ルータ王国の危機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルータ王国の危機の意味・解説 

ルータ王国の危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 13:41 UTC 版)

ルータ王国の危機』(ルータおうこくのきき、: The Mad King)は、エドガー・ライス・バローズによるアメリカ冒険小説

概要

本作は全2部で構成されている。第1部は"The Mad King"のタイトルで「オール・ストーリー」に1914年に掲載され、第2部は"barney cuter of bestrice"のタイトルで「オール・ストーリー・キャバリアー」に1915年に掲載された。単行本のタイトルは"The Mad King"(1926年)[1]

日本語訳は『ルータ王国の危機』のタイトルで厚木淳訳、東京創元社創元推理文庫〉、1981年7月24日。挿絵、カバーイラスト、口絵は加藤直之 [注 1]

ヨーロッパにある、ゲルマン系の小国(という設定の架空の王国)[3]ルータを舞台にした冒険小説で、アンソニー・ホープの『ゼンダ城の虜』(1894年)を参考に執筆されている[3]

第1部「摂政公の反逆」("The Mad King")は、本作の主人公、アメリカ人バーニー(バーナード)・カスターが「母の生国だから」と気まぐれな理由でルータを訪れたところ、幽閉されたレオポルト(ルータ王)がそっくりだったため、陰謀と冒険に巻き込まれる。なお、日本語版題名の「摂政公」はブレンツ公ペーテルを指す。

第2部「2人の国王」("barney cuter of bestrice")は、前作から2年後の物語となる。第一次世界大戦にルータが巻き込まれ、レオポルトがブレンツ公ペーテルを再登用、彼にそそのかされてルータをオーストリア=ハンガリー帝国に売り渡そうとし、アメリカにいる邪魔なバーニーを消そうとしたことから、再びバーニーがルータを訪れる。

補足

第1部と第2部の間に『石器時代から来た男』の第1部が書かれており、バーニーの妹ヴィクトリアがヒロイン役となっている[1]。ただし、本作第1部では、バーニーが父母に思いを馳せるシーンはあるものの[4]、妹については言及されていない。本作第2部では、冒頭(アメリカのシーン)で、わずかながらヴィクトリアが登場している。

登場人物

第1部、第2部を通した登場人物。

バーニー・カスター
本作の主人公。フル・ネームはバーナード・カスター・ジュニア[5]アメリカ人の父と、ルータ人の母の間に生まれた。流暢なドイツ語を操る。グレーのオープン・カー(ロードスター)で旅をしている最中、ルータに立ち寄った。
目は灰色で、髪は褐色、ヒゲは赤褐色である(レオポルトも同様)。ただし、ヒゲは第1部のラストで剃る。
エマ公女の危機を救うが、誤解から双方が相手を精神異常者だと思い込んだ。
30年前にルータを去った母親(ヴィクトリア・ルビンロード)はルータ王族(ルビンロード家)の血を引いており、そのためバーニーとルータ国王レオポルトの容貌が似ていた(レオポルトの父祖の肖像画にも似ている)。本作の最後で王位を継承する。
エマ・フォン・デア・タン
本作のヒロイン。エマ公女、と呼ばれ(たり、または本文に書かれてい)る場合が多い。バローズの(当時の)妻であるエマから名前をとっている[1]
偶然の事故からバーニーに救われる。彼が冗談で「王」と名乗ったことを真に受け、彼を王だと思い込み、周囲を巻き込んだ(ただし、レオポルトとバーニーは瓜二つであり、他の誰もが見抜けなかった。レオポルトの少年期の面影があるほか、バーニーはレオポルトの父祖の肖像画にも似ており、エマはそれらを眺めて育っている)。
バッツォウ
ルータ王国の軍人で、階級は中尉。第1部では、初期と終盤に登場。初登場時は「外国帰りで、ルータの実情に疎い」ため、バーニーに敵対した。しかし、礼儀を重んじる態度で接している。終盤での再登場以降は、頼もしい友人となった。
第1部のラストで、バーニーと共に国外に逃れる。以後、アメリカのネブラスカ州ビアトリス(バーニーの故郷)で暮らしていたが、ルータが戦争に巻き込まれることが判り、帰国する。第2部でも優秀な軍人であり、なおかつ信頼できる友人として活躍した。
本作に先駆けて邦訳された『石器時代から来た男』では、「バッツオ中尉」と訳されている。
ブレンツ公ペーテル
ルータ王国の摂政。王位継承を目論んでおり、邪魔なレオポルトを幽閉していた。さまざまな権謀術策を使い、我欲を遂げようとする。第1部で国外追放となったものの、第2部では政治的手腕を発揮してレオポルトに接近、復位しており、なおも王位を狙っている。
コブリッヒ
第1部では陸軍大臣。ペーテルの腹心。
エルネスト・メンク
ルータ王国の軍人で、階級は大尉。ペーテルの部下で、現場での荒事や指揮を担当する。
レオポルト
当代の正当なルータ国王。13歳の時(第1部の10年前の少年期)に、先代王(実父)が崩御し、王位を継承した。しかし、ペーテルの「少年王は精神に乱れがある」との言により幽閉生活を余儀なくされていた。
第1部では、「長年の幽閉により、猜疑心が強い一方、気が弱く人を信用しない」という状態だった(生来そういう、本当に「精神に乱れがある」性格だった可能性もある)。第1部ラストでは、王位に着いたことにより尊大な地金を発露し、貢献者であるバーニーを処刑しようとする。
第2部でも傾向は変わらず、ペーテルに丸め込まれ復位を許し、国を外国に売ろうとするなど、暗君ぶりを発揮する。しかし、頭脳の回転は悪くなく、バーニーとソックリな容貌を利用し、エマ公女との結婚式に花婿として登場した。
ルートヴィヒ・フォン・デア・タン
ルートヴィヒ公とも呼ばれる。エマの父親。信望の厚い貴族で、ペーテルの政敵。

第1部のみの登場人物。

クラーメル
ターフェルベルク村にある店の主人。国王への忠誠心が厚い。バーニーを国王だと思い込んだ最初の人物で、「ドイツ語を使わないよう」注意した(流暢すぎて外国人だとは思われないため)。

第2部のみの登場人物。

ヴィクトリア・カスター
バーニーの妹。『石器時代から来た男』ではヒロインを務めた。本作では、第2部冒頭に登場、バッツォウ中尉との交際を楽しんでいる模様が描かれた。

脚注

注釈

  1. ^ 2025年、「書泉と、10冊」の企画の第2シーズン第4弾として復刊が行われた[2]

出典

参考文献


ルータ王国の危機(10、16)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 06:37 UTC 版)

地底世界のターザン」の記事における「ルータ王国の危機(1016)」の解説

第1部第2部の間に『石器時代から来た男』が書かれた(作品番号発表順であり、執筆順とは異なる)。本作主人公バーニー・カスターと、その友人バッツオウ中尉が『石器時代から来た男』(こちらではバッツオー)に登場するまた、バーニーの妹ヴィクトリアが、『石器時代から来た男』のヒロインとなっている。

※この「ルータ王国の危機(10、16)」の解説は、「地底世界のターザン」の解説の一部です。
「ルータ王国の危機(10、16)」を含む「地底世界のターザン」の記事については、「地底世界のターザン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルータ王国の危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルータ王国の危機」の関連用語

ルータ王国の危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルータ王国の危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルータ王国の危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地底世界のターザン (改訂履歴)、エドガー・ライス・バローズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS