マリナー1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > NASAの宇宙探査機 > マリナー1号の意味・解説 

マリナー1号

分類:月・惑星探査


名称:マリナー1号、マリナー2号マリナー5号(Mariner)
小分類:金星探査
開発機関・会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:マリナー1号:1962年7月22日/マリナー2号:1962年8月27日/マリナー5号:1967年6月14日/マリナー10号:1973年11月3日
運用停止年月日:マリナー1号:1962年7月22日(打ち上げ失敗)/マリナー2号:1963年1月3日/マリナー5号:飛行中
打ち上げ国名:アメリカ
打ち上げロケット:アトラス・アジェナB(マリナー1号、2号)/アトラス・アジェナD(マリナー5号)
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:マリナー2号:1962041A/マリナー5号:1967060A

マリナー1号、2号は、アメリカが、初め地球以外惑星送り出した探査機です。マリナー1号は1962年7月22日打上げ失敗しましたが、マリナー2号1962年12月14日に、金星まで34827kmまで接近して観測するのに成功しましたそれまで金星表面は、ジャングルとか石油の海だと考えられていたのですが、マリナー2号データから金星表面が、425度C上の高温乾燥した世界であることが確かめられました。マリナー5号は、1967年10月19日金星に4,100kmまで近づき表面気圧地球75100倍ほどもあることを観測しました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
マリナー2号は、六角柱形の本体トラスの塔、2枚太陽電池板、直径0.49mの高利アンテナ備えてます。打ち上げ質量は204kgです。

マリナー2号
マリナー2号

マリナー5号
マリナー5号

2.どんな目的使用されたの?
赤外放射計による金星表面温度観測金星磁場放射能大気密度観測です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
金星大気高温モデル立証表面温度425度C以上。磁場放射線帯観測されませんでした

4.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
パーキング軌道から金星行き太陽中心軌道へ。1962年9月4日軌道修正しました

5.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
レインジャー1〜9号マリナー3〜4号、6〜9号あります


マリナー1号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 07:08 UTC 版)

マリナー1号(Mariner 1)
所属 アメリカ航空宇宙局(NASA)
目的 金星探査。
観測対象 金星
打上げ機 アトラス・アジェナ B
打上げ日時 1962年7月22日
消滅日時 1962年7月22日
打上げより293秒後
テンプレートを表示

マリナー1号(マリナー1ごう、Mariner 1)は、アメリカ初の惑星探査機である。1962年7月22日に打上げられたがその293秒後、飛行ソフトウェア仕様欠陥が原因で打上げに失敗、ロケットは指令破壊され爆発[1]、本機(の残骸)は大西洋へ落下したとされている。

しばしば文系記者などによって「プログラムの間違いによって、失敗」と書かれてしまっているが[1]、それは間違った伝説である。同機のソフトウェアプログラム)は指示された仕様通り完璧に書かれていた。間違っていたのは仕様書のほうであった。つまりプログラマに渡された仕様書がそもそも間違っていたわけであり、はっきり言えば、プログラマに渡す仕様書を作成した人間の間違いによって起きた事故である。

仕様書に書かなければならないオーバーラインを書き忘れた者がいた

俗に "missing hyphen" と言われている[2]がこの表現にも誤りがあり、正確に言うと、仕様書に欠けていたのはハイフンではなくあくまでオーバーラインである。

構造はレインジャー計画を踏襲していた[3]

脚注

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリナー1号」の関連用語

マリナー1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリナー1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリナー1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS