ハレー彗星探査計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/09 09:08 UTC 版)
ベガの親機は、金星に到着後、金星の重力によってハレー彗星を迎える方向に向きを変えた。 ベガ1号は3月6日に彗星核から8,890kmの距離に、ベガ2号は3月9日に8,030kmの距離にそれぞれ最接近した。彗星探査のデータは、コマの構造や動き、塵の組成や分布とともに、核の大きさ、形、温度、表面組成等の物理パラメータを計測することを意図したもので、最接近の前後3時間分だけが測定された。 ベガ1号とベガ2号はハレー彗星の画像を合計で1500枚送信し、ハレー彗星への接近から数週間後に観測を終えた。 搭載されたテレビシステムは、ソビエト連邦、ハンガリー、フランス、チェコスロバキアの科学界や産業界の国際的な協力によって作られ、その画像データは、ソビエト連邦、ハンガリー、フランス、ドイツ民主共和国、アメリカ合衆国の科学者からなる国際的なチームによって解析された。データの取得や前処理の基礎部分はロシア科学アカデミー宇宙科学研究所で、PDP11/40と互換性のあるホストコンピュータシステムを用いて行われた。 ベガ1号とベガ2号は、現在は太陽周回軌道にある。
※この「ハレー彗星探査計画」の解説は、「ベガ計画」の解説の一部です。
「ハレー彗星探査計画」を含む「ベガ計画」の記事については、「ベガ計画」の概要を参照ください。
- ハレー彗星探査計画のページへのリンク