スプートニク7号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スプートニク7号の意味・解説 

スプートニク7号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 04:15 UTC 版)

スプートニク7号
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1961-002A
カタログ番号 00071
状態 運用終了
観測対象 金星
打上げ機 モルニヤ8K78ロケット
打上げ日時 1961年2月4日
消滅日時 1961年2月26日
質量 645 kg(探査機)
6843 kg(ロケット込み)
テンプレートを表示

スプートニク7号(スプートニク7ごう、: Спутник-7)は1961年ソビエト連邦によって打上げられた金星探査機である。世界で初めて金星を探査する目的で打上げられた宇宙機であったが、ロケット不調により金星へ向かうことが出来なかった。準同型機として8日後に打上げられたベネラ1号がある。

概要

スプートニク7号の設計は1960年に打上げに失敗したM1型火星探査機(マルスニク1号・2号)から流用された。探査機本体は半球と円筒を組合わせた形状で、質量は645 kgであった。観測装置として磁力計垂直速度計荷電粒子モニターが搭載され、金星大気に突入しながら調査する計画であった。また世界で初めて金星表面に降下する予定であったため、記念品も搭載した[1]

1961年2月4日、スプートニク7号はバイコヌール宇宙基地からモルニヤロケットにより打上げられ、ロケット第4段と結合した状態で宇宙待機軌道に投入された。地球を1周したところで金星遷移軌道に移動するためにエンジンを点火する予定であったが、恐らくはガイダンスシステムへの電力供給の問題のため点火は成功せず、衛星は地球周回軌道に留まった。軌道高度は空気抵抗のため徐々に低下し、22日後の2月26日に大気圏に突入した[1]

スプートニク7号は打上げロケットと結合したままだったため、質量6843 kgの巨大な人工衛星として認識された。ソ連は衛星の正体を明らかにしなかったため、ソ連国外では失敗した有人宇宙船だという憶測が広まることとなった。後にこの衛星の目的は「惑星間探査機を打ち上げ可能な地球周回プラットフォームの実験」とされた[1]

参考文献

  1. ^ a b c Sputnik 7” (英語). NASA - NSSDC. 2008年5月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スプートニク7号」の関連用語

スプートニク7号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スプートニク7号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプートニク7号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS