沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 04:31 UTC 版)
『平家物語』の語り本は、当道座に属する盲目の琵琶法師によって琵琶を弾きながら語られた。これを「平曲」と呼ぶ。ここでいう「語る」とは、節を付けて歌うことであるが、内容が叙事詩的なので「歌う」と言わずに「語る」というのである。平曲に使われる琵琶を特に平家琵琶と呼び、構造は楽琵琶と同じで、小型のものが多く用いられる。なお、近世以降に成立した薩摩琵琶や筑前琵琶でも『平家物語』に取材した曲が多数作曲されているが、音楽的にはまったく別のもので、これらを平曲とは呼ばない。 平曲は、音楽史的には、盲僧琵琶の流れに属し、声明のなかの語り部分である「講式」の大きな影響を受けて鎌倉時代中期に成立し、楽琵琶を採用している。伝承では、12世紀の末頃、東国生まれの盲目の僧生仏が語ったのがはじまりであるといわれる。 平曲は、今日伝承されている語りもののなかでは最も古く、読み物である『平家物語』をテキストとしていることに名称の由来があり、『平家物語』の一章段「祇園精舎の鐘の声」が平曲の一曲となっている。平曲の起源については、諸説あるものの、一説には鎌倉時代における天台宗の民衆教化のための唱導芸術として成立したともいわれる。また、田辺尚雄による、雅楽の大家である行長、叡山の盲僧で盲僧琵琶の大家生仏、それに声明の大家で蓮界坊浄心の高弟慈鎮の3人の合作であるという説を、吉川英治はすなわち、雅楽と盲僧琵琶と声明との混合による音曲であるとした。また、口説、初重、三重、拾という大きな型で構成された平曲の旋律は、各々、アタリ、ユリ、ツキ、マワシなどの細かな節の肩でつくられており、これらは謡曲や古浄瑠璃へも影響を与えたところは大きいという。 また平曲は、娯楽目的ではなく、むしろ鎮魂の目的で語られたということが本願寺の日記などで考証されている。『平家物語』は、後世の音楽や芸能に取り入れられていることが多く、ことに能の修羅物というジャンルにはこれに取材した演目が多い。 平曲の流派としては当初は八坂流(伝承者は「城」の字を継承)と一方流(いちかたりゅう。伝承者は「一」の字を継承)の2流が存したが、八坂流は早くに衰え、現在ではわずかに「訪月(つきみ)」の一句が伝えられているのみである。一方流は江戸時代に江戸の前田流と京都の波多野流に分かれたが、波多野流は当初からふるわず、前田流のみ栄えた。この時代、平曲は江戸幕府の保護のもと、職屋敷に伝承された。安永5年(1776年)には名人と謳われた荻野検校(荻野知一検校)が前田流譜本を集大成して「平家正節(へいけまぶし)」を完成、以後同書が前田流の定本となった。 明治維新後は、明治政府の盲官制度の廃止にともなって当道座が公儀の庇護を離れて解体し、そのため伝承者も激減した。前田流を伝えた津軽藩士の家の出である館山漸之進は平曲の衰運を嘆き、明治末年に『平家音楽史』(1910年刊)を自費出版するなど、平曲保存や平曲家育成に尽力した。 昭和期には仙台に漸之進の四男館山甲午(1894年-1989年)がおり、名古屋に荻野検校の流れを汲む井野川幸次・三品正保・土居崎正富の3検校が伝承者として平曲を伝えるのみであった。 1990年(平成2年)時点でも前田流に属する演奏家が数名のこるにすぎない状態であった。2008年(平成20年)現在では、三品検校の弟子であった今井氏が生存するのみとなっている。なお、全段を語れるのは晴眼者であった故館山甲午のみといわれている。 平曲は、1955年(昭和30年)3月19日に国の記録作成等の措置を講ずべき無形文化財に選択されて保護の対象となっている。
※この「沿革と概要」の解説は、「平曲」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「平曲」の記事については、「平曲」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 10:00 UTC 版)
講談社+α文庫を創刊した経験のある古屋信吾によって、2006年(平成18年)2月8日に創刊された。毎月10日に数点ずつ刊行されている。 大和書房から発行された単行本の文庫化の他に、文庫書き下ろしが収録されている。創刊ラインナップは、唯川恵『愛がなくてははじまらない。』、本田健『ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣』、齋藤孝『天才の読み方 究極の元気術』、佐伯チズ『35歳からの美肌カウンセリング』、池上彰『これで世の中わかる!ニュースの基礎の基礎』、寺島靖国『Jazzピアノ・トリオ名盤500』、有森隆+グループK『秘史「乗っ取り屋」 暗黒の経済戦争』、大島みち子+河野実『愛と死をみつめて ある純愛の記録』、蔡志忠作画・玄侑宗久監訳『マンガ仏教入門 仏陀、かく語りき』、河合隼雄『対話する生と死 ユング心理学の視点』の10点。 健康・医学・ダイエット・美容・料理(fitness / A)、心理・宗教・哲学・精神医学(mind / B)、脳・サイエンス・精神世界(brain / C)、人生・生き方(life / D)、日本語・英語・雑学(wisdom / E)、音楽・映画・芸能・趣味(joy / F)、ビジネス・仕事(success / G)、歴史・人物(human / H)、小説(fiction / I)、ビジュアル(visual / J)のジャンルを扱っており、カバーの背中にアルファベット記号が付されている。ジャンルの1つである〈ビジュアル〉は、2014年4月に登場したもので、ビジュアルだいわ文庫として展開している。フォーマットデザインは、鈴木成一デザイン室が手がけている。
※この「沿革と概要」の解説は、「だいわ文庫」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「だいわ文庫」の記事については、「だいわ文庫」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 21:36 UTC 版)
「関西学生サッカー連盟」の記事における「沿革と概要」の解説
1923年 「関西専門学校ア式蹴球連盟」として創設。 1927年 「関西学生ア式蹴球連盟」と改称。 1929年 関東・関西学生リーグ1位対抗戦(王座決定戦)開催。 1936年 第1回 全関西学生蹴球トーナメント(春季に開催)開催。 1937年 第1回 朝日招待サッカー(毎年1月に開催)開催。 1972年 第1回 関西学生サッカー選手権大会開催。 1975年 関東・関西学生選抜対抗戦(昭和50~52藤枝) 1976年 「関西大学サッカー連盟」と改称。 1977年 第1回 総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント(藤枝にて開催)※第6回大会から関西開催となる 1982年 東西学生チャンピオンズカップを実施。 1985年 「関西学生サッカー連盟」と改称。 1988年 第1回 関西学生サッカー新人戦。 1991年 春季リーグを導入し、年間2シーズン制に移行。入れ替え戦も春秋リーグ戦で実施。第1回 関西学生サッカー春季リーグ開催。 2003年 ジェルテックカップIリーグ[関西]を開始(2006年度後期より「タイカカップIリーグ」に名称変更)。 2008年 春秋制を撤廃し、前後期通年制のリーグに移行。通年リーグの結果が入替戦に反映される。
