ルーダスゴディスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルーダスゴディスの意味・解説 

ルーダスゴディス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 06:58 UTC 版)

香港IKEAのルーダスゴディスコーナー

ルーダスゴディス[1][2]ローダスグーディス[3]ローダーグスグーディス[4]レーダスゴーディス[5]スウェーデン語: Lördagsgodis)は、スウェーデンの風習。土曜日に限り、お菓子やスイーツを楽しむ習慣のこと[2][3]

概要

godis」は「菓子」の意であり、「Lördag」は「土曜日」で、日本語に直訳すると「土曜日の菓子」となる[3]。土曜日に好きなだけ菓子が食べられる家庭内ルールであり、スウェーデンの多くの家庭において実施されている[3]

IKEAが販売している袋詰めの菓子の商品名ともなっている[5]

スウェーデンにおける菓子

スウェーデンの保育園学童保育では、ニンジンパプリカなどの野菜をカットしたものや、パンチーズをのせたような簡単なオープンサンドイッチおやつとして食されている[3]。こういったおやつは「Mellanmål(中間の食事)」と呼ばれている[3]。これは日本でいうところの「甘い菓子」の「おやつ」ではなく、日本でのニュアンスとしては間食に近い[3]

スウェーデンはフィーカの風習もあり、菓子の消費量は世界一位、大人1人が1年間に菓子の重量が約15キログラム[6]。2016年の統計では、1人あたり平均で年間に3800クローネを菓子やチョコレートに消費している[6]。しかしながら、これは成人の話であって、小さな子どもには家庭内でも厳しい制限を課すことが多く、小さな子どもが菓子を食べるのは週に1回のみと決めている家庭も多い[6]。この「週に1回」が土曜日であることから、「土曜日の菓子」と呼ばれるようになった[6]。子どもが育ってくると、子ども自身が店で菓子を購入することもあるが、それも週1回と制限が課せられる[6]

なお、食事の後のデザートは、週1回の菓子の制限外にある[6]

由来

1940年代に行われた実験で、「毎日少しずつお菓子を食べるよりも、週に1日だけたくさん食べる方が虫歯になりにくい」という実験結果が発表された[4]。これを受けて一部の親が始めたことであるが、1950年代にはスウェーデン国内に定着した[4]

出典

  1. ^ 全国のイケアストアでクリスマスビュッフェ開催と ルーダスゴディスのご案内』(プレスリリース)イケア・ジャパン、2014年12月19日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000006550.html2025年3月30日閲覧 
  2. ^ a b アンドリュー・ロビンス(著)、岡本茂紀(編)『2030年までに知っておきたい最重要ボキャブラリー1000』IBCパブリッシング、2023年、237頁。ISBN 978-4794607706 
  3. ^ a b c d e f g 第74回 Mellisbitar(メッリスビータル) オートミールで作るおやつスティック”. mjuk. スウェーデンハウス. 2025年3月30日閲覧。
  4. ^ a b c 土曜日のお菓子 Lördagsgodis”. スウェーデンハウス (2025年3月24日). 2025年3月30日閲覧。
  5. ^ a b LiLiCo (2024年11月22日). “LiLiCoのスウェーデン最新情報 vol.5|スイーツショップは夢の場所♪”. Dig-It. 2025年3月30日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 井浦ふみ『こどもと暮らす北欧スウェーデン』マイルスタッフ(インプレス)、2020年、136頁。 ISBN 978-4295403876 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルーダスゴディスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルーダスゴディス」の関連用語

ルーダスゴディスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルーダスゴディスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルーダスゴディス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS