アフロディーテ大陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アフロディーテ大陸の意味・解説 

アフロディーテ大陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 21:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アフロディーテ大陸
Aphrodite Terra
アフロディーテ大陸のレーダー画像
種類 大陸
天体 金星
場所 赤道付近
座標 南緯10度 東経100度 / 南緯10度 東経100度 / -10; 100座標: 南緯10度 東経100度 / 南緯10度 東経100度 / -10; 100
直径 10,000 km
標高 3,000m
名の由来 アプロディーテー
アフロディーテ大陸の地形図

アフロディーテ大陸(アフロディーテたいりく、: Aphrodite Terra)は、金星赤道の近くに位置する大陸である。

概要

アフロディーテ大陸は金星の最大の大陸であり、直径10,000km、高さ3,000mと面積は地球アフリカ大陸とほぼ同じである[1]。表面は非常にでこぼこしており、褶曲断層溶岩流の数が多く、一部の溶岩流も特殊な蝶ネクタイ状特徴を形成され、これは大きな圧縮応力を受けていることを示唆している[2]

この大陸も山脈があるが、大きさはイシュタル大陸の山脈のほぼ半分に留まる。オブダ地域は大陸の西方、テティス地域は東方に位置する、オブダ地域は異なる方向の褶曲がある、圧縮応力は多方向的と考えられる。

表面の低アルベド地形は凝固した溶岩流の可能性がある、一部の溶岩流が表面流出、周囲の地形を覆ったと推測される[3]。大陸の名前はギリシア神話の愛と美と性の女神アプロディーテーに由来する[4]

エピソード

2018年に打ち上げられたNASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が2020年7月11日、軌道修正のために行った3度目の金星スイングバイにおいて、金星の地表からおよそ1万2,380kmの距離にまで近づいたところで広視野カメラ「WISPR」を使って金星を撮影した。可視光線による観測では金星の地表は硫酸の雲に覆われて見えないはずと思われていたが、その後、この写真がアフロディーテ大陸を捉えていたことが判明した。可視光線だけではなく、赤外線に近い波長も捉えられるという「WISPR」の"予想外の"性能により、高原地帯のため周囲よりも気温が低いアフロディーテ大陸からの熱放射が"暗く"見えたものだという。[5]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフロディーテ大陸」の関連用語

アフロディーテ大陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフロディーテ大陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフロディーテ大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS