金星人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 06:56 UTC 版)
金星人(きんせいじん)は、かつて金星に住んでいると想像されていた知的生命体。現代の科学では金星人は実在しないとされる。
金星人観の変化
金星は地球とよく似たサイズ[注釈 1]の惑星で、1761年には地球と同様に大気を持つことも発見されていた。このため、金星探査機による詳細な観測が行われる以前は、金星は地球にある程度似た気候なのではないかという想像がなされた。金星は地球よりやや暖かく熱帯のような気候だという説もあり、金星生命、ひいては金星人の可能性は十分にありうると考えられていた。この時期のSF、とりわけスペースオペラでは、金星人は火星人と並んで人気のあるテーマだった。超常現象では、ジョージ・アダムスキーのコンタクト証言もこの時期(1952年)である。
しかし、1960年代以降の惑星探査によって、実際の金星表面は90気圧の高圧と460℃以上の超高温の世界であることが明らかになった。1967年にソヴィエト連邦のベネラ4号が高層の温度測定に成功した後、1975年のベネラ9号以降で着陸に成功し、金星表面の温度と気圧が初めて直接に測定された。この環境は、地球上で知られている好熱菌の生育可能温度よりはるかに高温である。
なお、金星に原始的生命が存在する可能性は完全に否定されたわけではない。高度50km程度の大気中に生命が生存できるのではないかという研究がある。金星表面は生物にとって苛酷な環境だが、大気の上層に行くにつれ気圧や気温が適度に低下するためである。ただし仮に存在するとしても、知的生命体ではなく浮遊性の微生物だろうと考えられている[1]。
アダムスキーが会ったと主張する金星人
空飛ぶ円盤で有名なジョージ・アダムスキーが、1952年11月20日、アメリカカリフォルニアのモハーヴェ砂漠で、初めて出会ったと主張。ほぼ地球人と変わらない外見で、「額が広く、外に吊り上った灰緑の瞳の目、よく焼けたような肌」をしていたと言う。他にも、テレパシーで相手の心を読むこともできる。「オーソン」という金星人であると、アダムスキーは主張している。これらの情報の信頼性については、ジョージ・アダムスキーの項目を参照。
フィクションに登場する金星人
スペースオペラ全盛時には、太陽系内の惑星は内側の軌道を回るものから順に誕生した、という考え方が一般的だった。このため、金星には地球より早く文明が生まれ発展した(あるいはその後謎の滅亡を遂げた)という設定で描かれることが多かった。逆に木星や土星は未開の秘境として描かれた。
また、ヴィーナスへの連想からか、(地球人から見ての)美女として描かれることも多い。
- 映画『三大怪獣 地球最大の決戦』(1964年) - 生命と文明があったが、宇宙怪獣キングギドラに滅ぼされたとされている。某国の王女の心に眠っていた金星人の意識がよみがえるというもので、金星人自体は登場しない。
- 映画『ねらわれた学園』 - 峰岸徹演ずる胴体に目玉がある金星人が登場する。
- 映画『金星人地球を征服(原題It conquered the world)』(1956年、アメリカ、監督:ロジャー・コーマン)- あまりにも人間離れした姿である。
- 映画『金星ロケット発進す(原題:Der schweigende Stern)』 (1960年、東ドイツ・ポーランド合作) - 金星人が地球を攻撃するとの情報を得て、日本を含む各国の専門家たちが金星に向かう。
- 漫画『UMA大戦 ククルとナギ』(2005年 - 2007年) - 650万年前、「アカシャの力」を持ち出した戦士ククルによって大打撃を受けた。
- 小説『第五惑星アスカ』(1989年) - 地球の原子力発電所で被曝した労働者の子が超能力を得、時空を超えて過去の金星に跳び、金星人の祖となる。
- 小説「金星シリーズ」(エドガー・ライス・バローズ) - (火星シリーズの)火星を目指した地球人が、事故で金星に到達し、冒険を行う。
- 小説「キャプテン・フューチャーシリーズ」(エドモンド・ハミルトン) - 太陽系の九惑星すべてに人類(地球人に似た知的生命体)が存在している。
脚注
- ^ 地球の赤道面直径は約12,756km、金星は約12,104km。質量は地球が5.9736×1024kg、金星が4.869×1024kgで、金星のほうがやや小さい。重力は地球を1とすると0.91と考えられている。
参考文献
関連項目
金星人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 06:48 UTC 版)
金星には銀髪、銀の瞳をもち1万5千年から2万年の寿命を生きる人々が暮らしている。高い科学技術を持ち、ヴィマナと呼ばれる飛行艇で惑星アスカにしばしば赴いていた。月虹(げっこう)都市、太陽都市、月都市、神託都市、星砂(せいさ)都市、水晶都市、銀星(ぎんせい)都市がある。大気が厚いため太陽の光が入りにくいことから、神殿と呼ばれる塔の先端に、太陽や月の代わりとなる光源が灯る。 アリシア・リデル・グレイス 金星の"G"に属する少女。気難しいとされる銀色の鳥「銀星鳥」(ファム・ファタール)がシドの他に唯一おとなしく抱かれる人間である。銀星鳥が明日香に近づき抱かれたことで、明日香とシドの運命的なつながりを見抜く。鷹士に言わせると明日香の妹であるかのようによく似ているという。彼女がレイと会ったときには、シドからレイの話を聞いて以来恋い焦がれてきたが彼同様自分も片思いであったと語る。彼女は明日香とシドに霊力を注いで消滅し、そのとき銀星鳥は彼女の肩から明日香の肩に移った。 ゲオルグ・ニッヒ・ゲイル ドクター・ゲイルの孫。父(ゲイルの息子)はグロウ・ルグ・ゲイルだが、いくらか穏健な父に対し、ゲオルグは父以上に祖父の残虐性を受け継いだとされる。カニンガムに呼ばれて日本に赴くが、カニンガムの正体が祖父であることは彼も気付かなかった。ゲイルとともに計画を進めていくがレイと戦い倒される。 オリジン・ゴディス シドの父でかつての金星の元首。妻(シドの母)はベアトリス・アイ・ゴディス。金星人は超長寿のため、息子と同年代の外見をしている。現在11人いる「幻者」の1人で、放射能で全土を汚染されつつあるアスカに襲いかかろうとしているディモスの出現を超能力によって予知する。しかしディモスの正体は幻者の誰にもわからなかった。実はディモスとは、未来と過去がつながり空間が歪むことで現れる1999年の地球であった。 ベアトリスとともにシドと明日香に霊力を注ぎ、息子へ再会を誓う言葉をかけながら消滅していく。 フレイア・ティス・グレイス 金星の"G"でアリシアの姉。シドを愛していたが、彼はアスカ人との混血のセイラ(明日香)を選んでしまった。さらに彼の依頼でセイラの婚約者トニィの体から放射能を吐き出させるために超能力を使ったことで100年は子供が産めない体となり、怒りをセイラにぶつける。 明日香が地球へ去った後、シドの愛を求めるが拒絶され続けた。しかし最後には明日香とシドへ自身の霊力を注ぎ消えていった。 ユウ、イシス、タックス、ミヤビ、スルガ 金星の"G"。ユウとイシスはゴディスの一族。前の4人はシドの依頼で、彼とフレイアとともにトニィの治療にあたった。 後にユウはノーマと〈アスカの子〉らと戦い惨殺される。タックス、スルガはイスラエル上空において、原爆工場の爆発に巻き込まれ、乗っていたヴィマナごと死亡する。イシスとミヤビは明日香とシドに霊力を注いで消滅した。 シュメル、クロノ 金星の幻者。 ゾマ、カイ、ラモウ ゲオルグ・ニッヒ・ゲイルの臣下で超能力者。 大元老(エル・ジュナス) 金星人の祖とされる、前述のメセトラを含む4人の超能力者。身長は2mほどあり、長髪で、中国の仙人を想起させる外見であり、メセトラともう1人は長い髭を伸ばしていると描写されている。超長寿であり、長い間金星の北半球の「緑の海」にある「賢者の塔」の中で眠り続けていたが、明日香が金星に迎えられたのを機に覚醒したとされる。明日香との結婚に反対するゲイル一族を抑えるため、天を暗くし再び明るくする奇跡を示した。7千年前に惑星アスカが消滅する際、彼らはシドを呼び、何か指示を下したらしい。 なお、すでに述べたように大元老とは、明日香の超能力によって1999年の地球の日本から過去の金星に跳ばされてきた、レイら4人の子供たちの未来の姿である。
※この「金星人」の解説は、「第五惑星アスカ」の解説の一部です。
「金星人」を含む「第五惑星アスカ」の記事については、「第五惑星アスカ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 金星人のページへのリンク