※この「沿革と概要」の解説は、「関西学生サッカー連盟」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「関西学生サッカー連盟」の記事については、「関西学生サッカー連盟」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 02:05 UTC 版)
「ポプラ文庫ピュアフル」の記事における「沿革と概要」の解説
2005年、ジャイブがピュアフル文庫を創刊する。主に中・高生と青春小説好きの大人を読者対象としており、児童文学とライトノベル、一般文芸の中間的なポジションの作品がラインナップの中心を占める。10代を主人公にした小説を中心にセレクトしているのが特徴で、キャッチコピーは「心にしみる、心がふるえる 珠玉の青春セレクション」。 執筆陣は、あさのあつこや佐藤多佳子、梨屋アリエ、石井睦美、川島誠といった児童文学・YA系から、伊藤たかみ、大島真寿美、大槻ケンヂ、川西蘭、小手鞠るい、豊島ミホ、楡井亜木子、藤谷治らの青春・恋愛小説系、島田雅彦、松村栄子といった純文学系まで幅広い。翻訳家の金原瑞人や書評家の北上次郎、藤田香織、三村美衣らが巻末の解説を書いている。 また、天沢退二郎「光車よ、まわれ!」や木地雅映子「氷の海のガレオン」といった、一部に熱狂的なファンを持つ隠れた名作系の作品に目配りをしている点にも特徴がある。主なタイトルでは「THE MANZAI」(あさのあつこ)がシリーズ累計200万部を突破したほか、川西蘭の青春スポーツ小説「セカンドウィンド」シリーズや木地雅映子の学園もの「マイナークラブハウス」シリーズ、アンソロジー「金原瑞人YAセレクション」などが注目を集めている。 2009年11月より、発売・発行元をポプラ社へ移管し、ポプラ文庫ピュアフルとして再スタートすることとなった。
※この「沿革と概要」の解説は、「ポプラ文庫ピュアフル」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「ポプラ文庫ピュアフル」の記事については、「ポプラ文庫ピュアフル」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:27 UTC 版)
浅利慶太や石原慎太郎らは、かねてから東急グループ総帥の五島昇に劇場の建設話を持ちかけていた。当初は渋谷の東急系映画館を改装するという程度の話だったが、同じころ、日本生命保険が創業70周年を迎えたことを記念して劇場を作りたいとの構想を、弘世現社長が五島に打ち明けると、五島は弘世に浅利らを紹介した。こうして、若い芸術家たちの野心と、スポンサーとしての弘世の並々ならぬ尽力により生まれたのが、日生劇場である。 こけら落しは、1963年10月20日にベルリン・ドイツ・オペラを招いて行われた。その後は現代劇や歌舞伎、そしてオペラやミュージカルの公演などに使用された。1970年5月からは、経営難を理由に自主制作から貸小屋方式に変更され、翌1971年には五島昇社長、浅利慶太・石原慎太郎両重役が退陣した。劇団四季が常設劇場をもつ前には当劇場での公演が多かったほか、越路吹雪が1970年代当時、日本で最もチケットの入手が困難なステージのひとつともいわれた「ロングリサイタル」を長年にわたって行った。また、沢田研二がソロデビューの翌月1971年12月に初のリサイタルを開催したのも当劇場である。しかし、その卓越した音響効果は「良すぎて」クラシック音楽には向かないと言われており、実際、近年では著名オーケストラによる公演は行われていない。 客席の中では、中2階に相当する「グランドサークル席」の人気が高く、早く売り切れることが多い。
※この「沿革と概要」の解説は、「日生劇場」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「日生劇場」の記事については、「日生劇場」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:18 UTC 版)
東京都慰霊堂がある横網町公園は、かつて陸軍被服廠が存在した。だが被服廠は1919年(大正8年)に赤羽に移転し、その後は更地になり、被服廠(ひふくしょう)跡と呼ばれていた。 1923年(大正12年)9月1日の午前11時58分、関東大震災が発生した。当時、公園予定地として整備されていた当地は周辺の罹災者の避難場所となり、4万人近い群衆が場内に詰めかけた。だが拡大する火災で周辺が取り囲まれた午後4時ごろ、火災旋風が発生した。群衆が持ち込んだ家財道具が燃え上がり、さらに旋風に巻き上げられ、あるいは窒息するなどして、この地だけで(推定)東京市全体の死亡者の半数以上の3万8000人程度が死亡したとされる。 震災後、市内各所で火葬された遺骨を安置するため、1923年10月に仮納骨堂が建設された。その後、死亡者を慰霊し、このような災害が二度と起こらないように祈念するための慰霊堂を建てることになり、官民協力のもと、広く浄財を求められた。そして東京震災記念事業協会によって1930年9月1日に「震災記念堂」として竣成し東京市に寄付された。 その後、第二次世界大戦における1944年(昭和19年)から1945年(昭和20年)にかけて一連の空襲、特に東京大空襲での惨害で、関東大震災を超える7万7000人あまりが死亡したが、震災記念堂は焼け残った。亡くなった戦災者は隅田公園、浅草公園、上野公園、菊川公園、原公園、吾嬬西公園など130か所に仮埋葬されていたが、1948年(昭和23年)から逐次改葬火葬して、納骨堂に収められた。遺骨が収められているのは、軍関係以外の一般都民の殉職者のみである。このうち、住所氏名がわかっている遺骨は一人ひとりの骨壷に納められており、東京都復興記念館に名簿が保管されている。戦災者整葬事業が完了した1951年(昭和26年)9月1日に「東京都慰霊堂」と改称した。
※この「沿革と概要」の解説は、「東京都慰霊堂」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「東京都慰霊堂」の記事については、「東京都慰霊堂」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:48 UTC 版)
もともとは、当時集英社が出していた『小説ジュニア』に掲載されていた赤松光夫や吉田としなどの青春小説の文庫化からはじまった(今のコバルト文庫である)。また、1976年からは集英社漫画文庫として、池田理代子『ベルサイユのばら』や本宮ひろ志『男一匹ガキ大将』などを皮切りに、漫画の文庫化(ただし、1980年代中盤にいったん消滅した)にも早くから取り組んでいた。それを基盤にして、1977年5月20日に大人向けの文庫シリーズとして創刊された。当初は価格を抑えており、他の文庫ではとうに姿を消していた200円未満の書目も散見された。 創刊当初より主に集英社が権利をもつ大衆文学を主力としたが、純文学のフィールドでも、当時『すばる』の看板作家だった石川淳や、小島信夫の作品を積極的に文庫化し、広い読者層を掘り起こそうともしていた。また、アラン・シリトーやギュンター・グラスなどの、海外の当時の新鋭作家の作品も開拓した。 1982年に「広瀬正小説全集」全6巻を刊行。1993年にジュール・ヴェルヌ・コレクション全12巻を刊行。1994年に「荒俣宏コレクション」全10巻を刊行、1997年から1998年に「荒俣宏コレクション2」全10巻を刊行。 1994年より、「ナツイチ・キャンペーン」を毎年夏に実施し、人気作品を集めた大規模なフェアを展開する。 翌1995年からはコミック版を復活。また、2007年6月に太宰治『人間失格』の表紙画を小畑健にしたところ、異例の売り上げとなったため、翌年のナツイチからは人気漫画家が期間限定で古典作品の表紙画を描いている。 2002年から2009年まで「集英社be文庫」というレーベル名で、料理など生活関係や占い、知名人のエッセイなどを刊行した。 2003年からは古典作品を紹介する文庫内レーベルとして集英社文庫ヘリテージを刊行し、2016年に13巻でシリーズ完結。 2019年には「セレクション戦争と文学」が全8巻で刊行された。
※この「沿革と概要」の解説は、「集英社文庫」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「集英社文庫」の記事については、「集英社文庫」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 03:42 UTC 版)
1998年7月24日創刊。毎月5日頃に数点ずつ発売されている。ミステリー、ライトノベル、時代小説、官能小説、恋愛小説、ノンフィクションなど、様々なジャンルを扱っており、それぞれにレーベルやシリーズが設けられている。 宝島SUGOI文庫の創刊と、宝島社文庫の10周年を記念して誕生した『ぶんこちょ』というPRキャラクターが設けられている。鳥をモチーフとしたキャラクターで、機嫌が良い時には人の手に乗って遊ぶことがあるとされ、羽の部分が文庫本のようになっている。
※この「沿革と概要」の解説は、「宝島社文庫」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「宝島社文庫」の記事については、「宝島社文庫」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:57 UTC 版)
1946年(昭和21年)2月、同社発行の月刊誌『文藝春秋』の臨時増刊として刊行が開始される。同年12月に創刊された。創刊当時の社名は文藝春秋新社で、1966年3月に現社名となっている。創刊以降は季刊であったが、2002年1月に隔月刊化された。並列タイトル"Bungeishunju extra"が、2002年1月から表示されていたが、2013年5月からはなくなっている。判型はA5。雑誌コードは、07705。 2013年4月26日、別册文藝春秋電子増刊『つんどく!』が創刊される。文藝春秋では初の電子小説誌となる。誌名の由来は、スマートフォンやタブレット、電子書籍端末を指で「つんつん」して読むことからとされる。『別册文藝春秋』2015年3月号にて紙媒体での発行は終了し、2015年6月号より『つんどく!』と合体して電子版に完全移行した。これに伴い、発売日がそれまでの偶数月8日から、奇数月8日に変更された。 ミステリーやSF、時代小説など様々なジャンルの大衆小説を収録しており、月刊誌の『オール讀物』が読み切り小説が中心であるのに対し、本誌は連載小説の発表の場となっている。元編集長である豊田健次により「文藝春秋が直木賞をとらせたい作家のための媒体として確立」[要出典]しており、実際に本誌連載の後に単行本化されて直木賞に輝くケースが多い。
※この「沿革と概要」の解説は、「別冊文藝春秋」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「別冊文藝春秋」の記事については、「別冊文藝春秋」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 18:00 UTC 版)
創刊当初から主に推理小説の書き下ろしや、講談社から刊行された推理小説の単行本などを新書化して発行。その後はライトノベルに分類される小説も多数出版しており、『メフィスト』掲載の小説が出版される際には基本的にこのレーベルから出版される。また、メフィスト賞受賞作も講談社ノベルスに収録されることが多い。 講談社ノベルスのカバー背の「犬」のイラストは滝田ゆうによる。電子書籍版も発売されている。装幀は、ブックデザイナーの辰巳四郎が多くを手掛けていたが、彼が死去した後は、welle design(ヴェレデザイン)の坂野公一が多くを手掛けるようになっている。宇山日出臣は講談社ノベルス編集長を務めた。文庫化時に講談社文庫に収録されることが多いが、島田荘司『セント・ニコラスの、ダイヤモンドの靴』や小池真理子『死者はまどろむ』などのように例外もある。 2002年、講談社ノベルス創刊20周年を記念して、小説本文のすべてが袋とじになった「密室本」が発売された。2012年、講談社ノベルス創刊30周年感謝祭が開催された。 2015年、講談社ノベルスの兄弟レーベルとして、文庫版の講談社タイガが創刊される。
※この「沿革と概要」の解説は、「講談社ノベルス」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「講談社ノベルス」の記事については、「講談社ノベルス」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:38 UTC 版)
1997年4月21日、筒井一郎により設立された。堀場製作所の環境WEBマガジン『GAIAPRESS』の企画・デザイン制作業務で実績を重ねる。1997年12月に開催された地球温暖化防止京都会議COP3をきっかけに『動物かんきょう会議』を発表。2002年に絵本マガジンシリーズ『動物かんきょう会議』を発行。アニメシリーズ『動物かんきょう会議』(1話5分全20話)を製作し、2010年にNHK教育テレビにて全国地上波放送。 原作者イアン筒井が、日本と世界の子どもたちが動物キャラクターになりきって環境会議をする『 せかい動物かんきょう会議』メソッドを発案。2014年にESD環境学習モデルプログラムに上位採択されたことをきっかけに、主に10〜12歳の子どもたちを対象にワークショップを重ねる。2017年、第11回キッズデザイン賞にて「せかい!動物かんきょう会議」プロジェクトは《子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門》で優秀賞「消費者担当大臣賞」を受賞。 2007年より、キャラクター『のら猫クロッチ』をプロデュース。練馬アニメーション協議会賛助会員。
※この「沿革と概要」の解説は、「ヌールエ」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「ヌールエ」の記事については、「ヌールエ」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 07:53 UTC 版)
仏教の御経の節である声明を源流とし、山伏らによる民間布教手段として派生した祭文が一部で娯楽化し、次第に宗教色を薄めて遊芸としての祭文語りが独立した。浄瑠璃に近い説経節や、浪花節を生んだ浮かれ節などより下卑たものとされ、語りの合間に法螺貝を拡声器として用いて、一同で「♪ デロレン、デロレン」という合いの手を入れることから、デロレン祭文と総称された。同様の成立過程を辿ったものには、願人坊主が事とした「阿呆陀羅経」や、「チョンガレ」(チョボクレ)、「春駒節」、「ほめら」などと呼ばれた諸芸(これらの一部は明らかに春歌に属する)などがあったが、テレビが普及した高度経済成長期を最後に継承者は絶えている。 江戸時代末期、武蔵国のデロレン祭文の名人万宝院桜川雛山の弟子である西沢寅吉(のちの初代桜川大龍)が、歌念仏・念仏踊りを祭文に採り入れた独特の節回しを考案し、話芸を踊りと融合させた新たな音頭を作り上げた。これは祭文音頭と言われ、当初は近江国神崎郡八日市(現在の滋賀県東近江市)で踊られた。更に、寅吉と親交のあった奥村久左衛門(初代真鍮家好文)の協力で演目などを整備し、明治初年に近江国愛知郡枝村(現在の犬上郡豊郷町)の千樹寺の幾度目かの再建記念の落慶法要の時に踊りを披露したのが、江州音頭の始まりとされる。その後次第に滋賀県内各地に広まっていった。 寅吉は祭文語りの芸名を桜川歌寅としていたが、師匠桜川雛山の許しを受けて初代桜川大龍に改名して、宗家を名乗る様になった。また、明治末に大龍の門弟らは大阪千日前界隈の寄席にこぞって進出し、江州音頭は落語や音曲と並んで人気の演目となった。 また、大阪府三島郡味舌村(現在の摂津市)の音頭取り出身の漫才師砂川捨丸や、従来の三河萬歳を修めた中河内の江州音頭取りの玉子屋圓辰の大成功を追って、志ある一部の音頭取りは漫才、浪曲などの舞台芸に転じ、今日の演芸の源流のひとつにもなった。 古い(明治30年代~昭和40年代の期間)漫才の名跡(亭号)である『砂川』、『桜川』、『荒川』、『河内家』、『菅原家』といった苗字はいずれも大阪の江州音頭取りから派生し、『松鶴家』は歌舞伎俳優から俄に転じた者が多かったところから派生した。 元来の源流は近江商人兼業の音頭取り達が東海道・京街道・西国街道・清滝街道・伊賀街道・奈良街道など商用で訪れた各地の人々に余暇として江州音頭を伝えたことが基となり、各地で独自の改良を加えられ重なり大阪の江州音頭が生まれ、河内音頭の成立にも多大な影響を及ぼした。 明治中期から後期にかけて江州音頭が旧来から存在するその他の諸芸と並んで興行として演じられるようになってからは、江戸中期以来大阪で盛んに演じられ人気を博した即興喜劇である俄(にわか)、や、同様の祭文を源流とする後発芸の浪曲などの諸芸と融合し、近江とはかなり異なる別のスタイルで大阪でも独自の発展・変革を遂げた。
※この「沿革と概要」の解説は、「江州音頭」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「江州音頭」の記事については、「江州音頭」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 03:35 UTC 版)
1973年6月、第3次文庫ブームの中で創刊発足した。1971年開始の講談社文庫、1974年に開始した文春文庫とあわせて、当時の文庫ブームを主導した。1980年代後半に文字ポイントを大きくした。カバーを外した表紙には、建築家白井晟一のデザインによる、「CHUOKORON」の文字があしらわれた鳩のイラストが用いられている。 自社刊行シリーズでは、『日本の歴史』、『世界の歴史』(平成版も含め)など、三田村鳶魚の考証物や矢田挿雲『江戸から東京へ』などの、江戸時代の大衆文芸や庶民生活についての著作が充実していることが特徴である。初期には『折口信夫全集』も文庫再刊し長年重版された。 大正・昭和前中期のノンフィクションが多く再刊され、大庭柯公のロシア事情紹介、徳川義親・阿部知二・西川一三・青木文教らの戦前戦中の東南・中央アジアの探訪記録など、貴重な作品も多数ある。また、高橋是清・牧野伸顕・東郷茂徳・重光葵・幣原喜重郎等政治家・外交官の回想録にも力を入れていた。昭和後期の外交官でも東郷文彦・岡崎久彦や、武田龍夫なども再刊されている。 中公新書で多数重版された書目で、宮崎市定『科挙』、『水滸伝』、会田雄次『アーロン収容所』、野口悠紀雄『「超」整理法』(再訂版)などが文庫で再刊。新書版も引き続き重版した。なお児島襄『太平洋戦争』『東京裁判』、江上波夫『騎馬民族国家』の文庫再刊は品切だが、新書は改版し重版。 1993年まで(一部の例外を除き)品切を出さず、解説目録が充実していたことも特筆される(なお1991年と翌92年に限定復刊)ように、過去の作品を大切にする姿勢は、新社になっても2006年末にそれまでの全刊行書を網羅した『中公文庫解説総目録』(ISBN 978-4-12-204746-4)を刊行し、限定復刊を行っている点でも示されている。
※この「沿革と概要」の解説は、「中公文庫」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「中公文庫」の記事については、「中公文庫」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/14 10:10 UTC 版)
1998年12月17日、小黒一三により設立された。1999年6月、『ソトコト』を創刊。小黒はスーパーバイザーも務める。 2012年4月より、武蔵野大学有明キャンパスにあるロハスカフェARIAKEを運営。有機豆乳や玄米を使用した身体にやさしいイタリア料理を提供している。 また2014年4月からは、東京・銀座にあるBAR&レストラン・赤道倶楽部の運営を開始。「赤道地帯の恵みを再発見」をコンセプトとした飲食物を提供している。
※この「沿革と概要」の解説は、「木楽舎」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「木楽舎」の記事については、「木楽舎」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 07:47 UTC 版)
島田潤一郎がアルバイトや派遣社員をしながらヨーロッパやアフリカを放浪した後に、編集者としての勤務経験を持たないまま2009年に創業した。出版第1号はバーナード・マラマッド『レンブラントの帽子』。出版点数のうちの多くが絶版となっていた名著の新装復刊である。 出版第2号である関口良雄『昔日の客』をピース・又吉直樹が「ざっくりハイボール」(テレビ東京)など複数のメディアで紹介したことから脚光を浴びる。 俗に「ひとり出版社」と呼ばれる事業のさきがけ的存在とも評される。
※この「沿革と概要」の解説は、「夏葉社」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「夏葉社」の記事については、「夏葉社」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 02:36 UTC 版)
「トゥール・モンパルナス」の記事における「沿革と概要」の解説
トゥール・モンパルナスは、 Eugène Beaudouin, Urbain Cassan, Louis Hoym de Marien の三人の建築家により設計され、建設会社カンプノン・ベルナール(Campenon Bernard、現在のヴァンシ)が建設した。 トゥール・モンパルナスはパリメトロのモンパルナス=ビヤンヴニュ駅の直上にあり、交通が便利なことからオフィスとして使われ、高層部の56階はレストラン、59階は展望台になっている。展望フロアからは半径40kmまでを見渡すことができ、パリ全域はもちろんオルリー空港に離着陸する飛行機も見ることができる。また屋上デッキにも観光客が登ることが出来るが、このデッキはヘリポートも兼ねており、ヘリコプター発着のために柵が2分で撤去できる。トゥール・モンパルナスは、ラ・デファンスからトロカデロ広場、エッフェル塔を経てシャン・ド・マルス広場に至る都市軸の延長線上に位置する(パリの歴史軸参照)。 簡素で一枚岩のような外観、およびパリの伝統的な街並みの上に立ちはだかる巨大さから、建築当時からパリには場違いであるという批判を浴び、1972年の竣工から2年後にはパリ都心部での超高層ビル建設は禁止された。冗談半分で、「トゥール・モンパルナス最上階からの眺めはパリで一番美しい。なぜからパリで唯一トゥール・モンパルナスが見えない場所だからだ」とも言われる。これはエッフェル塔を評したモーパッサンの言葉をもじったものである。 またビル建設時に使用されたアスベストの問題も提起されており、2007年現在行われているアスベスト撤去工事は長く続くと考えられている。 かつてはフランス一高い高層ビルだったが、ラ・デファンスに建つトゥール・ファースト(旧称トゥール・AXA、高さ159m)が2007年から2011年にかけて増改築され、高さ225m(尖塔部の高さ231m)となりフランス一位の座を奪った。これ以外にも2000年代後半には、ラ・デファンスに高さ300m前後のトゥール・ファーレ(Tour Phare)、トゥール・スィニャル(Tour Signal)、トゥール・ジェネラリ(Tour Generali)の建設が予定されていたが、いずれも世界金融危機などによる経済の減速により中止されている。
※この「沿革と概要」の解説は、「トゥール・モンパルナス」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「トゥール・モンパルナス」の記事については、「トゥール・モンパルナス」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 07:36 UTC 版)
2001年12月まで刊行されていた『週刊小説』の後身。2002年3月15日に創刊された。キャッチコピーは「味わい深い一編の小説と一杯のコーヒー」であった。2009年7月号より、キャッチコピーが「生まれたての物語をあなたに」となった。同号から2011年6月号までは、木村伊兵衛賞を受賞した写真家、浅田政志の写真が表紙を飾った。2011年7月号から2012年6月号までは、実業之日本社文芸出版100周年を記念して、「心に響く百年の名作」と題し、100年の間に発表された名作を特集。坂口安吾『堕落論』、藤沢周平『橋ものがたり』、川端康成『乙女の港』などが取り上げられた。2013年2月号からは、イラストレーター平沢下戸が「動物たちと物語の世界へ」というテーマで表紙を飾っている。 2014年7月号からは、デザイナー水戸部功が表紙デザインを担当している。東京都北区生まれの内田康夫の協力により創設された北区 内田康夫ミステリー文学賞の受賞作発表が行われている。本誌連載の後、ハードカバー化されるケースの他、新書判レーベルであるジョイ・ノベルスに収録されるケースもある。稀なケースとして、東野圭吾『白銀ジャック』は、本誌連載後、単行本を経ずに、実業之日本社文庫に収録、発売された(いきなり文庫)。 2017年3月15日発売の2017年4月号をもって、紙媒体での刊行を終了し、2017年4月から〈Webジェイ・ノベル〉へ移行する。
※この「沿革と概要」の解説は、「月刊ジェイ・ノベル」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「月刊ジェイ・ノベル」の記事については、「月刊ジェイ・ノベル」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 21:45 UTC 版)
中国新聞新人登壇・文芸作品懸賞 1955年、中国新聞新人登壇・文芸作品懸賞として開始された。第1回大賞受賞の小久保均は1972年に「折れた八月」で直木賞候補、1977年に「夏の刻印」で芥川賞候補。第9回入選の灰谷健次郎は、第1回路傍の石文学賞を受賞している。広島大学名誉教授の坂本公延は、第20回で第1席に入選している。 中国短編文学賞 大賞には50万円、優秀賞には10万円が贈られる。短編小説を募集している。題材は自由。応募資格は、中国地方在住、在勤、在学者に限られる。2014年からは、芥川龍之介賞作家の高樹のぶ子が選者を務めている。第40回優秀賞受賞の巣山ひろみは、第20回ゆきのまち幻想文学賞長編賞、第42回児童文芸新人賞を受賞している。第44回大賞受賞の古林邦和は、第3回とっとり文学賞を受賞している。
※この「沿革と概要」の解説は、「中国短編文学賞」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「中国短編文学賞」の記事については、「中国短編文学賞」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:17 UTC 版)
1980年(昭和55年)10月に創刊された。創刊ラインナップは、赤川次郎『死者は空中を歩く』、生島治郎『ザ・シャドウ刑事』、勝目梓『炎の残像』、笹沢左保『3000キロの罠』、都筑道夫『退職刑事』、西村寿行『君よ憤怒の河を渉れ』、檜山良昭『スターリン暗殺計画』、平井和正『新・幻魔大戦』など。徳間文庫カレッジシリーズ(実用・教養、2014年 -)、徳間時代小説文庫シリーズ(2015年 -)、パステルシリーズ(少女向け、1989年 - 1991年)など、様々なジャンルのシリーズを展開している。2001年より、日本文藝家協会編の年刊アンソロジー「短篇ベストコレクション 現代の小説」を刊行している。2015年、徳間文庫大賞が創設される。同大賞では、既刊の徳間文庫から読者と書店員が選んだ8点を候補作として、「書下し部門」「定番部門」の2部門で大賞が選ばれる。「徳間文庫 冒険エンターテインメント小説賞」を行っている。徳間書店発行の文庫レーベルには他に、キャラ文庫、徳間デュアル文庫がある。 2006年、島田洋七『佐賀のがばいばあちゃん』が映画化されている。2013年、柴田よしき『激流』がテレビドラマ化されている。真梨幸子『殺人鬼フジコの衝動』は、50万部を超えるベストセラーとなっている。 2021年10月より、復刊専門の文庫内レーベルとして「トクマの特選!」が刊行開始された。
※この「沿革と概要」の解説は、「徳間文庫」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「徳間文庫」の記事については、「徳間文庫」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:45 UTC 版)
2006年3月17日、ソフトバンク クリエイティブ株式会社がソフトバンク新書を創刊。キーワードは、好奇心の扉を開け!。 非常に高い注目を集めており、ベストセラーがいくつも生み出されている新書というメディアの性格として、1つには、「話題になっているテーマについて、最新の情報や展望を解説する」といったものがあり、もう1つには、「それぞれのテーマについて、いち早く全体像をつかみたい」というダイジェスト性があるが、SB新書は「自分を広げていくための、好奇心の扉」をテーマとするということが、創刊時に発表された「創刊の意図」の中で述べられた。また、各分野で活躍している著名人や旬の人物の生き方や思考法に迫るものや、最新の情報やテーマ、知識などを専門家が新しい視点でわかりやすく解説したものなどを柱として、幅広いジャンルで展開していくとも述べられている。 2013年10月1日、ソフトバンク クリエイティブ株式会社が、社名をSBクリエイティブ株式会社に変更したのを伴い、ソフトバンク新書は、シリーズ名がSB新書に変更された。 装丁は株式会社ブックウォール(代表:松昭教)による。 2009年3月に通巻100点を、2012年7月に通巻200点を突破した。電子書籍版も出されている。 2015年12月、カバーがリニューアルされる。 2018年8月、「SBビジュアル新書」を創刊。 基本的には1色刷りであるが、『古地図とめぐる東京歴史探訪』(荻窪圭)、『東京レスタウロ 歴史を活かす建築再生』(民岡順朗)はフルカラーである。 毎月18日頃に3点程度ずつ刊行されている。
※この「沿革と概要」の解説は、「SB新書」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「SB新書」の記事については、「SB新書」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:37 UTC 版)
2006年6月12日、株式会社毎日コミュニケーションズが、『Mac Fan』『PCfan』など、パソコンやIT関連の雑誌や書籍を刊行してきたことを糧として、MYCOM新書(MYCOM SHINSHO)を創刊する。インターネットやブロードバンドといった社会基盤が整備された現代において、ITが日常生活や経済、社会にもたらす変化を的確につかんだ情報を発信していくことが、創刊時に表明された。 第1弾として、『ネット株の心理学』(小幡績、ISBN 4839920796)、『オープンソースがなぜビジネスになるのか』(井田昌之・進藤美希、ISBN 4839920788)、『ネット犯罪から子どもを守る』(唯野司、ISBN 483992077X)の3点が発売される。以降も、IT関連の話題を中心に、ビジネスや社会、経済がITとどのように関わっているのかをわかりやすく、面白く読んでもらうことを目標にして、多様なジャンルの専門家がやさしく解説したものが刊行されている。 2007年4月3日、MYCOMジャーナルがマイコミジャーナルにリニューアルされ、サイトを全面的にリニューアルしたのを機に、MYCOM新書はマイコミ新書に名称変更され、幅広いジャンルを扱うようになる。 2011年10月1日、毎日コミュニケーションズが、社名を株式会社マイナビに変更したのを機に、マイコミ新書はマイナビ新書に名称変更された。 巻かれる帯の高さは、表紙の半分程度で、他の新書と比べて高いといえるが、『LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?』(コグレマサト・まつもとあつし)や『60歳からのフェイスブック 今からはじめるソーシャルライフ』(今陽子)などのように、表紙の高さの半分を超えるものもある。
※この「沿革と概要」の解説は、「マイナビ新書」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「マイナビ新書」の記事については、「マイナビ新書」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 00:29 UTC 版)
1950年代より刊行が開始される。モットーは「すべての人に学ぶ機会を、知る喜びを」。森一郎『試験にでる英単語』に代表される「試験にでる」シリーズや、武藤たけ雄『英単語連想記憶術』に代表される連想記憶術シリーズの他、曽野綾子『誰のために愛するか』など数々のベストセラー、ロングセラーを生み出した。 派生レーベルとして、青春新書プレイブックスと青春新書インテリジェンスがある。
※この「沿革と概要」の解説は、「青春新書」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「青春新書」の記事については、「青春新書」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 14:57 UTC 版)
歴史は海峡植民地時代にさかのぼり、1848年にスズの大鉱床がペラ王国(現在のペラ州)で発見され、スズを港まで運搬するために1885年6月1日にタイピン~ポート・ウェルド間(このポート・ウェルド支線はすでに廃線)がペラ国有鉄道(英語:Perak Government Railway)として開業したのが始まりである。 マレー鉄道開業100年にあたる1995年8月14日には、クアラルンプール近郊の交通渋滞解消を目的に既存のマレー鉄道の路線を複線・電化し電車を運行する都市型輸送に特化したKTMコミューターがラワン~クアラルンプール間で運行を開始した。その後KTMコミューターは徐々に運行範囲を拡大してきている。 シンガポール領内のマレー鉄道の歴史。 KTMコミューターの運行開始とその後のKTMコミューターの歴史。 ウエスト・コースト線 1890年5月6日、カムンティン~タイピン間の開業を皮切りに順次延伸し1918年までに全通している。なお、ジョホール・シンガポール・コーズウェイが建設される前はジョホール・バルからウッドランズ駅まで鉄道連絡船でジョホール海峡を渡り、連絡していた。ジョホール海峡を横断する土手道が1919年から建設が開始され、鉄道も敷設された。同区間は、1923年9月17日に貨物列車が運行を開始し、旅客列車は1923年10月1日に運行を開始した。現在、クアラルンプール近郊から北部にかけてはケダ線を含めてタイ国境まで電化され、KTMエレクトリック・トレイン・サービスとして高速電車サービスが運行されている。 イースト・コースト線 1910年4月1日、バル~グマス間の開業を皮切りに1931年までに順次延伸し、スンガイ・コーロック支線を含んで全通している。第二次世界大戦の際、約250kmの区間が日本軍によって撤去された(泰緬鉄道に転用)が、終戦後に一部区間が付け替えとなったものの全区間で再敷設された。
※この「沿革と概要」の解説は、「マレー鉄道」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「マレー鉄道」の記事については、「マレー鉄道」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 02:54 UTC 版)
1930年7月、臨時増刊『オール讀物號』として出版されたものが、1931年4月から定期の月刊雑誌となる。 エンターテインメント系の小説が中心だが、随筆・紀行文・対談・漫画なども多い。小説は、時代小説とミステリーが中心で、同じ傾向の雑誌である『小説すばる』『小説新潮』『小説現代』などに比べ、読み切りが多い。 丸谷才一は『オール読物』という雑誌名は、アメリカの娯楽小説雑誌「オール・ストーリー」に由来しているのではないかという説をたてている。 初代編集長は永井龍男。月刊となった1931年4月号から野村胡堂の「銭形平次捕物控」が人気作品として継続的に掲載された。永井は編集長から退いた後で復帰し、掲載するすべてを読み切りとし、大衆作家の他にも純文学系の新人にも執筆を依頼し、武田麟太郎、丹羽文雄、高見順、林芙美子、井伏鱒二、尾崎一雄などの作品が掲載された。戦時中は敵性語排斥運動に伴い『文藝讀物』に改題され、1944年には『文藝春秋』に統合される。 終戦後の1945年、専務取締役の永井龍男によって『文藝春秋』の翌月の11月号から復刊。表紙は横山隆一で、執筆者は大佛次郎、徳川夢声、織田作之助、玉川一郎、尾崎一雄、藤沢桓夫、濱本浩、長谷川幸延などだった。しかし用紙難のため翌年2月号で休刊し、永井も退社する。また『文藝讀物』の誌名は、日比谷出版社に引き継がれて1948年1月号から復刊し、直木賞も『文藝讀物』に移った。 1946年3月に文藝春秋社が解散して文藝春秋新社が発足し、同年10月号から『オール讀物』も復刊。「銭形平次」の他、徳川夢声、高田保、玉川一郎、渋沢秀雄、鹿島孝二、土岐雄三、サトウ・ハチローらが小説、随筆、コラムを執筆し、軽妙、洒脱な文章によって「オール調」と呼ばれる雑誌のカラーを生み出した。1947年には源氏鶏太が投稿作「たばこ娘」でデビュー。1949年から舟橋聖一、田村泰次郎の連載が始まり、橘外男、久生十蘭、山田風太郎などが執筆した。1953年にオール讀物新人杯(後のオール讀物新人賞)を創設。五味康祐や柴田錬三郎が人気を集め、『小説新潮』と並ぶ中間小説の代表的な雑誌となる。1962年からはオール讀物推理小説新人賞を開始。1967年からは池波正太郎「鬼平犯科帳」が連載された。 毎年3月号と9月号に、直木賞の批評と受賞作品(ダイジェスト版のことが多い)が掲載される。読者層は中高年が主体で、掲載内容の傾向もそれに沿っている。 本誌上で受賞作発表が行われる文学賞に、オール讀物新人賞がある(2021年からは「オール讀物歴史時代小説新人賞」)。 2010年11月18日に増刊誌オールスイリが発売され、同雑誌は若い読者の開拓を図ってiPhone/iPad向け電子書籍としても発売されている。同社における雑誌の電子配信はオールスイリからとなっている。 2019年より3月号、9月号の直木賞発表号を合併号として刊行し、月刊から年間10冊刊行に変更された。
※この「沿革と概要」の解説は、「オール讀物」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「オール讀物」の記事については、「オール讀物」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 02:39 UTC 版)
前身は、啓聯資源中心(Co-operative Resources Centre)である。1991年の立法局選挙で民主派が圧勝したため、危機感を抱いた立法局や行政局の非官守議員(官僚ではない非民選議員)らが、1992年に啓聯資源中心を結成し、1993年に自由党へと発展解消した。 自由放任政策や、低い課税率の維持、被雇用者に厳しい労働政策を支持している。また、構成員には企業幹部や経営者が多く、中国本土の市場や経済に強い利害関心を持つ。そのため保守的かつ香港返還前当初の親英派から政治経済情勢の変化に対応して親中的な傾向が強い政党に変わった。民主化(行政長官の直接選挙や、立法会の完全民選化)にも消極的である。 ただし、政府により非民選議員に任命された財界人が結成した政党であるため、政党組織は小さく、社会的な支持基盤がない。そのため、民選枠において議席を獲得することは難しい。現在でも職能団体からの選出枠に大きく依存している。2004年立法会選挙では10議席を獲得し、第2党となった。うち、民選枠は2議席、職能団体枠は9議席であった。民選枠における一般有権者の支持拡大にも努めているが、将来、立法会の全議席が直接選挙枠になれば、存続の危機に立つ可能性は高い。
※この「沿革と概要」の解説は、「自由党 (香港)」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「自由党 (香港)」の記事については、「自由党 (香港)」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 02:38 UTC 版)
新民党は2011年1月9日に結成された。党の方針は「中間実務路線」で主に中流層、専門職、公務員の支持を取り込む。
※この「沿革と概要」の解説は、「新民党 (香港)」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「新民党 (香港)」の記事については、「新民党 (香港)」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 08:14 UTC 版)
1984年8月創刊。創刊時のラインナップは松本清張『網』、赤川次郎『殺人はそよ風のように』、西村京太郎『京都感情旅行殺人事件』(2010年時点で127万部・本文庫の最高部数)、山村美紗『愛の海峡殺人事件』など。以降、光文社が刊行した作品の文庫化を中心に主にエンターテイメント系の作品を収めている。歴史・時代小説は「光文社時代小説文庫」の表記の上で収録し徳間文庫などと同じくそれまでの人気作家の作品を多く収めていたが、現在は書き下ろし小説が中心である。2000年にはノンフィクション系の「知恵の森文庫」、2006年に日本国外の古典的価値を持つ作品を新たに訳し下ろす形で刊行する「光文社古典新訳文庫」を創刊した。この文庫のマスコットはチャップリンを模している。また独特の手触りのカバーが特徴的で、2007年にはカバーデザインを一新した。 推理小説の代表的な作品を系統的に復刊している。『新訳シャーロック・ホームズ全集』、『江戸川乱歩全集』(全30巻)、『山田風太郎ミステリー傑作選』(全10巻)、『高木彬光コレクション』、『松本清張短編全集』(全11巻・実際には選集)、『鮎川哲也コレクション』、『土屋隆夫コレクション』、『都筑道夫コレクション』(全10巻)など。またミステリー文学資料館の編纂により、『新青年』や『宝石』など日本の推理雑誌に収録された傑作をまとめた作品集を出版している。
※この「沿革と概要」の解説は、「光文社文庫」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「光文社文庫」の記事については、「光文社文庫」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 08:07 UTC 版)
1988年1月に、純文学系統の作品を系統的に収録する目的で創刊された。読みやすさを追求するために、ほかの講談社の文庫よりやや大きめのサイズ(新潮文庫と同じくらいの日本目録規則による大きさ表記では16cmとなるもの)にして、活字の大きさもやや大きめの10ポイントを採用した。表紙の装幀、デザインは菊地信義による。創刊から数年間は、表紙の題名は銀色、金色、赤銅色の浮かし文字だったが、後にコスト削減のため通常の印刷となり、紙質も当初のものより落としている。レーベルの性質上価格設定は高く、近年は上昇しつつある(本体価格1800円から2000円程度が標準)。刊行ペースは創刊当初は毎月4冊が基本であったが、2001年から毎月3冊刊行となり、2017年からは毎月2冊から1冊刊行が基本となっている。一時期は新刊時の帯も無くしたが、創刊20周年を迎える頃から復活した。[要出典] 刊行内容は、講談社文庫で出していた純文学系作品の新装版や、今までの文庫本ではあまり採用されなかった純文学の作品、外国文学者のエッセイ集を絶版状態から刊行することが多い。[要出典]柄谷行人、花田清輝などの評論にも力を入れており、作家では講談社と繋がりが強い大江健三郎や古井由吉、井伏鱒二などが多い。また吉田健一、白洲正子、木山捷平といった玄人好みのエッセイを収録した「現代日本のエッセイ」シリーズがある。また「現代日本の翻訳」のシリーズ名で堀口大學『月下の一群』を始め十数冊が刊行された。2007年ごろからは講談社学術文庫や、他社(新潮文庫、ちくま学芸文庫、中公文庫など)も含めた文芸書の復刊が増え始めた。[要出典] 1997年春からは、ヘンリー・ジェームス、ゲーテ『ファウスト』等の、外国文学名作の訳を刊行開始。また実験的な米文学作品ではヘンリー・ミラー『南回帰線』や小島信夫訳によるシャーウッド・アンダーソン『ワインズバーグ・オハイオ』などを、また西洋古典文学作品として岡道男訳によるアポロニオス『アルゴナウティカ』やアントーニーヌス・リーベラーリス『メタモルフォーシス』などを出している。外国文学ではオリジナルの新訳(千石英世によるハーマン・メルヴィル『白鯨』など)も刊行している。 独自の特徴として、刊行時に著者が存命の場合、本文の後に「著者から読者へ」と題した短文が掲載される。これは書き下ろしのオリジナルエッセイで、作品執筆時の思い出などの文章が収録されている。またその後に、専門家や親交のある文学者による解説や作家案内をはさんで、「著書目録」も掲載されている。これは著者の作品を「単行本」、「文庫」、「全集」等に分類した上で刊行順に一覧にしたもので、こちらも著者存命の場合は本人の校閲を経ており、信頼性の高いリストとなっている。「著書目録」は長年、大半が刊行時に購入可能な書目のみの掲載だったが、現在は刊行された全点を掲載しているものが多い。 当初は品切れをなるべく出さない方針であったが、刊行開始約10年目を経た辺りからは品切書目を出さざるを得なくなり、初版のみで品切となった書目も多い(小島信夫『墓碑銘』、ベンヤミン『ドイツ悲哀劇の根源』など)。不定期に「復刊」と銘打って重版を行うこともあるが、これらの書目はあくまでも品切の扱いであり絶版となった訳ではないので、実際には増刷の形である。 2016年から拡大コピーによる「講談社文芸文庫ワイド」の刊行を開始。
※この「沿革と概要」の解説は、「講談社文芸文庫」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「講談社文芸文庫」の記事については、「講談社文芸文庫」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 22:36 UTC 版)
もともとの母体は夕張市を本拠地とした「夕張ベアフット」というチームで、1999年に夕張市社会人リーグから参戦。この年の同リーグを優勝し、15地域の代表による全道地区リーグ決勝大会でも優勝。北海道サッカーリーグ2部に昇格すると、翌年の道リーグ2部でも優勝し、1部昇格を果たす。そして2002年度に1部優勝を果たし将来のJFL昇格を目標として、全道市民参加型のチーム作りを目指すことなどを理由に、札幌市に移転。チーム名も「ベアフット北海道」と改めた。 夕張時代の2001年と2002年は北海道サッカーリーグを優勝する上々の滑り出しだったものの、札幌移転後は優勝から遠ざかり、2009年は6チーム中5位で道央ブロックリーグ降格が決まった。2012年には札幌ブロックリーグで6チーム中5位となり、Sリーグ(札幌社会人サッカーリーグ1部)に降格となった。 傘下には「札幌ベアフット」としてスーパーゴールデンエイジ(幼児・小学校低学年)、ゴールデンエイジ(小学校高学年 ジュニアチーム相当)、ジュニアユース(中学生)、レディース(女子チーム)がそれぞれ配置されており、地域のサッカー文化の普及と技術向上を目指している。ジュニアユースは2013年現在、札幌ブロックカブスリーグU-15(北海道カブスリーグU-15の直下)の1部リーグに所属している。また、ママさんフットサルチームも作られている。
※この「沿革と概要」の解説は、「ベアフット北海道」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「ベアフット北海道」の記事については、「ベアフット北海道」の概要を参照ください。
沿革と概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 10:11 UTC 版)
1982年(昭和57年)5月に創刊された。光文社文庫(光文社)、PHP文庫(PHP研究所)、知的生きかた文庫(三笠書房)などと創刊時期をほぼ同じくする。 文庫書き下ろしの他、単行本やフタバノベルスの文庫化、『小説推理』に連載された作品の文庫化などが収録されている。扱うジャンルは、ミステリー・ハードボイルド・恋愛小説・時代小説・官能小説・ゲームブックなど幅広い。文庫内シリーズとして、双葉文庫 comico BOOKS、双葉文庫名作シリーズなどがある。comico BOOKSは、小説アプリcomicoに連載されたcomicoノベルを書籍化したもので、2015年11月に創刊された。 「居眠り磐音 江戸双紙」シリーズは、累計1900万部を超えるベストセラーとなっている。双葉文庫から発売されている湊かなえのミステリー作品は、累計500万部を突破している。『夜行観覧車』『ヒトリシズカ』『残花繚乱』など、映像化作品も多い。2015年、小島正樹『扼殺のロンド』が第6回エキナカ書店大賞を受賞している。 1995年より、日本推理作家協会賞受賞作品を収録した「日本推理作家協会賞受賞作全集」を発行している。関連レーベルとして、双葉社ジュニア文庫、双葉ポケット文庫、双葉V文庫、モンスター文庫などがある。双葉社ジュニア文庫は、小学校高学年から中学生をターゲットにした小説レーベルで、2015年7月に創刊された。
※この「沿革と概要」の解説は、「双葉文庫」の解説の一部です。
「沿革と概要」を含む「双葉文庫」の記事については、「双葉文庫」の概要を参照ください。
- 沿革と概要のページへのリンク