ユートピア平原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ユートピア平原の意味・解説 

ユートピア‐へいげん【ユートピア平原】

読み方:ゆーとぴあへいげん

Utopia Planitia火星北半球緯度広がる平原北緯50度、東経120付近中心とする盆地状の地形で、隕石衝突によってできたと考えられる米国バイキング2号中国天問1号着陸機およびローバー軟着陸した


ユートピア平原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 04:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ユートピア平原
Utopia Planitia
バイキング2号が写したユートピア平原。氷が広がっている。
種類 盆地
天体 火星
場所 北半球中緯度地方
座標 北緯46度42分 東経117度30分 / 北緯46.7度 東経117.5度 / 46.7; 117.5座標: 北緯46度42分 東経117度30分 / 北緯46.7度 東経117.5度 / 46.7; 117.5
全長 約 3,300 km

ユートピア平原 (Utopia Planitia) とは、火星に存在する広大な盆地に付けられた名称である。ユートピア平原は、火星の北半球の中緯度地方に存在する。

概要

ユートピア平原とその周辺地域の標高図。画像右上の広い低地がユートピア平原。

ユートピア平原は火星最大の盆地であり、その差し渡しは約3300km程度と見積もられている [1] 。 なお、この盆地の中心は、おおよそ北緯50度、東経118度である(火星の経度については、座標の基準、または、エアリー0を参照のこと)。また、ユートピア平原は典型的なScalloped地形(貝状のくぼみ)が見られる場所の1つである [2] [3] 。 なお、Scalloped地形は、主に火星の中緯度地方(主に南北45度~60度にかけて)において見られる地形であり、火星の北半球で見られる典型例がユートピア平原でのものである。ちなみに、火星の南半球でのScalloped地形の典型例は、Peneus地域やAmphitrites Pateraで見られるものである [4] [5]

ユートピア平原は1976年9月3日に、NASA無人火星探査機の1つバイキング2号が着陸し、調査を行った場所でもある。ここの地表には、沢山の岩石が露出している様子が、バイキング2号によって撮影された。ここの地表部分は、蒸発残留岩(蒸発残留物)でできているのではないかといわれている [6]

ちなみに、SF作品の1つスタートレックに登場する、火星の軌道上にある宇宙ステーションの造船所の名前は、この平原の名称から取られたものである [7]

地下の氷

地下の氷の分布

2016年NASAマーズ・リコネッサンス・オービター (MRO) のSHARADの観測データから、ユートピア平原のScalloped地形の地下1m-10m程度の浅い地層に水の氷の層が存在する可能性が示された。この氷は北緯39度-49度の範囲に80m-170mの厚さで分布しており、水の総量は北米最大の湖であるスペリオル湖に匹敵すると推測されている。[8]

火星地図

アキダリア平原アルバ・パテラアマゾニス平原アルカディア平原火星の人面岩エリシウム山エリシウム平原ゲールクレーターヘラス平原ジェゼロクレーターオリンポス山アウストラレ高原タルシス三山ユリシーズ・トーラスユートピア平原マリネリス峡谷
火星(記念碑の場所)の世界的な地形のインタラクティブな画像地図。画像の上にマウスを置くと、60を超える著名な地理的特徴の名前が表示され、クリックするとリンクする。ベースマップの色は、NASAのマーズグローバルサーベイヤーのマーズオービターレーザー高度計からのデータに基づいて、相対的な標高を示す。白色と茶色は最も標高が高い。(+12 to +8 km); ピンクと赤が続く。(+8 to +3 km)。黄色は0 km。緑と青は標高が低い(down to 8 km)。軸は緯度と経度。極域が注目される
(   名称  堆積物  ロスト )

出典

  1. ^ McGill, G. E. (1989), "Buried Topography of Utopia, Mars: Persistence of a Giant Impact Depression." J. Geophys. Res., 94(B3), 2753-2759
  2. ^ Lefort, A., Russell, P., Thomas, N., McEwen, A.S., Dundas, C.M. and Kirk, R.L. (2009), "HiRISE observations of periglacial landforms in Utopia Planitia." Journal of Geophysical Research, vol.114, E04005, doi:10.1029/2008JE003264
  3. ^ Morgenstern A, Hauber E, Reiss D, van Gasselt S, Grosse G, Schirrmeister L (2007): "Deposition and degradation of a volatile-rich layer in Utopia Planitia, and implications for climate history on Mars." Journal of Geophysical Research - Planets 112, E06010
  4. ^ Lefort, A., Russell, P., Thomas, N. (2009) "Scalloped terrains in the Peneus and Amphitrites Paterae region of Mars as observed by HiRISE." Icarus, in Press doi:10.1016/j.icarus.2009.06.005
  5. ^ Zanetti, M., Hiesinger,H., Reiss, D., Hauber, E. and Neukum, G. (2009), "Scalloped Depression Development on Malea Planum and the Southern Wall of the Hellas Basin, Mars." 40th Lunar and Planetary Science Conference, abstract 2178
  6. ^ Arvidson, R. A. Binder, and K. Jones. 1976. "The Surface of Mars." Scientific American: 238. 76-89
  7. ^ Okuda Michael; Denise Okuda and Debbie Mirek (1999). "The Star Trek Encyclopedia. Pocket Books." ISBN 0-671-53609-5
  8. ^ 火星地下に「北米五大湖のスペリオル湖水と同量の氷」存在か テキサス大学研究より”. Sorae.jp (2016年11月26日). 2016年11月26日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユートピア平原」の関連用語

ユートピア平原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユートピア平原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユートピア平原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS