ハレ大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハレ大学の意味・解説 

ハレ‐だいがく【ハレ大学】


マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク

(ハレ大学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 03:19 UTC 版)

マルティン・ルター大学
ハレ・ヴィッテンベルク
Martin-Luther-Universität
Halle-Wittenberg
種別 公立大学
設立年 1502年
学長 Prof. Dr. Udo Sträter
職員数
5,017人(テニュア教授335名含)(2005年)
学生総数 20,287人(2011年末)
所在地 ドイツ
ザクセン=アンハルト州ハレ (ザーレ)及びヴィッテンベルク
キャンパス ハレキャンパス
ヴィッテンベルクキャンパス
スクールカラー エメラルドグリーン
国際連合グローバル・コンパクト
公式サイト www.uni-halle.de/
テンプレートを表示
ヴィッテンベルクのロイコレア校舎
1836年のハレ大学
ライオン像(手前)と大講堂Audimax(奥)

マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク(マルティン・ルターだいがくハレ・ヴィッテンベルク、Martin-Luther-Universität Halle-WittenbergMartin Luther University of Halle-Wittenberg)は、ドイツザクセン=アンハルト州ハレ (ザーレ)ルターシュタット・ヴィッテンベルクを所在地とする公立大学。略称はMLU

1817年ヴィッテンベルク大学1502年設立)とハレ大学1694年設立)の合併により設立した。学名は、プロテスタントの改革者でヴィッテンベルクで教鞭をとっていたマルティン・ルターに因んで名付けられる。大学自体はハレにあり、ヴィッテンベルクにある運営のロイコレア財団は、MLUのセミナーや学術・政治会議のためのコンベンションセンター(およびホテル)として機能している。ハレとヴィッテンベルクのどちらも、ICE列車でベルリンから約1時間(ベルリン-ハレ線)のところにある。

歴史

ヴィッテンベルク大学は1502年、ザクセン選帝侯フリードリヒ3世が設立した[1]。1517年、95か条の論題カトリック教会が行っていた贖宥状(免罪符)の販売に対する批判)がマインツ大司教に届けられた時は、同大学の基盤が厳しく批判された。ルターの書いた告発文から、アルブレヒト・ブランデンブルクドイツ語版大司教(贖宥状の販売元)は最近設立された大学を異端な考えを育成する場だと見なして、これを批判したのである。一方で、ルターの論考に影響を受けたフィリップ・メランヒトンの活動により同大学は宗教改革の中心地となった。著名な出身者にはゲオルク・レティクスらがおり、フィクションの世界であるが、シェイクスピアの『ハムレット』に登場するハムレット王子やクリストファー・マーロウフォースタス博士もここで学んだことになっている。

ハレ大学は1694年、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世(1701年からは初代プロイセン王フリードリヒ1世)により設立された。プロイセンにおける敬虔主義の中心となる。著名な出身者にはゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(法律を学ぶ)らがいる。

両大学とも17世紀、18世紀にはドイツ啓蒙時代を中核として支えた。合理主義哲学を推進したクリスティアン・ヴォルフカントらに影響を与え、同じころクリスティアン・トマジウスはドイツの哲学者として初めて講義をラテン語ではなくドイツ語で行っている。トマジウスは合理主義哲学の発展に寄与し、それまで疑われることのなかった貴族政治神学の優位性に異を唱える、より公正な観点の確立を目指した。

教育言語としてドイツ語採用の制度化、宗教正統教義よりも合理主義に高い優先順位、教授自身に研究の引継ぎ管理を委ねる、といった様々な改革がハレ大学の特徴として行われ、ハレは最初の「近代的な」大学と呼ばれるようになった[1]。こうした自由主義は一世代遅れてゲッティンゲン大学で採択され、続いて他のドイツやほとんどの北米の大学でも採用された[1]

ヴィッテンベルク大学はナポレオン戦争中の1813年に閉鎖された。1815年のウィーン会議でヴィッテンベルクがプロイセンに割譲され、1817年に大学もハレ大学に統合された。統合後の著名な出身者にはジョージ・ミュラー(神学を学ぶ)らがいる。1933年11月10日に、現在の名称となった。

ナチス時代

詳細記事は、ナチスドイツの大学教育英語版を参照のこと。

12名以上の教授が追放された。当時「より良い」と評価された大学教授はハレ・ヴィッテンベルク大学へと異動させられたため、この大学は学術界のヴォルクタ(この旧ソビエト連邦の都市にヨーロッパ側で最大の強制労働収容所があった)と呼ばれた。

組織

  • 神学部 [1]
  • 法・経済学部 [2]
  • 医学部 [3]
  • 第一哲学部 (社会科学、歴史文化学) [4]
  • 第二哲学部 (文献学、コミュニケーション学、音楽学) [5]
  • 第三哲学部 (教育学) [6]
  • 第一自然科学部 (生物学) [7]
  • 第二自然科学部 (化学、物理学) [8]
  • 第三自然科学部 (農学、地質学、数学、情報科学) [9]
  • 工学センター(工学部) [10]

協力研究機関

海外提携大学

ゆかりの人物

脚注

  1. ^ a b c Britannica Online

参考文献

  • The New Encyclopedia Britannica, 15th Edition. Chicago, 1988.

外部リンク

座標: 北緯51度29分11秒 東経11度58分08秒 / 北緯51.48639度 東経11.96889度 / 51.48639; 11.96889



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハレ大学」の関連用語

ハレ大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハレ大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS