ベガ1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ベガ1号の意味・解説 

ベガ1号

分類:月・惑星探査


名称:ベガ1〜2号/Vega1〜2
小分類:彗星探査
開発機関・会社:ソ連
運用機関会社:ソ連
打ち上げ年月日:ベガ1号(1984年12月15日)/ベガ2号(1984年12月21日)
打ち上げ国名:ソ連
打ち上げロケット:プロトンD-1-e
打ち上げ場所:バイコヌール宇宙基地(チュラタム射場)

ベガの名前は、ロシア語の「金星」(ベネラ)と「ハレー」(ガレイ)とを合わせたもので、金星ハレー彗星両方目的としたことから名づけられました。ベガ1号と2号は、まず金星に近づいて着陸機(ランダー)と観測気球大気中に降ろしてから、ハレー彗星向かいました人類初め間近から観測した彗星の姿は、真っ黒なピーナツのような形で、盛んにガスと塵(ダスト)を噴き出していました。ベガ1号と2号観測データは、ジオット探査機最終的な接近コース決めるのにも役立てられました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
オービター:円筒形2枚太陽電池板を備え上部には金星ランダー気球収容した直径2.39mの球形大気圏降下カプセル搭載してます。打上げ重量(ランダー含め)は4,920kgです。

2.どんな目的使用されたの?
ハレー彗星接近観測彗星核画像撮影赤外線紫外線スペクトル観測彗星周辺プラズマ磁場ダスト等の観測です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
初め彗星接近して直接観測ハレー彗星長さ14kmで、アルベド5%以下の不定形をしていることを発見赤外線観測による推定表面温度300〜400kです。

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ベガ1号:パーキング軌道から金星への太陽中心軌道へ。1985年6月9日大気圏降下カプセル分離本体金星から39,000kmを通過してハレー彗星観測軌道へ。1986年3月6日ハレー彗星から8,890kmまで接近しました。

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ベネラ9〜14号や、マルス2〜3号あります


ベガ1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/09 09:41 UTC 版)

ベガ1号(Vega 1)は、ソビエト連邦ベガ計画で用いられた宇宙探査機である。以前のベネラ計画の探査機を改良してBabakin Space Centerで設計され、5VKとしてLavochkinで製造された。






「ベガ1号」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベガ1号」の関連用語

ベガ1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベガ1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベガ1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS