バイキング1号
分類:人工衛星
名称:バイキング1号、バイキング2号(VIKING1、VIKING2)
小分類:火星探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:バイキング1号:1975年8月20日/バイキング2号:1975年9月9日
運用停止年月日:バイキング1号オービター:1980年8月7日、ランダー:1982年11月13日/バイキング2号オービター:1978年7月25日、ランダー:1980年4月12日
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:タイタンIIIEセントール
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
バイキング1号は、アメリカの建国200周年記念日に当たる1976年7月4日に火星表面に着陸するよう打ち上げられました。その後、予定通りに1976年6月29日に火星周回軌道に入りましたが、着陸地点の選定に手間取ったので、ランダー(着陸機)の着陸は実際には7月20日になりました。ランダーには、火星の表面に生命の痕跡がないか調べる3種類の実験が積まれていて、マジックハンドで土壌を採取して分析しましたが、生命は発見できませんでした。また、ランダーにはふたつのテレビカメラが積まれ、周囲の地形を撮影し、大気の温度や気圧を毎日計測しました。この間、バイキング1号のオービター(軌道機)も、火星の上空を巡りながら地形の詳しい画像を送り続けました。バイキング1号のランダーは、1982年11月まで6年半近くにわたって活動を続けました。
バイキング2号は1976年8月7日に火星に到着し、ランダーは9月3日に着陸しました。バイキング2号のランダーとオービターの活動は1号と同じで、2号のランダーは1980年4月までデータを送信してきました。2機のランダーの送信してきた火星表面の画像は合計4500枚以上、2機のオービターの画像は2万枚以上にもなりました。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
オービター:八角柱の本体に4枚の太陽電池板の付いた形をしていました。打ち上げ重量は2,328kg。TVカメラ、赤外マッパーを装備。熱遮蔽板(エアロシェル)に収容してランダーを搭載しました。
ランダー:三角形の本体に3本の着陸脚を備えていました。ステレオTVカメラ、マニピュレーター、ガスクロマトグラフ質量分析計を装備。打ち上げ重量は663kgです。
2.どんな目的に使用されたの?
オービター:火星の地形の詳細な画像撮影。気象と気候の長期的観測。
ランダー:火星の土壌分析、生命活動の分析。火星の気象と気候の長期的観測です。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
火星表面に生命活動の痕跡の存在しないことを確認しました。また、火星の年周期の気候を観測し、土壌は珪素15~30%、アルミニウム2~7%、カルシウム3~8%を含んでいるということを分析しています。1982年には運用を終了しています。
4.打ち上げ・飛行の順序はどうなっているの?
1号は、パーキング軌道から火星への太陽中心軌道へ。途中3回の軌道修正をおこない、1976年6月19日に減速して火星周回軌道へ。6月22日にランダーの着陸地点選定のための画像撮影を開始し、ランダーを7月20日オービターと分離しました。ランダーは火星の大気圏に突入してパラシュートで減速後、レトロロケットを噴射しながら着陸しました。着陸地点はクリュセ平原の西、北緯22.483度西経47.94度でした。7月22日に最初の土壌標本を採取しました。
バイキング2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 23:31 UTC 版)
バイキング2号 Viking 2 |
|
---|---|
![]()
バイキングのオービタとランダー
|
|
所属 | アメリカ航空宇宙局 (NASA) |
国際標識番号 | 1975-083A |
カタログ番号 | 08199 |
状態 | 運用終了 |
目的 | 火星の探査 |
観測対象 | 火星 |
打上げ場所 | ケープカナベラル空軍基地 |
打上げ機 | タイタンIIIEセントール |
打上げ日時 | 1975年9月9日 14時39分 (EDT) |
軌道投入日 | 1976年8月7日 |
ランデブー日 | 1976年8月9日 |
運用終了日 | 1978年7月25日 |
物理的特長 | |
質量 | 883 kg |
軌道要素 | |
周回対象 | 火星 |
軌道 | 楕円軌道 |
近点高度 (hp) | 302 km(最終) |
遠点高度 (ha) | 33,176 km(最終) |
離心率 (e) | 0.8162 |
軌道周期 (P) | 24.08時間(最終) |
バイキング2号(ランダー) Viking 2 |
|
---|---|
![]()
バイキングのランダー・モジュール
|
|
所属 | アメリカ航空宇宙局 (NASA) |
国際標識番号 | 1975-083C |
カタログ番号 | 09408 |
状態 | 運用終了 |
目的 | 火星の探査 |
観測対象 | 火星 |
最接近日 | 1976年9月3日 22時58分20秒(UTC、着陸) |
運用終了日 | 1980年4月11日 |
物理的特長 | |
質量 | 572 kg |
バイキング2号(ばいきんぐ2ごう、Viking 2)は、火星探査計画であるバイキング計画の一部で、バイキング1号に続くものである。探査機は、基本的にバイキング1号のオービタ・ランダーと同一である。
ミッションの概要
1975年9月9日にケープカナベラル空軍基地より、タイタンIIIE/セントールロケットを用いて打ち上げられた。333日の飛行後に火星へ到達し、周回軌道に投入される前にバイキング2号のオービタは火星の全体像を返し始めた。1976年8月7日にオービタは 1500×33,000km 24.6時間の火星軌道に投入され、8月9日に 27.3時間周期で近点が 1499km で傾斜角が 55.2度の軌道に調整された。候補地の撮影が開始され、これらの映像とバイキング1号のオービタが返した画像に基づき着陸地点が選ばれた。
1976年9月3日にランダーがオービタから分離し、22:37:50 UT にユートピア平原に着陸した。正常動作ではオービタとランダーを接続している構造物(バイオシールド)は分離後に取り外されることになっていたが、分離時の問題によりバイオシールドはオービタにそのまま残された。その後、オービタの軌道傾斜角は、1976年9月30日に75度まで増やされた。
オービタ
太陽との合が始まった1976年11月8日にオービタの最初のミッションが終了し、合が終わった後の1976年12月14日から再開された。1976年12月20日には、近点が 778km まで下げられ、傾斜角が80度まで増やされた。1977年10月にはダイモスへの接近が行なわれ、1977年10月23日には近点が 300km まで下げられ、周期が24時間に変更された。オービタは、姿勢制御ガスを放出する推進システムからガスが漏れるようになってしまった。火星を706周回して約16,000枚の映像を返した後、1978年7月25日に 302 x 33176km の軌道に乗せられ、運用を停止した。
ランダー
9月3日 19:39:59 UT に、ランダー(と防護殻)がオービタから分離した。分離の時点で、ランダーの速度は 4km/s 程度であった。分離後にロケットを噴射して、ランダーの軌道離脱が開始された。数時間後の高度約300kmで、再突入のために姿勢転換した。大気圏の通過に伴い蒸発性の耐熱シールドによる防護殻で減速した。
バイキング2号のランダーは、ユートピア平原にある Mie クレーターから約200km西の、北緯48.269度、西経225.990度、赤道半径が3397.2kmで扁平率が0.0105の準拠楕円体からの標高4.23kmの地点(惑星面座標で北緯47.967度、西経225.737度)へ 22:58:20 UT (火星地方時で 9:49:05 a.m.)に着陸した。着陸時には約22kgの推進剤が残っていた。岩もしくは非常に反射のよい表面によりレーダーが誤認し、着陸時のスラスターからの噴射が0.4秒長くなった。そのため地面が破損しチリが舞い上がった。脚の1本が岩の上に乗ったため、ランダーは8.2度傾いた。着陸後、直ちにカメラ撮影が開始された。
バイキング2号のランダーは火星上で1281火星日運用され、バッテリーの故障のため1980年4月11日に運用を停止した。
着陸場所
ギャラリー
-
ユートピア平原のバイキング2号ランダーの映像
-
火星の霜。1977-12-09
(Courtesy NASA/JPL-Caltech.) -
着陸地点の霜の映像。(霜がよく見えるようにわずかに強調されている)
-
2006年12月にマーズ・リコネッサンス・オービターから撮影されたバイキング2号のランダー。
関連項目
バイキング2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:32 UTC 版)
詳細は「バイキング2号」を参照 バイキング2号は1975年9月9日に打ち上げられた。火星に着陸したのは1976年9月3日。ランダーは1980年4月まで活動した。
※この「バイキング2号」の解説は、「バイキング計画」の解説の一部です。
「バイキング2号」を含む「バイキング計画」の記事については、「バイキング計画」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- バイキング2号のページへのリンク