マリナー3号
名称:マリナー3号、マリナー4号、マリナー6号、マリナー7号、マリナー8号、マリナー9号/Mariner3、Mariner4、Mariner6、Mariner7、Mariner8、Mariner9
小分類:火星探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:マリナー3号:1964年11月5日/マリナー4号:1964年11月28日/マリナー6号:1969年2月24日/マリナー7号:1969年3月27日/マリナー8号:1971年5月8日/マリナー9号:1971年5月30日
運用停止年月日:マリナー3号:1964年11月5日/マリナー4号:1965年10月1日/マリナー6号:1969年7月31日/マリナー7号:1969年8月5日/マリナー8号:1971年5月8日/マリナー9号:1972年10月27日
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:アトラス・アジェナD(マリナー3〜4号)、アトラス・セントール(マリナー6〜9号)
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:マリナー3号:1964073A/マリナー4号:1964077A/マリナー6号:1969014A/マリナー7号:1969030A/マリナー9号:1971051A
マリナー(航海者の意味)4号は、初めて火星を間近から観測した探査機で(マリナー3号は打ち上げに失敗)、表面が月のように多くのクレーターで覆われている火星の画像を送ってきました。また火星にはほとんど磁場がなく、表面の気圧や気温が低いことも分りました。マリナー6号と7号も火星の近くを通りながら、もっと詳しい画像を撮影しました。マリナー8号は打ち上げに失敗しましたが、9号は火星を周回する衛星になって(他の惑星の人工衛星は初めて)、7,629枚にも及ぶ火星表面と衛星フォボスとダイモスの画像を撮影しました。マリナー9号の画像からは、火星がそれまで想像されていたよりもずっと豊かな地形を持ち、気象の変化も激しいことが分りました。火星には巨大な死火山も見られ、かつては豊富な水が存在していたことを思わせる川や湖の跡のような地形さえ発見されました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
八角柱の本体に4枚の太陽電池板を備えています。打ち上げ重量は998kgです。
2.どんな目的に使用されたの?
火星とふたつの衛星の画像撮影と、赤外線・紫外線による観測です。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
火星の地形および気象を観測し、ふたつの衛星のTV画像を送信(合計7629枚)してきました。また、火星表面の気圧が2.8〜8.9mbであることを確認しました。
4.打ち上げ・飛行の順序はどうなっているの?
直行打上げで火星への太陽中心軌道へ。1971年6月4日軌道修正。11月26日火星から2753kmの距離で減速を開始、同日火星の周回軌道に入りました。そして、11月15日に軌道を修正しました。
5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
マリナー1号、マリナー2号、マリナー5号、マリナー10号があります。
マリナー8号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 17:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マリナー8号 (Mariner 8) は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の火星探査機。1971年5月9日に打ち上げられたものの墜落し、計画は失敗した。
概要
マリナー計画の一部として、火星探査を目的に、マリナーHおよびマリナーIのペアの探査機が計画された。このうち、マリナーHがマリナー8号、マリナーIがマリナー9号である。8号はアトラス・セントールロケットにより、1971年5月9日にケープカナベラルのアメリカ東部宇宙ミサイルセンター (ESMC)より打ち上げられた。打ち上げ265秒後よりエンジンが不調となり、機体は大気圏に再突入、プエルトリコの北560 kmの大西洋に墜落した。
火星探査計画
マリナー計画によるMariner Mars 71 Projectと呼ばれる。マリナーHおよびマリナーIの二機の探査機がペアとなり、火星周回軌道より探査を行う計画である。火星大気の気圧や温度、構成のほか、火星の地形を探査する予定であった。この探査任務はマリナー9号により代替された。
探査機
探査機はマグネシウムフレームで構成され、本体は概ね八角形であり、対角長は138.4 cmである。探査機の乾燥重量は558 kg。太陽電池パネルは、長さ215 cm、幅90 cmで4枚取り付けられていた。そのため、探査機の大きさは太陽電池パネル展開時、差し渡し6.89 mとなった。太陽電池の出力は火星軌道上で500 Wである。
主エンジンはヒドラジンと四酸化窒素によるロケットエンジンであり、他に6基の姿勢制御エンジンを装備していた。姿勢制御機器として太陽方向検出器、恒星カノープス方向検出器、ジャイロスコープも搭載していた。
関連項目
|
|
固有名詞の分類
- マリナー8号のページへのリンク