マリナー4号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > NASAの宇宙探査機 > マリナー4号の意味・解説 

マリナー3号

分類:月・惑星探査

Mariner 6
Mariner 6

名称:マリナー3号、マリナー4号、マリナー6号マリナー7号マリナー8号マリナー9号/Mariner3、Mariner4Mariner6Mariner7Mariner8Mariner9
小分類:火星探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:マリナー3号:1964年11月5日/マリナー4号:1964年11月28日/マリナー6号:1969年2月24日/マリナー7号:1969年3月27日/マリナー8号:1971年5月8日/マリナー9号:1971年5月30日
運用停止年月日:マリナー3号:1964年11月5日/マリナー4号:1965年10月1日/マリナー6号:1969年7月31日/マリナー7号:1969年8月5日/マリナー8号:1971年5月8日/マリナー9号:1972年10月27日
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:アトラス・アジェナD(マリナー3〜4号)、アトラス・セントール(マリナー6〜9号)
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:マリナー3号:1964073A/マリナー4号:1964077A/マリナー6号:1969014A/マリナー7号:1969030A/マリナー9号:1971051A

マリナー(航海者の意味)4号は、初め火星間近から観測した探査機で(マリナー3号は打ち上げ失敗)、表面が月のように多くクレーター覆われている火星画像送ってきました。また火星にはほとんど磁場がなく、表面気圧気温が低いことも分りました。マリナー6号と7号火星近く通りながら、もっと詳しい画像撮影しましたマリナー8号打ち上げ失敗しましたが、9号火星周回する衛星になって(他の惑星人工衛星初めて)、7,629にも及ぶ火星表面衛星フォボスとダイモス画像撮影しましたマリナー9号画像からは、火星それまで想像されていたよりもずっと豊かな地形持ち気象変化激しいことが分りました。火星には巨大な死火山見られかつては豊富な存在していたことを思わせる川や湖の跡のような地形さえ発見されました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
八角柱本体に4太陽電池板を備えてます。打ち上げ重量は998kgです。

2.どんな目的使用されたの?
火星とふたつの衛星画像撮影と、赤外線紫外線による観測です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
火星地形および気象観測し、ふたつの衛星TV画像送信(合計7629)してきましたまた、火星表面気圧が2.8〜8.9mbであることを確認しました

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
直行打上げ火星への太陽中心軌道へ。1971年6月4日軌道修正11月26日火星から2753kmの距離で減速開始同日火星周回軌道入りました。そして、11月15日軌道修正しました

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
マリナー1号マリナー2号マリナー5号マリナー10号あります


マリナー4号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 08:39 UTC 版)

ミッションの概要
名称 マリナー4号
アメリカ合衆国
目的 火星の詳細な科学観測と、その観測結果の地球への送信。火星付近の惑星間空間での環境や粒子の計測、長期間の惑星間飛行における工学的な性能試験データの収集。
宇宙機 Mariner-Mars 1964
質量 260.68 kg
運用機関 JPL - NASA
打上げ機材 アトラス・アジェナ D
打上げ日時 1964年11月28日 14:22:01 UTC
打上げ場所 ケープカナベラル空軍基地 LC12
科学機器・技術実験
  1. 火星テレビカメラ
  2. ヘリウム磁力計
  3. 宇宙線検知器
  4. 掩蔽
  5. 天体力学

マリナー4号(マリナー4ごう、Mariner 4)は、惑星のフライバイを目指したマリナー計画の4機目の探査機で、初の火星フライバイと火星表面の画像送信に成功した。初めて深宇宙で撮影された他の惑星の画像はクレーターだらけの死の世界であり、科学界に衝撃を与えた。マリナー4号は、火星の詳細な科学観測を行い、その観測結果を地球に送信するように設計されていた。その他の目的としては、火星付近の惑星間空間での環境と粒子の計測や、長期間の惑星間飛行における工学的な性能試験データの収集であった。

探査機の搭載機器

マリナー4号探査機は、八角形のマグネシウム製筐体で出来ていて、筐体の対角は1270 mm、高さは457 mmである。筐体上端には太陽電池パネルが4枚取付けられていて、パネル先端にある光圧翼を含めて端から端までは6.88 mである。また筐体上部には、直径1168 mmの高利得パラボラアンテナが搭載されている。その隣には無指向性の低利得アンテナが取付けられた高さ2235 mmのマストがあり、探査機全体の高さは2.89 mである。探査機の底部中央には走査プラットフォームがあり、テレビカメラが取付けられている。テレビカメラにより撮影された画像は、デジタル変換により6ビット(0 - 63の64階調)からなる2万画素(200×200)の画像データに変換されて送信される(マリナー4号は、宇宙開発史上初めてデジタル変換した画像を送信した探査機である)。八角形筐体内には、電子機器・ケーブル・中間軌道推進システム・姿勢制御ガス供給タンクと調整器が収納されている。テレビカメラの他にも科学機器があり、磁力計・ちり検知器・宇宙線検知器・捕捉放射線検出器・太陽プラズマ検知器・電離箱 / ガイガーカウンターなど、大部分は筐体外部に取付けられている。

176 x 90 cmの太陽電池パネル4枚に28,224セルの太陽電池があり、火星において310 Wの電力が供給可能である。また、1200 Whの銀亜鉛蓄電池も搭載されている。八角形筐体の一面には4枚の噴流翼を持ちヒドラジンを推進剤とするエンジンが取り付けられていて、その推力は222 Nである。太陽電池パネル端に取付けられた冷窒素ガスジェット12基と、ジャイロ3基で姿勢制御を行う。太陽電池パネル先端には、それぞれ面積が0.65平方メートルの光圧翼が取付けられている。太陽センサーが4基と、地球、火星、カノープスセンサー1基ずつで位置情報を取得する。

通信設備は、7 Wの三極管キャビティアンプと10 Wの進行波管アンプ (TWTA) のSバンド送信機が2台と受信機が1台で、低利得アンテナと高利得アンテナの双方で 8⅓ または 33⅓ bit/s でデータ送受信が可能である。524万ビット容量があるテープレコーダに記録したデータを後で送信することも可能。29個の直接命令語または中間軌道修正用の3個の量的命令語のいずれも処理可能なコマンドサブシステムで、全運用が制御される。中央コンピュータとシーケンサーは、38.4 kHzの同期周波数を基準時刻として格納済みの時系列コマンドを実行する。温度の制御は、電子機器の6つに取付けられている可変排熱孔や、多層絶縁ブランケット、研磨したアルミシールド、表面処理により行われる。

ミッション概要

打上げ

1964年11月28日の打上げ後、マリナー4号を覆っていたシュラウドが投棄され、14:27:23(UTC)にアトラスDロケットからアジェナDとマリナー4号が切り離された。アジェナDは 14:28:14 - 14:30:38 にかけて1回目の噴射を行い、地球のパーキング軌道に入った。15:02:53 - 15:04:28 にかけて2回目の噴射を行い、火星トランスファ軌道へ入った。15:07:09 にアジェナDからマリナー4号が分離、巡航モードを運用開始した。15:15:00 に太陽電池パネルを展開して走査プラットホームを開き、16分後には太陽を捕捉した。

火星への接近

7か月半の飛行中の1964年12月5日に中間軌道修正を行って、1965年7月14日 - 翌7月15日にかけて火星付近を通過した。7月14日 15:41:49 UT に惑星科学モードを開始、7月15日 00:18:36 UT (7月14日 7:18:49 p.m. EST)より撮影処理が開始された。赤と緑のフィルタを交互に使用して21枚の画像が撮影されたが、22枚目の画像は不完全であった。ところが当初得られた画像はほとんど真っ白であったため、調査した末に画像処理を施した結果ようやく画像化に成功し、3日後にようやく公開された。画像撮影範囲は、火星北緯40度東経170度から始まって南緯35度東経200度付近を通って南緯50度東経255度までの不連続な帯状で、火星表面の約1 %を占めていた。火星への最接近は1965年7月15日 01:00:57 UT (7月14日 8:00:57 p.m. EST)で、火星表面からの距離は9,846 kmであった。フライバイ中に撮影された画像は、搭載テープレコーダへ記録された。マリナー4号は、02:19:11 UT に地球から見て火星裏側へ入り通信が途絶えたが、通過後の 03:13:04 UT に通信が再確立、再度巡航モードへセットされた。テープに記録された画像は、通信再確立の約8時間半後から地球への送信が開始され、8月3日まで続いた。全データは2回送信され、データの欠落や誤りが無いか確かめられた。

探査機は、予定の活動を全て順調に実行して有用なデータを送信して来たが、地球からの距離が大きくなった(3億920万 km)こととアンテナ方位の問題から1965年10月1日 22:05:07 UT に一時的に信号を捕捉出来なくなった。

流星塵衝突による通信途絶

1967年後半よりデータ収集が再開された。9月15日には、まるで流星群の一部のような衝突が17回、15分間に渡って宇宙塵検知器に記録され、一時的に探査機の姿勢が変化したり、熱シールドに僅かな損害が起きたものと思われた。後の推測では、恐らく D/Swift彗星 (D/1895 Q1) の分裂した核またはその破片から2000万 kmしか離れていない距離を探査機が通過したのではないかと考えられている[1] [2]

12月7日には姿勢制御システムガスを使い果たし、12月10・11日には合計83個の流星塵衝突が記録され、その結果として探査機に摂動が生じて信号強度が低下した。マリナー4号からの通信が途絶したのは1967年12月21日である。

成果

ミッションを通じて送信されて来たデータは全体で520万ビットに達した。1965年2月に故障した電離箱/ガイガーカウンターと、1964年12月6日抵抗器が故障して性能が低下したプラズマ検知器を除き、全実験が順調に行われた。撮影された画像には、月のようなクレーターだらけの地形が写っていた(これは火星に典型的なわけではなく、マリナー4号で撮影したのが古い地域だったためであることが、後のミッションで判明している)。表面の気圧は4.1 - 7.0 mb(410 - 700パスカル)、昼間の気温は摂氏-100度とそれぞれ推測され、磁場は検出されなかった。

クレーター画像が撮影されたり観測された大気が薄いことから、火星は過酷な宇宙に晒され活動も乏しいことが明らかとなり、知的生命体を発見できる見込みはほとんど無くなった[1]。何世紀もの間、火星での生命の存在については様々な憶測がなされSFでも話題とされてきた。しかしマリナー4号の観測後は、もし生命が存在するとしても小さく原始的なものではないかと考えられるようになった。

SFに登場する知的な異星人の母星は、「太陽系内の惑星」から「太陽系外の惑星」へと徐々に変化していくが、マリナー4号の観測結果によりその変化が決定的になったと言えるのかもしれない。

マリナー4号ミッション総経費は、8320万ドルと見積もられている。マリナー探査機(1 - 10号まで)全体での研究・開発・打ち上げ・支援には、約5億5400万ドルの経費が掛かった。

脚注

関連項目

外部リンク


マリナー4号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:39 UTC 版)

火星の生命」の記事における「マリナー4号」の解説

詳細は「マリナー4号」を参照 1965年にマリナー4号が火星フライバイした際に撮った写真は、火星乾燥し、川も海も生命痕跡もないことを示した。さらに、少なくとも写真写っている範囲火星表面クレーター覆われており、これはここ40億年の間、プレートテクトニクス風化作用が働かなかったことを示していた。また探査機による観測により、火星には地球のように生物宇宙線から守る磁気圏存在しないことや、大気圧地球150分の1に満たない約0.6kPaで地表液体の水存在しえないことも明らかとなった。マリナー4号による観測後、火星環境想像以上厳しいことが分かったため、火星の生物探索多細胞生物探索から微生物のような生物探索変わっていった。

※この「マリナー4号」の解説は、「火星の生命」の解説の一部です。
「マリナー4号」を含む「火星の生命」の記事については、「火星の生命」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリナー4号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリナー4号」の関連用語

マリナー4号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリナー4号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリナー4号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火星の生命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS