プロイセンの王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロイセンの王の意味・解説 

プロイセンの王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 02:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プロイセンの王(プロイセンのおう、ドイツ語: König in Preußen)は、1701年から1772年までの間、プロイセン君主としてのブランデンブルク選帝侯が使用していた称号。第一次ポーランド分割後はプロイセン国王König von Preußen)の称号が使われるようになった。

ドイツ語における前置詞「in」は、方向や場所を表し、本称号も「プロイセンにおける王」と訳す場合がある。

概要

ケーニヒスベルク城で行われたフリードリヒ1世の戴冠式。

ブランデンブルク選帝侯は名目上神聖ローマ皇帝の支配下に置かれ、選帝侯領は神聖ローマ帝国の一部であったが、帝国の領域外にありポーランド王国宗主下のプロイセン公国を獲得し、北方戦争の結果1656年ラビアウ条約およびブロンベルク条約で完全に主権を確立した。

1701年にブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世の称号を採用することで、自らの偉大さの誇示を狙った。当時、帝国内にはドイツ王(皇帝が使用した)、ボヘミア王選帝侯でもあり、当時は皇帝またはその後継者が兼ねた)、ローマ人の王(皇帝の後継者が使用した)の3つの王号があった。一方で世俗選帝侯のうち、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世が1697年ポーランド王に選ばれ(アウグスト2世として即位)、ハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒが1701年制定の王位継承法によって実母に次ぐイングランド王位の第2継承権者となった(1714年グレートブリテン国王アイルランド国王ジョージ1世として即位)。

スペイン継承戦争の際にフリードリヒ3世がオーストリア側に就いて支援した見返りとして、皇帝レオポルト1世はフリードリヒ3世に(「プロイセン国王」ではなく)「プロイセンの王」[1]として戴冠することを許した。フリードリヒ3世は、帝国内に存在する自身の主権が及ぶ領域では、王ではなく単に選帝侯であった。「プロイセン国王」の称号はプロイセン全土を主権下に置くことを意味するものであり、西プロイセンがポーランド王の支配下にあった当時は用いることができなかったのである。

1701年1月17日にフリードリヒ3世は「各人に各人のものを[1] の標語が刻まれた黒鷲を王章として捧げた。翌1月18日にフリードリヒ3世は妻ゾフィー・シャルロッテを伴い、バロック式の儀式でケーニヒスベルク城において戴冠式を行った[1]

フリードリヒ1世の行動は議論を呼んだが、1713年ユトレヒト条約以後は次第に受け入れられるようになった。「プロイセン公」に代わるこの王号の使用は、隣国ポーランドに脅威を与えた。王領プロイセンポーランド=リトアニア共和国の領域にあり、ポーランド国王は1742年まで「プロイセン国王」の称号を使用していたからである。また、かつてアルブレヒト・フォン・ブランデンブルクプロテスタント改宗とプロイセンの世襲公国化によってプロイセンを追われたドイツ騎士団は、ウィーンにおいてこの王号の承認を妨害した。

18世紀を通じてブランデンブルク=プロイセンの勢威は増していった。フリードリヒ2世は、3度に及ぶシュレージエン戦争オーストリアに勝利を収めたことで、シュレージエンに強力な支配権を及ぼすようになった。フリードリヒ2世は1772年第一次ポーランド分割でポーランド王領西プロイセンを併合してプロイセン全土を領土とするに至り、「プロイセン国王」の称号を採用した。

脚注

  1. ^ a b c Beier, Brigitte (2007) (ドイツ語). Die Chronik der Deutschen. wissenmedia. p. 162. ISBN 3577143746 

関連項目


「プロイセンの王」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロイセンの王」の関連用語

プロイセンの王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロイセンの王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロイセンの王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS