ハレ大学時代とは? わかりやすく解説

ハレ大学時代(1886年 - 1901年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:37 UTC 版)

エトムント・フッサール」の記事における「ハレ大学時代(1886年 - 1901年)」の解説

1886年 ルーテル教会改宗ブレンターノ推薦心理学者シュトゥンプがいるハレ大学へ行く。 1887年 教授資格論文「数の概念について―心理学的分析―」により教授資格取得。この論文が、のちに出版される算術哲学』のもとになる。 1891年算術哲学論理学的かつ心理学的研究―』第1巻ゴットロープ・フレーゲパウル・ナトルプから心理学主義批判されるフッサール自身もこの批判受け入れ心理学主義的な考え捨てたため第二巻出版断念され未完)。 1900年論理学研究第1巻「純粋論理学序説」。 『算術哲学』から一転して心理学主義徹底した批判加える(1913年第2版でも大きな改訂はない)。 1901年論理学研究第2巻現象学認識論のための諸研究」。 ナトルプヴィルヘルム・ディルタイから好評博し当時ミュンヘン大学にいた若手心理学者たちがこれを読んでフッサールのもとへ走り、「ミュンヘン現象学派」を形成する6つ研究からなるこの第2巻2部分けられており、第1部(第1~第5研究)は1913年に、第2部(第6研究)は1921年それぞれ第2版が出るが、この増補改訂の中でフッサール自身現象学についての考え方大きく変化しているため(1913年は『イデーン』I出版の年でもある)、フッサール理解するための難点一つとなっている。

※この「ハレ大学時代(1886年 - 1901年)」の解説は、「エトムント・フッサール」の解説の一部です。
「ハレ大学時代(1886年 - 1901年)」を含む「エトムント・フッサール」の記事については、「エトムント・フッサール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハレ大学時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハレ大学時代」の関連用語

ハレ大学時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハレ大学時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエトムント・フッサール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS