フレイア【フレイア】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第4208号 |
登録年月日 | 1994年 12月 26日 | |
農林水産植物の種類 | ゆり | |
登録品種の名称及びその読み | フレイア よみ:フレイア |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2000年 12月 27日 | |
品種登録者の名称 | 滝沢久、滝沢秀樹 | |
品種登録者の住所 | 埼玉県深谷市大字櫛引51番地1,新潟県北魚沼郡堀之内町大字原459番地1 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 滝沢久 滝沢秀樹 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,出願者所有の「エラブの光×小田切黄透し」にスカシユリ(系統不明)を交配し,胚培養によって育成されたものであり,花はやや大輪で花弁の基部が鮮橙,地色が明橙となるスカシユリ型の中生種である。 草丈は75~99cm,茎の直径は5.0 ~9.9mm ,上部の色は緑,毛じは無,節間長は茎の中央部は10~19mm,止葉下は40~59mmである。葉序は2/5 ,葉の全体の形は披針形,ねじれは無,葉長は12~15cm,葉幅は10~19mm,覆輪の有無は無である。つぼみの形はⅣ型,花の向きは15度未満,花房の形状は散形花序,花の全体の形はスカシユリ型の一重である。花径は150 ~179mm ,内花被の長さは9 ~12cm,幅は50~59mm,外花被の長さは12~15cm,幅は40~49mmである。花弁の基部の色は鮮橙(JHS カラーチャート1605),地色,中肋部,縁部及び裏面は明橙(同1305)である。内花被及び外花被一枚の斑点数は0 ,内花被の形はⅦ型,外花被の形はⅠ型,内花被先端の形状はⅢ型,反転の程度はⅨ型,外花被先端の形状はⅥ型,反転の程度はⅧ型である。やくの色はオレンジ,花粉の色は黄褐,第1花梗の長さは60~89mm,花梗への葉の着生は有,第1花梗の向きは30~59°,花の香りは弱,開花期は中生である。 「アペルドーン」と比較して,花弁の基部の色が鮮橙であること,花弁の地色,中肋部,縁部及び裏面が明橙であること,内花被及び外花被一枚の斑点がないこと等で,「グランパラデイソ」と比較して,つぼみの形はⅣ型であること,花弁の基部の色が鮮橙であること,花弁の地色,中肋部,縁部及び裏面が明橙であること,内花被の形がⅦ型であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,昭和61年に育成者のほ場(新潟県北魚沼郡堀之内町)において,出願者所有の「エラブの光×小田切黄透し」にスカシユリ(系統不明)を交配し,胚培養によって育成され,以後,平成2年まで特性の調査を継続し,その特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
フレイア
フレイア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 05:35 UTC 版)
フレイア、フレイヤ、フレイアー、フレイヤー
- フレイヤ (Freja, Freyja) - 北欧神話に登場する愛と美の女神。
- フレイア (小惑星) (Freia) - 女神フレイヤから名付けられた小惑星。
- フライヤ (レーダー) (Freya) - 女神フレイヤから名づけられたドイツのレーダー。
- Freja (人工衛星) - スウェーデンの人工衛星。
- FREYA - シンガーソングライターTaniYuukiのオリジナル曲
- フレイヤ (哨戒艦)
関連項目
フレイア(炎の蛍石)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:09 UTC 版)
アシェンバート家が所有する領地、ウォールゲイヴ村のみで採れるという炎に似た色の蛍石。昔は竜が吐く炎の結晶と信じられていた。「不死の石」と言われ、その力は魔術に通じた者でないと扱えないという。
※この「フレイア(炎の蛍石)」の解説は、「伯爵と妖精」の解説の一部です。
「フレイア(炎の蛍石)」を含む「伯爵と妖精」の記事については、「伯爵と妖精」の概要を参照ください。
- フレイアのページへのリンク