番号 ルート名 運行区間 距離
(km)
停車駅数 運転間隔
1
スレンバン線
(スレンバンやスンガイ・ガドゥ止まりの列車もあり)
バトゥ・ケーブス
|(バトゥ・ケーブス支線)
バトゥ分岐点
|(ウエスト・コースト線)
タンピン
135 26 15 - 45分
2
ポート・クラン線
(多くがスンガイ・ボロー - ポート・クラン間での運行)
タンジュン・マリム
|(ウエスト・コースト線)
ポート・クラン分岐点
|(ポート・クラン支線)
ポート・クラン
126 33 15分-1時間半
10
スカイパークリンク線
(限定運行)
KLセントラル
|
ターミナルスカイパーク駅
24 3 30分
バターワース - パダン・ブサール線 バター・ワース
|(ウェスト・コースト線)
パダン・ブサール
157.8 13 1-2時間
ブキッ・ムルタジャム - パダン・ルンガス線
(1日2本だけバターワースまでの直通電車あり)
ブキッ・ムルタジャム
|(ウェスト・コースト線)
パダン・ルンガス
113.8 8 1-2時間半

歴史

ラワン - タンジュン・マリム路線

ラワン - スレンバン路線

バトゥ・ケーブス - ポート・クラン路線

脚注

外部リンク


KTMコミューター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 14:57 UTC 版)

マレー鉄道」の記事における「KTMコミューター」の解説

詳細は「KTMコミューター」を参照 KTMコミューター(マレー語KTM Komuter)は、長距離輸送KTMインターシティに対してクアラルンプール近郊近距離輸送特化している。3ルートあり、運行区間全線複線電化されている。また、バターワース~パダン・ルンガル、パダン・ブザール間でも運転されている。

※この「KTMコミューター」の解説は、「マレー鉄道」の解説の一部です。
「KTMコミューター」を含む「マレー鉄道」の記事については、「マレー鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KTMコミューター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KTMコミューター」の関連用語

KTMコミューターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KTMコミューターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKTMコミューター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマレー鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS