オール・ストーリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オール・ストーリーの意味・解説 

アーゴシー

(オール・ストーリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 21:23 UTC 版)

アーゴシーArgosy)は、1882年フランク・マンジー英語版が創刊し、1978年までアメリカで発行されていたパルプ・マガジン。正式誌名は後に The Argosy、さらには Argosy All-Story Weekly へと変更された。アメリカ合衆国初のパルプマガジンとされている。

"argosy" は「(財貨を満載した)大商船」を意味する。

創刊

アーゴシー誌(1906年4月号)

1882年9月ニューヨークに移ってきたフランク・マンジー英語版が、以前からニューヨークで出版社に勤めていた友人とマンジーが以前住んでいたメイン州オーガスタからやってきた株式仲買人と共に創刊を決意。マンジーは自己資金約500ドルを原稿の購入に充てた。

間もなく株式仲買人が去り、資金不足が絶望的な状態になったため、マンジーはニューヨークの友人を巻き込むのをやめることを決心した。その代わりに雑誌の企画をニューヨークの出版社に売り込んで回り、マンジーを編集者として雇ってアーゴシーを出版させてくれる会社を捜した[1]

創刊号は1882年12月2日(発行日は当時の慣習により、1882年12月9日とされている)に出版され、週刊誌として創刊された。創刊号は全8ページで価格は5セント。ホレイショ・アルジャーエドワード・S・エリス英語版の連載小説の第1回分が掲載されていた。

初期のアーゴシーに寄稿していた作家としては、Annie Ashmoore、W. H. W. Campbell、Harry Castlemon、Frank H. Converse、George H. Coomer、Mary A. Denison、Malcolm Douglas、Colonel A.B. Ellis、J. L. Harbour、D. O. S. Lowell、Oliver Optic、Richard H. Titherington、Edgar L. Warren、Matthew White Jr. がいる。Whiteは1886年から1928年までアーゴシーの編集者を務めた[2]

創刊から5カ月後、出版社が倒産し管財人の管理下に入った。未払いの給与の請求を放棄することを交換条件として、マンジーはこの雑誌の運営権を得た。しかし、印刷業者や他の供給業者への支払いにも困る有様で、マンジーはメイン州の友人に300ドルを借りるなどしてなんとか切り抜け、出版業界に基礎を確立していった。

当初子ども向けを想定していたが、これは間違いだった。子どもはすぐに成長して興味の対象が変わるため、長期的に購読することがなかったためである。また、子どもは金を持っていないため、子どもを対象とした広告もなかなか集まらなかった。

パルプ小説誌への移行

1888年12月、誌名に定冠詞をつけ The Argosy とした。1894年4月には週刊誌から月刊誌に移行し、いわゆる「パルプ小説」に向けて舵を切った。1896年には全てを小説で埋め尽くした誌面となった。1917年10月には再び週刊誌となる。1919年1月、Railroad Man's Magazine と合併し Argosy and Railroad Man's Magazine などと呼ばれるようになった。

第一次世界大戦以前のアーゴシーで活躍した作家としては、アプトン・シンクレアゼイン・グレイアルバート・ペイスン・ターヒューンガートルード・バロウズ・ベネット英語版(筆名はフランシス・スティーヴンス)、ウィリアム・ウォーレス・クックなどがいた[3]

オールストーリー

オールストーリー誌(1912年10月号)の表紙。エドガー・ライス・バローズの『類猿人ターザン』のイラスト

オールストーリー (The All-Story) はマンジーが創刊した別のパルプ雑誌である。1905年1月に創刊され、月刊誌として11年間発行された。その後週刊化されてオールストーリー・ウィークリー (All-Story Weekly) となる。その後 The Cavalier と合併して一時期 All-Story Cavalier Weekly となったが、間もなくもとの名称に戻されている。オールストーリーの編集者としては、Newell Metcalf や Robert H. Davis がいた[4]

オールストーリーはエドガー・ライス・バローズの作品を掲載した最初の雑誌であり、まず短編小説「火星の月の下で」を掲載して、それが連載に発展し、長編『火星のプリンセス』および『火星の女神イサス』としてまとめられた[4]。オールストーリーの作家としては他に、推理作家のレックス・スタウトとメアリ・ロバーツ・ラインハート[3]、ウェスタン作家のマックス・ブランドRaymond S. Spears、ホラーやファンタジーを書いた トッド・ロビンズ英語版エイブラハム・メリットパーレー・プーア・シーハン英語版、チャールズ・B・スティルソンがいた[3]

2006年、ターザンが初登場したオールストーリー1912年10月号がダラスのオークションに出品され、59,750ドルで落札された[5]

アーゴシー・オールストーリー・ウィークリー

アーゴシー・オールストーリー・ウィークリー誌1920年8月7日号の表紙。A・メリットの『金属モンスター』のイラスト

1920年、オールストーリー・ウィークリーとアーゴシーが合併し、アーゴシー・オールストーリー・ウィークリー (Argosy All-Story Weekly) となった。SFウェスタンなど様々なジャンルの作品が掲載された。エドガー・ライス・バローズターザン・シリーズ火星シリーズの一部が掲載されている。他のSF作家としては、ロジャー・シャーマン・ホアーレイ・カミングスO・A・クライン、A・メリットらがいた[2]

アーゴシーには冒険小説も掲載された。ジョンストン・マッカレー怪傑ゾロもの、C・S・フォレスター海洋冒険小説セオドア・ロスコー英語版フランス外人部隊もの、ルイス・パトリック・グリーン英語版アフリカを舞台にしたもの[3]、ジョージ・F・ワーツの作品(アメリカ人無線技師が中国で冒険を繰り広げる話)[6]などである。H・ベッドフォード=ジョーンズ英語版は、アイルランド人兵士 Denis Burke を主人公とする剣戟もののシリーズを寄稿している[7]ボーデン・チェイス英語版犯罪小説を寄稿した[8]レスター・デントはユーモアを交えた2つの推理冒険シリーズを連載した[9]。よりシリアスな推理小説を寄稿した作家としては、コーネル・ウールリッチ、Norbert Davies、Fred MacIsaac が挙げられる[3]

ウェスタン小説を寄稿した作家としては、マックス・ブランドクラレンス・E・マクフォード英語版ウォルト・コバーン英語版チャールズ・アルデン・セルツァー英語版[10]、Tom Curry[11]がいた。他にもエリス・パーカー・バトラーヒュー・ペンデクスター英語版ロバート・E・ハワード、Gordon MacCreagh[12]ハリー・スティーヴン・キーラー英語版といった作家が寄稿していた。マックス・ブランドが生み出したキャラクターであるドクター・キルデアは、1938年に初登場した[13]

アーゴシーの表紙イラストを手がけた有名なイラストレーターとしては、エドガー・フランクリン・ウィトマク英語版、Modest Stein、Robert A. Graef が挙げられる[3]

1941年11月、隔週刊に移行し、1942年7月には月刊となった。1943年9月、紙質を向上させただけでなく、小説専門誌から男性総合誌へと移行しはじめた。それから数年間、小説の占める割合が小さくなっていき(そのころ寄稿していた作家としてはP・G・ウッドハウスなどがいる)、男性誌的内容が増えていった。最終的には野生動物との戦いや戦争を描いたノンフィクションを中心とし、E・S・ガードナーが最高裁判所についての記事を書いたりするようになり、ソフトコアの男性誌とみなされるようになった。1978年11月に最後の号が発行されている。

復刊

アーゴシーは1990年から1994年まで復活したことがある。その間に5回だけ散発的に発行された。2004年には季刊誌として復刊。その後短期間の休刊を経て、2005年には Argosy Quarterly として復刊。編集長は James A. Owen で、新作の小説を中心とする編集方針だったが、2006年には再び休刊となった。

イギリス版

イギリス版アーゴシー(The Argosy とも呼ばれる)は1865年、アレキサンダー・ストラハンが創刊し、その後エレン・ウッド英語版が編集[14]、1901年まで刊行された。

また1926年から1974年まで、短編小説の転載を中心としたペーパーバック判の雑誌として刊行されている[15]。小説や連載のほかに、面白い引用、抜粋文、漫画なども掲載されていた。ジョーン・エイケンは1955年から1960年まで、この雑誌の特別編集者を務めた[16]ロード・ダンセイニレイ・ブラッドベリH・E・ベイツといった作家の作品もこのイギリス版アーゴシーに掲載された[2]

脚注

  1. ^ The Story of the Argosy (Reprinted from the October 2, 1932 issue) - ウェイバックマシン(2005年1月5日アーカイブ分)
  2. ^ a b c Eggeling, John. "Argosy, The" in The Encyclopedia of Science Fiction, edited by John Clute and Peter Nicholls. London, Orbit,1994. ISBN 1-85723-124-4 (p.50).
  3. ^ a b c d e f Ed Hulse. "The Big Four (Plus One)" in The Blood 'n' Thunder Guide to Collecting Pulps. Morris Plains, NJ: Murania Press. pp. 19–29. ISBN 0-9795955-0-9 
  4. ^ a b Porges, Irwin (1975). Edgar Rice Burroughs. Provo, Utah: Brigham Young University Press. pp. 143, 213–14. ISBN 0-8425-0079-0 
  5. ^ “Rare Pulp Brings Record Price at Heritage! Price of $59,750 Triples Previous Auction Record for any Pulp Magazine”. Heritage Auctions. (2006年9月). http://comics.ha.com/common/newsletter.php?inFrame=yes&id=1823&date. ""The old record was set at Sotheby's in 1998," said Ed Jaster, Vice-President for Heritage, "when a different copy of this same pulp sold for the then-impressive price of $17,000. The $59,750 that this beautiful copy achieved sets a new high watermark for the world of pulp collectors."" 
  6. ^ Nick Carr, Ron Hanna and Ver Curtiss (2008). The Pulp Hero: Deluxe Edition. Wild Cat Books. pp. 160,234–5 
  7. ^ "The Pulp Swordsmen: Denis Burke" at REHupa Website
  8. ^ Lee Server (2002). Encyclopedia of Pulp Fiction Writers. New York: Infobase Publishing. pp. 58–59. ISBN 0-8160-4577-1 
  9. ^ Lee Server (2002). Encyclopedia of Pulp Fiction Writers. New York: Infobase Publishing. pp. 80–84. ISBN 0-8160-4577-1 
  10. ^ The Men who Make The Argosy: Charles Alden Seltzer - ウェイバックマシン(2005年1月10日アーカイブ分)
  11. ^ The Men Who Make The Argosy : Tom Curry - ウェイバックマシン(2005年1月1日アーカイブ分)
  12. ^ The Men Who Make The Argosy : Gordon MacCreagh - ウェイバックマシン(2005年1月10日アーカイブ分)
  13. ^ Nolan, William F., Max Brand, western giant: the life and times of Frederick Schiller Faust, Popular Press, 1985 ISBN 978-0-87972-291-3 (p. 137)
  14. ^ The Ellen Wood Website”. A Biographical Sketch. 2008年12月22日閲覧。
  15. ^ Phil Stephensen-Payne. “Galactic Central”. Magazine Lists. 2010年8月24日閲覧。
  16. ^ Drew, Bernard Alger. The 100 Most Popular Young Adult Authors: Biographical Sketches and Bibliographies Libraries Unlimited, 1997 ISBN 1563086158 (p. 1).

外部リンク


オールストーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 14:13 UTC 版)

アーゴシー」の記事における「オールストーリー」の解説

オールストーリー (The All-Story) はマンジー創刊し別のパルプ雑誌である。1905年1月創刊され月刊誌として11年発行された。その後週刊化されてオールストーリー・ウィークリー (All-Story Weekly) となる。その後 The Cavalier合併して一時期 All-Story Cavalier Weekly となったが、間もなくもとの名称に戻されている。オールストーリーの編集者としては、Newell Metcalf や Robert H. Davis がいた。 オールストーリーはエドガー・ライス・バローズ作品掲載した最初雑誌であり、まず短編小説火星の月の下で」を掲載して、それが連載発展し長編火星のプリンセス』および『火星の女神イサス』としてまとめられた。オールストーリーの作家としては他に、推理作家レックス・スタウトとメアリ・ロバーツ・ラインハート(英語版)、ウェスタン作家マックス・ブランドRaymond S. Spears、ホラーファンタジー書いた トッド・ロビンズ(英語版)、エイブラハム・メリット、パーレー・プーア・シーハン(英語版)、チャールズ・B・スティルソンがいた。 2006年ターザン初登場したオールストーリー1912年10月号がダラスオークション出品され59,750ドル落札された。

※この「オールストーリー」の解説は、「アーゴシー」の解説の一部です。
「オールストーリー」を含む「アーゴシー」の記事については、「アーゴシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オール・ストーリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オール・ストーリー」の関連用語

オール・ストーリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オール・ストーリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーゴシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーゴシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS