サンタマリア (クレーター)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/21 03:06 UTC 版)
| サンタマリア | |
|---|---|
|   
      オポチュニティが2010年12月18日に撮影したパノラマ画像
      | |
| 惑星 | 火星 | 
| 地域 | メリディアニ平原 | 
| 座標 | 南緯2度10分19秒 西経5度26分42秒 / 南緯2.172度 西経5.445度座標: 南緯2度10分19秒 西経5度26分42秒 / 南緯2.172度 西経5.445度 | 
| 直径 | 90メートル (295フィート) | 
| 発見 | オポチュニティ | 
| 名祖 | クリストファー・コロンブスが1492年の大西洋航海の際に乗っていたサンタ・マリア号 | 
サンタマリア(Santa Maria)は、火星のメリディアニ平原内の南緯2.172°西経5.445°の地点に位置する衝突クレーターである。このクレーターは、オポチュニティによって初めて訪れられた。より大きなクレーターであるエンデバーの北西にある。直径は、約80-90mである[1]。名前は、クリストファー・コロンブスが1492年の大西洋航海の際に乗っていたサンタ・マリア号に由来する。
探索
オポチュニティは、2010年12月15日にこのクレーターに到着した[2]。ローバーは南東縁に到着し、何枚かの画像を撮影して、太陽の合に備えて準備をした。合の前の最後の通信が行われたのは、2011年2月3日であった[3]。通信は約1週間後に再開し、ローバーは、"Luis de Torres"及び"Ruiz Garcia"と名付けられた岩に対して、いくつかのその場での実験を行った。ローバーは3月22日にクレーターを離れ、東のエンデバーを目指した。
出典
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「サンタマリア (クレーター)」の例文・使い方・用例・文例
- サンタマリア_(クレーター)のページへのリンク

 
                             
                    










 
 





