バイキング1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > 火星探査機 > バイキング1号の意味・解説 

バイキング‐いちごう〔‐イチガウ〕【バイキング一号】

読み方:ばいきんぐいちごう

米国バイキング計画打ち上げられ火星探査機一つ


バイキング1号

分類:人工衛星
名称:バイキング1号、バイキング2号(VIKING1VIKING2)
小分類火星探査
開発機関・会社アメリカ航空宇宙局NASA
運用機関会社アメリカ航空宇宙局NASA
打ち上げ年月日:バイキング1号:1975年8月20日バイキング2号1975年9月9日
運用停止年月日:バイキング1号オービター1980年8月7日ランダー1982年11月13日バイキング2号オービター1978年7月25日ランダー1980年4月12日
打ち上げ国名アメリカ
打ち上げロケットタイタンIIIEセントール
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地

バイキング1号は、アメリカ建国200周年記念日に当たる1976年7月4日火星表面着陸するよう打ち上げられました。その後予定通り1976年6月29日火星周回軌道入りましたが、着陸地点選定手間取ったので、ランダー着陸機)の着陸実際に7月20日なりましたランダーには、火星表面生命痕跡がないか調べ3種類の実験積まれていて、マジックハンド土壌採取して分析しましたが、生命発見できませんでしたまた、ランダーにはふたつのテレビカメラ積まれ周囲の地形撮影し大気温度気圧毎日計測しましたこの間、バイキング1号のオービター軌道機)も、火星の上空を巡りながら地形の詳しい画像送り続けました。バイキング1号のランダーは、1982年11月まで6年近くわたって活動続けました
バイキング2号1976年8月7日火星到着しランダー9月3日着陸しました。バイキング2号ランダーオービター活動1号と同じで、2号ランダー1980年4月までデータ送信してきました。2機のランダー送信してきた火星表面画像合計4500以上、2機のオービター画像2万以上になりました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
オービター八角柱本体に4太陽電池板の付いた形をしていました打ち上げ重量は2,328kg。TVカメラ赤外マッパー装備。熱遮蔽板(エアロシェル)に収容してランダー搭載しました
ランダー三角形本体3本着陸脚を備えていましたステレオTVカメラマニピュレーターガスクロマトグラフ質量分析計装備打ち上げ重量は663kgです。

2.どんな目的使用されたの?
オービター火星地形詳細な画像撮影気象気候長期的観測
ランダー火星土壌分析生命活動分析火星気象気候長期的観測です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
火星表面生命活動痕跡存在しないことを確認しましたまた、火星年周期気候観測し土壌珪素1530%、アルミニウム2~7%、カルシウム3~8%を含んでいるということ分析してます。1982年には運用終了してます。

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
1号は、パーキング軌道から火星への太陽中心軌道へ。途中3回軌道修正おこない1976年6月19日減速して火星周回軌道へ。6月22日ランダー着陸地点選定のための画像撮影開始しランダー7月20日オービター分離しました。ランダー火星の大気圏に突入してパラシュート減速後、レトロロケット噴射しながら着陸しました。着陸地点クリュセ平原の西、北緯22.483度西経47.94度でした。7月22日最初土壌標本採取しました。


バイキング1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 05:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バイキング1号
Viking 1
バイキング1号(オービタとランダー)
所属 アメリカ航空宇宙局 (NASA)
国際標識番号 1975-075A
カタログ番号 08108
状態 運用終了
目的 火星の探査
観測対象 火星
打上げ場所 ケープカナベラル空軍基地
打上げ機 タイタンIIIEセントール
打上げ日時 1975年8月20日
17時22分 (EDT)
軌道投入日 1976年6月19日
ランデブー日 1976年6月21日
運用終了日 1980年8月17日
物理的特長
質量 883 kg
軌道要素
周回対象 火星
軌道 楕円軌道
近点高度 (hp) 320 km
遠点高度 (ha) 56,000 km
離心率 (e) 0.8822
軌道傾斜角 (i) 39.3度
軌道周期 (P) 47.26時間
テンプレートを表示
バイキング1号(ランダー)
Viking 1
バイキングのランダー・モジュール
所属 アメリカ航空宇宙局 (NASA)
国際標識番号 1975-075C
カタログ番号 09024
状態 運用終了
目的 火星の探査
観測対象 火星
最接近日 1976年7月20日
11時53分6秒(UTC、着陸)
通信途絶日 1982年11月13日
物理的特長
質量 572 kg
テンプレートを表示

バイキング1号(ばいきんぐ1ごう、Viking 1)は、NASAバイキング計画火星に送られた2機の探査機のうち最初の1機である。

ミッション

1975年8月20日タイタンIIIE/セントールロケットで打ち上げられ、10ヶ月の飛行の後に火星へ到達し、軌道に入る5日ほど前から火星の全体像を返し始めた。バイキング1号のオービタは1976年6月19日に火星軌道に入り、6月21日に1513 x 33,000km 24.66時間周期の軌道に調整された。火星への着陸は1976年7月4日アメリカ独立記念日に予定されていたが、着陸候補地の起伏が大きいことが撮影した画像からわかり、安全な場所が見つかるまで延期された。ランダーは7月20日 08:51 UT にオービタから分離し、11:56:06 UT に着陸した。

オービタ

太陽との合が始まった1976年11月5日にオービタの最初のミッションが終了し、合が終わった後の1976年12月14日から再開された。1977年2月にはフォボスへの接近が行なわれた。1977年3月11日には近点が 300km になった。ミッションを通じて小規模な軌道調整が行なわれ、1979年7月20日には近点が 357km まで大きくなった。バイキング1号のオービタの高度制御ガスが少なくなり、火星への衝突と汚染が2019年まで起きないように、1980年8月7日に 357 x 33943km から 320 x 56000km へ軌道を上げた。1485周回した後、1980年8月17日に運用を終了した。

ランダー

1976年7月20日 08:51 UT に、ランダー(と防護殻)がオービタから分離した。分離の時点で、ランダーの速度は 4km/s 程度であった。分離後にロケットを噴射して、ランダーの軌道離脱が開始された。数時間後の高度約300kmで、再突入のために方向転換した。大気圏の通過に伴い蒸発性の耐熱シールドによる防護殻で減速し、この時並行して突入時の科学実験も行なわれた。高度 6km 、速度 250m/s 程の時点で直径 16m のパラシュートが展開された。7秒後に防護殻を投棄、その8秒後に3本の着陸脚が伸張し、パラシュートにより45秒で 60m/s まで減速した。高度 1.5km で逆推進ロケットが点火され、40秒後に約2.4m/s で着陸するまで噴射された。着陸ロケットには18本のノズルがあり、水素と窒素の排気を拡散させる設計になっていた。これは、表面温度の上昇を摂氏1度以下に抑え、表面物質を1mm以上吹き飛ばさないようにである。

バイキング1号のランダーは、クリュセ平原英語版の西部、北緯22.697度、西経48.222度、赤道半径が3397.2kmで扁平率が0.0105の準拠楕円体からの標高-2.69 kmの地点(惑星面座標で北緯22.480度、西経47.967度)へ 11:53:06 UT(火星地方時で 16:13 )に着陸した。着陸時には約22kgの推進剤が残っていた。

着陸の25秒後から、最初の表面の映像が送信されてきた。地震計を取り出すことができず、標本採取器のロックピンが動かずアームを広げるのに5日間を要したが、それ以外は、名目上全ての実験が行なわれた。バイキング1号のランダーは、バイキング画像チームのリーダーを記念して1982年1月に「トーマス・マッチ記念ステーション」と名付けられた。

1982年11月13日に地上管制から間違ったコマンドを送ってしまい通信が途絶するまで、ランダーは2245太陽日間運用された[1]。このコマンドは、ランダーの劣化したバッテリー能力を改善するために新しいバッテリー充電ソフトウェアをアップリンクしようとしていたのだが、不注意によりアンテナ指向ソフトウェアのデータ領域に上書きしてしまった。続く4ヵ月間、推定されたアンテナ位置に基づいてランダーとの通信が試みられたが、失敗に終わった[2]

2006年に、マーズ・リコネッサンス・オービターから火星の表面のバイキング1号のランダーが撮影された。

火星表面のバイキング1号で初めて撮影されたパノラマ写真

着陸場所

アキダリア平原アルバ・パテラアマゾニス平原アルカディア平原火星の人面岩エリシウム山エリシウム平原ゲールクレーターヘラス平原ジェゼロクレーターオリンポス山アウストラレ高原タルシス三山ユリシーズ・トーラスユートピア平原マリネリス峡谷
火星の世界的な地形のインタラクティブな画像地図。画像の上にマウスを置くと、60を超える著名な地理的特徴の名前が表示され、クリックするとリンクする。ベースマップの色は、NASAのマーズグローバルサーベイヤーのマーズオービターレーザー高度計からのデータに基づいて、相対的な標高を示す。白色と茶色は最も標高が高い。(+12 to +8 km); ピンクと赤が続く。(+8 to +3 km)。黄色は0 km。緑と青は標高が低い(down to 8 km)。軸は緯度と経度。
(   アクティブローバー  非活性  アクティブランダー  非活性  将来 )

一般相対性理論の実験

一般相対性理論では、「重力場での時間の遅れ」が予測されている。ランダーを使ってこの現象の観測が行なわれた。火星のランダーに無線信号を送り、ランダーに信号を送り返すように指示が出された。その結果、信号の往復時間には「重力場での時間の遅れ」として予想される時間のズレがあることがわかった。

関連項目

注釈

  1. ^ Unmanned Spaceflight.com > Viking sols?
  2. ^ D. J. Mudgway (1983) (PDF). Telecommunications and Data Acquisition Systems Support for the Viking 1975 Mission to Mars. NASA Jet Propulsion Laboratory. http://www.atmos.washington.edu/~mars/LFEM/lfemstep/lfemstep_slides/viking_documents/Pdf/JPL_Publication_82-107.pdf. 

バイキング1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:32 UTC 版)

バイキング計画」の記事における「バイキング1号」の解説

詳細は「バイキング1号」を参照 バイキング1号は1975年8月20日打ち上げられた。1976年6月火星軌道到達した後、着陸適した地点探索しランダー切り離した7月4日アメリカ独立記念日着陸する予定だったが、着陸地点決定時間かかったため、実際に火星着陸したのは1976年7月20日である。着陸時、最初に地球送られ画像では火星の空は本来のピンク色ではなく水色だった。これは送られてきた画像波長適切に補正していなかったからである。

※この「バイキング1号」の解説は、「バイキング計画」の解説の一部です。
「バイキング1号」を含む「バイキング計画」の記事については、「バイキング計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイキング1号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイキング1号」の関連用語

バイキング1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイキング1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイキング1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイキング計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS