マリナー10号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > NASAの宇宙探査機 > マリナー10号の意味・解説 

マリナー10号

分類:月・惑星探査


名称:マリナー10号(Mariner10)
小分類:水星探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1973年11月3日
運用停止年月日:1975年3月24日
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:アトラス・セントール
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:1973085A

火星金星多く探査機観測した後も、太陽に一番近い水星未知惑星でした。これは水星まで探査機送り出すのには大きな速度(エネルギー)が必要なためでしたが、マリナー10号では初め重力アシスト(スイングバイ)という方法水星まで探査機を送るのに成功しました。これは惑星接近して、その重力探査機速度を増す方法で、マリナー10号の場合金星利用しついでに金星観測おこないました。続いて水星接近したマリナー10号は、水星表面クレーター一面覆われていて月そっくりであることを示しました。マリナー10号は金星水星(3回)と、複数惑星接近観測した初めての探査機となりました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
幅1.38m、高さ0.46mの八角柱形で、高利アンテナ2枚太陽電池板を備えてます。打上げ時の重量は503kgです。

2.どんな目的使用されたの?
水星・金星画像撮影赤外線紫外線磁場荷電粒子観測です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
初め水星表面画像送信しました水星磁場地球60分の1しかないことを観測軌道精密観測から水星密度5.5g/cm3確定しました

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
1974年2月5日金星まで5,768kmに接近重力アシスト方向転換後、1974年3月29日水星到達し最初接近観測(703km)をおこないました。同年9月21日第2回目接近(48069km)、1975年3月16日第3回目接近(327km)をしました

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
マリナー1〜9号あります


マリナー10号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 08:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マリナー10号 Mariner 10
マリナー10号
所属 アメリカ航空宇宙局 (NASA)
国際標識番号 1973-085A
カタログ番号 06919
目的 水星金星の探査。
観測対象 水星、金星
打上げ機 アトラス・セントールロケット
打上げ日時 1973年11月3日
0時45分(EST
最接近日 水星 - 1975年3月16日
運用終了日 1975年3月24日(追跡終了)
質量 500kg
テンプレートを表示

マリナー10号 (Mariner 10) は1973年に打ち上げられたアメリカ航空宇宙局 (NASA) の宇宙探査機マリナー計画の最終機で、マリナー9号からおよそ2年後に打ち上げられ、金星および水星を探査した。人類が初めて水星を調査した探査機であり、2008年メッセンジャーが水星スイングバイ[1]するまでは水星に接近した唯一の探査機であった。また、複数の惑星を1機で探索した最初の探査機でもある。

概要

マリナー10号が撮影した金星(実際の色)
マリナー10号が撮影した水星

1973年11月3日ケープ・カナベラルよりアトラス・セントールロケットによって打ち上げられた。探査機の目的は、金星および水星の探査である。

マリナー10号は、打ち上げ後およそ4ヶ月をかけて、何度かの軌道修正を繰り返しながら金星へ向かった。1974年2月5日には金星に5,768kmまで最接近し、紫外線フィルタを用いて金星の鉤状雲をはじめとする大気の撮影を行なった。この後、マリナー10号は金星を用いたスイングバイによって太陽を約半年(水星の公転周期の約2倍)で周回する軌道に乗り、水星へと向かった。スイングバイを使用した探査機はマリナー10号が初めてである。

1974年3月29日と9月21日、1975年3月16日に、マリナー10号は水星近傍を通過した。3月29日には703km、9月21日には48,070km、1975年3月16日には327kmまで接近した。その際に、水星の写真撮影を行い、地表の4割を撮影することに成功した。また、放射温度計による計測から、昼間面の地表温度は187℃、夜間面は-183℃であることが判明した。

水星への接近後、姿勢制御用の燃料を使い果し太陽の周囲を公転するだけとなった。その後1975年3月24日まではマリナー10号の追跡は続けられた。現在もまだマリナー10号は人工惑星として太陽の周りを周回しているものと考えられる。

装備

  • 高感度アンテナ
  • 太陽電池パネル
  • 磁力計
  • 紫外線分光器 ほか

諸元

重量:約500kg

参考書籍

  • 『太陽系はここまでわかった』リチャード・コーフィールド著、水谷淳訳、文藝春秋社、ISBN 978-4-16-370480-7[要ページ番号]

  1. ^ その後も何回かのスイングバイの後、メッセンジャーは水星の衛星軌道に投入された初の探査機となった。

関連項目

外部リンク


マリナー10号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/21 07:15 UTC 版)

マリナー計画」の記事における「マリナー10号」の解説

マリナー10号は金星および水星探査目的とし、1973年11月3日打ち上げられた。金星スイングバイ行って軌道変え水星向かった二つ惑星接近した初の探査機であり、また水星訪れた初の(2008年まで唯一の探査機でもある。

※この「マリナー10号」の解説は、「マリナー計画」の解説の一部です。
「マリナー10号」を含む「マリナー計画」の記事については、「マリナー計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリナー10号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリナー10号」の関連用語

マリナー10号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリナー10号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリナー10号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリナー計画 (改訂履歴)、水星探査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS