火星の地質図幅の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 火星の地質図幅の一覧の意味・解説 

火星の地質図幅の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 15:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

火星の地質図幅の一覧(かせいのちしきずふくのいちらん)では、アメリカ地質調査所が30に分割した火星地質図幅 (quadrangle) を示す。番号の MC は Mars Chart(火星の図表)の略語である、名前は古典的なアルベド地形の名称に由来する。

一覧

番号[1] 図幅名 経緯度
MC-01 Mare Boreum (北極) 経度0~360度 緯度65~90度
MC-02 Diacria 経度120~180度 緯度30~65度
MC-03 Arcadia 経度60~120度 緯度30~65度
MC-04 Mare Acidalium[2] 経度0~60度 緯度30~65度
MC-05 Ismenius Lacus 経度300~360度 緯度30~65度
MC-06 Casius[3] 経度240~300度 緯度30~65度
MC-07 Cebrenia 経度180~240度 緯度30~65度
MC-08 Amazonis 経度135~180度 緯度0~30度
MC-09 Tharsis 経度90~135度 緯度0~30度
MC-10 Lunae Palus 経度45~90度 緯度0~30度
MC-11 Oxia Palus 経度0~45度 緯度0~30度
MC-12 Arabia[4] 経度315~360度 緯度0~30度
MC-13 Syrtis Major[5] 経度270~315度 緯度0~30度
MC-14 Amenthes 経度225~270度 緯度0~30度
MC-15 Elysium 経度180~225度 緯度0~30度
MC-16 Memnonia 経度135~180度緯度 -30~0度
MC-17 Phoenicis Lacus 経度90~135度 緯度-30~0度
MC-18 Coprates 緯度-30~0度、経度45~90度
MC-19 Margaritifer Sinus 経度0~45度 緯度-30~0度
MC-20 Sinus Sabaeus 経度315~360度 緯度-30~0度
MC-21 Iapygia 経度270~315度 緯度-30~0度
MC-22 Mare Tyrrhenum 経度225~270度 緯度-30~0度
MC-23 Aeolis 経度180~225度 緯度-30~0度
MC-24 Phaethontis 経度120~180度 緯度-65~-30度
MC-25 Thaumasia 経度60~120度 緯度-65~-30度
MC-26 Argyre 経度0~60度 緯度-65~-30度
MC-27 Noachis[6] 経度300~360度 緯度-65~-30度
MC-28 Hellas 経度240~300度 緯度-65~-30度
MC-29 Eridania 経度180~240度 緯度-65~-30度
MC-30 Mare Australe (南極) 経度0~360度 緯度-90~-65度

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  火星の地質図幅の一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火星の地質図幅の一覧」の関連用語

火星の地質図幅の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火星の地質図幅の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火星の地質図幅の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS