M-71計画 - マルス1971C、マルス2号、マルス3号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/21 17:55 UTC 版)
「マルス計画」の記事における「M-71計画 - マルス1971C、マルス2号、マルス3号」の解説
マルス2号とマルス3号のミッションは同じ宇宙船を用いて行なわれ、両者とも軌道探査機と着陸探査機を備えていた。これは、火星の表面に到達した初めての人工物となった。1971年5月1日のコスモス419号(マルス1971C)は打上げに失敗し、M-71計画の3番目の探査機は、アメリカ合衆国のマリナー8号(失敗)、マリナー9号(成功)に対抗して、火星の初めての人工衛星になることを目的としたもので、軌道探査機のみを運んだ。科学的な目的としては、主に火星の表面や雲を撮影すること、火星の温度を決定すること、表面の地質、組成、物理的性質を研究すること、大気の特性を測定すること、太陽風や惑星間及び火星の磁場を観測すること、着陸機からの信号を地球に中継すること等であった。マルス2号とマルス3号は、Tyazheliy Sputnikによって打ち上げられた。
※この「M-71計画 - マルス1971C、マルス2号、マルス3号」の解説は、「マルス計画」の解説の一部です。
「M-71計画 - マルス1971C、マルス2号、マルス3号」を含む「マルス計画」の記事については、「マルス計画」の概要を参照ください。
- M-71計画 - マルス1971C、マルス2号、マルス3号のページへのリンク