ベネラ5号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > 金星探査機 > ベネラ5号の意味・解説 

ベネラ5号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 07:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベネラ5号
ベネラ5号が描かれた切手
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1969-001A
カタログ番号 03642
状態 運用終了
目的 着陸
観測対象 金星
打上げ機 Tyazheliy Sputnik (69-001C)
打上げ日時 1969年1月5日
GMT 06:28:00
最接近日 1969年5月16日
本体寸法 3.5 × 4.0 m
質量 1130 kg
テンプレートを表示

ベネラ5号(露:Венера-5)は、1969年1月5日ソビエト連邦によって打ち上げられた宇宙探査機である[1][2]

構造

ベネラ5号は1967年に打ち上げられたベネラ4号の準同型機で、金星大気層に探査機を軟着陸可能な速度で降下させる目的で設計された。宇宙船は強度を高めた他はベネラ4号に似通ったものだったが、ベネラ4号の観測結果を元に大気のより精密な測定をするための科学実験装置が搭載されていた。また大気の密度が非常に高い事が分かったのでパラシュートは小さなサイズに変更された。

経過

1969年5月16日、ベネラ5号は地球周回軌道離脱用のロケットと共にTyazheliy Sputnik (69-001C) として宇宙待機軌道に打ち上げられた後、金星に向かう軌道に乗った。金星に到達すると、科学観測器機を搭載した405kgの降下カプセルが軌道モジュールから切り離され、パラシュートを開いて減速しながら降下を開始した。

1969年5月16日、カプセルは降下中53分間にわたって金星からの大気の状態を送信し続けたが、耐圧限界を超えて機能を失い、金星の夜側、南緯3度、東経18度の地点に墜落した。なお探査機には国家紋章とレーニンのレリーフが刻まれたメダルも搭載されていた。

関連項目

出典

  1. ^ ベネラ5号が金星に到達”. Russia Beyond The Headlines. ロシア政府発行紙 (Rossiyskaya Gazeta) (2013年5月16日). 2014年2月13日閲覧。
  2. ^ Venera 5”. National Space Science Data Center. アメリカ航空宇宙局 (NASA). 2014年2月13日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネラ5号」の関連用語

ベネラ5号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネラ5号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネラ5号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS