水星の衛星とは? わかりやすく解説

水星の衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 14:30 UTC 版)

水星の衛星(すいせいのえいせい)は現在発見されていない水星太陽に非常に近いため、存在していても観測は困難であると推測されている。その例として水星は1995年まで赤外スペクトルが観測されなかったことが挙げられる[1]NASAメッセンジャーと呼ばれる水星探査機も2011年から2015年の間には衛星を発見していない。また、NASA公式ホームページにも「水星は太陽に近すぎており重力のせいで衛星は存在しない」とある[2]

マリナー10号の観測

1974年のマリナー10号の近接観測の際、観測データよりその存在可能性が検討される事態となった。これはマリナー10号が水星フライバイする2日前の1974年3月27日、探査機の観測装置は、水星の付近の方向からの多量の紫外線の放射を記録した。天文学者らはそのような紫外線の観測を全く予測していなかった[3]

翌日になるとその放射は観測されなくなり、3日後にまた復活した。これは、水星とは別の天体から放射されているように見えた[3]。天文学者の中には、恒星を検出しただけだと推測した者もいたが、放射が2カ所から出ていること、このような高いエネルギーの放射は、当時、星間物質の中を長い距離進めないと信じられていたことから[3]、水星の衛星を発見したと主張する者もいた。さらに、天体の速度は4 km/秒と計算され、これは水星の衛星として理論的に予測される速度と合致していた[3]

「衛星」の正体と原因

コップ座31番星は、食連星である[4]

しかしすぐに、「衛星」は水星から離れていっていることが分かり、これはコップ座31番星英語版であったことが明らかになった。3月27日に検出された紫外線の源はまだ分かっていないが[3]、コップ座31番星は周期2.9日の分光連星であり、これが紫外線の放射源であった可能性もある[4]

水星の衛星というのは誤認であったが、紫外線は以前考えられていたように星間物質で完全に吸収される訳ではないと判明したという意味で、天文学上の重要な発見であった。

エイプリルフールネタ

NASAは2012年3月31日エイプリルフールのネタとして水星の衛星を公開した[5]。名前はCaduceusと名付けられた。由来は水星(Mercury)と綴りが同じメルクリウスの杖から名付けられた。

関連項目

出典

  1. ^ Malcolm W. Browne - An Airborne Telescope Risks a Look At Mercury (1995) - The New York Times
  2. ^ A lot of moons or no moons at all? - 2019年5月3日閲覧
  3. ^ a b c d e Mercury's Moon
  4. ^ a b Stratford, R.L. (1980). “31 Crateris reexamined”. The Observatory 100: 168. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1980Obs...100..168S/abstract 2009年10月23日閲覧。.  (HD 104337 near 11 58 17.515 -19 22 50.18)
  5. ^ 水星の衛星(2012年4月のアーカイブ)

水星の衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:49 UTC 版)

仮説上の天体」の記事における「水星の衛星」の解説

「水星の衛星」も参照 1974年マリナー10号水星フライバイ中に極端な紫外線放射観測した。これは未知衛星よるものではないか考えられたが、すぐに水星背後にあった恒星コップ座31番星に由来することが判明した

※この「水星の衛星」の解説は、「仮説上の天体」の解説の一部です。
「水星の衛星」を含む「仮説上の天体」の記事については、「仮説上の天体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水星の衛星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水星の衛星」の関連用語

水星の衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水星の衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水星の衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮説上の天体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS