ゾンド1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ゾンド1号の意味・解説 

ゾンド1号

分類:月・惑星探査
名称:ゾンド1号(Zondo1)
小分類:金星探査
開発機関・会社:ソ連
運用機関会社:ソ連
打ち上げ年月日:1964年4月2日
運用停止年月日:1964年5月14日
打ち上げ国名:ソ連
打ち上げロケット:ソユーズA-2-e
打ち上げ場所:バイコヌール宇宙基地(チュラタム射場)
国際標識番号:1964016D

ゾンド1号は、ソ連金星探査機ですが、どうして「金星」(ベネラ)の名前が付けられなかったのかは分かりません。あるいはベネラ1号失敗したので、また失敗した恥ずかしいとソ連思ったのかもしれません。もしそうだとしたら不安は的中してしまいました。ゾンド1号は、打ち上げから1ヵ月半ほどした1964年5月半ばに、地球との通信途切れて行方不明となってしまったのです。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
本体基本形は(推定)円筒で、2枚太陽電池板と高利アンテナ持ってます。打ち上げ時の重量は約825kg。

2.どんな目的使用されたの?
金星接近観測です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
1964年通信途絶金星から約10万km以内通過した推測されます。

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
パーキング軌道より金星への太陽中心軌道へ。

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ベネラ1〜16号


ゾンド1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 04:22 UTC 版)

ゾンド1号 (Зонд-1)
国際標識番号 1964-016D
カタログ番号 00785
状態 運用終了
目的 惑星探査・技術試験
観測対象 金星
打上げ機 モルニヤ
打上げ日時 1964年4月2日
2時52分(UTC
最接近日 1964年7月14日(金星)
通信途絶日 1964年5月14日
物理的特長
質量 890 kg
搭載機器
着陸カプセル
テンプレートを表示

ゾンド1号(ゾンド1ごう、ロシア語: Зонд-1、ラテン文字表記の例: Zond 1)は、ソビエト連邦ゾンド計画で打上げられた探査機の1つである。ベネラ1号に続いて金星近傍へ達したソ連2つ目の探査機となったが、到着前に通信が途絶えたため惑星は観測出来なかった。

概要

ゾンド1号は3MV-1と呼ばれるタイプの探査機で、後続のゾンド2号3号ベネラ2号ベネラ3号などの姉妹機であった。90 cmの球形着陸カプセルには、大気化学分析計。岩石ガンマ線測定器。光度計・温度圧力計が搭載された。当時は金星の地表について良く知られていなかったため、水上着陸した場合を想定し、モーション / ロッキングセンサーも搭載していた。

ゾンド1号は、1964年4月2日にバイコヌール宇宙基地より打上げられた。金星への飛行中、ひびが入ったセンサー用窓より徐々に気体が漏れ、内部与圧が失われた。地上からの指令により無線システム電源が入れられた時、タイミング悪く機内に若干空気が残っていたため、コロナ放電が発生して電子機器がショートしてしまった。その後、故障を免れた着陸カプセル送信機へ切替えて通信を維持し、宇宙線や原子状水素分光計観測を続けたが、5月14日に全通信が途絶した。7月14日、ゾンド1号は金星より10万 kmの位置を通過し太陽周回軌道へ入った。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾンド1号」の関連用語

ゾンド1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾンド1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゾンド1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS