ベネラ3号〜6号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベネラ3号〜6号の意味・解説 

ベネラ3号〜6号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 02:20 UTC 版)

ベネラ計画」の記事における「ベネラ3号〜6号」の解説

ベネラ3号から6号までの計画似通ったもので、惑星軌道対し約1トン打ち上げ能力を持つモルニヤロケットによって打ち上げられた。それらは共通の軌道船である「バス」を持ち、それに取り付けられ球形カプセル中には大気観測用の器機積んだ探査機積まれていた。探査機大気観測のために金星の大気中に投入されたものの、着陸のために必要な器機は殆ど装備されていなかった。それでもそれらは地表到達後も動作し続ける事が期待されていた。だが最初探査機金星降下後すぐにデーター送信途絶え、その試み失敗終わった1966年3月1日金星地表到達したベネラ3号地球外惑星表面影響与えた最初の人工物となった。但し、宇宙船降下モジュール大気圏突入失敗したので、金星の大気圏からのデータ送られて来なかった。 1967年10月には、ベネラ4号地球外惑星大気測定した最初宇宙船になったソビエト最初探査機が完全に地上到達した主張したが、その翌日アメリカマリナー5号金星の大気圧が75から100気圧はあることを明らかにすると、探査機船体25気圧以上まで耐えられるようになっていたとはいえその主張撤回された。 ベネラ5号ベネラ6号大気圏観測用の探査機として打ち上げられたものの、探査機地面到達する前に大気圧力により破壊された。これらの探査機大気圏突入する前にペイロード半分近く放棄するように設計されていた。5号6号破壊されるまでの間、それぞれ53分と51分間データ記録し送信した

※この「ベネラ3号〜6号」の解説は、「ベネラ計画」の解説の一部です。
「ベネラ3号〜6号」を含む「ベネラ計画」の記事については、「ベネラ計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベネラ3号〜6号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネラ3号〜6号」の関連用語

ベネラ3号〜6号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネラ3号〜6号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベネラ計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS