いきなり文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いきなり文庫の意味・解説 

いきなり文庫

(文庫書き下ろし から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/13 03:25 UTC 版)

いきなり文庫(いきなりぶんこ)とは、単行本を経ずに小説などを文庫判で刊行する手法のことである。通常、小説エッセイなどの雑誌連載は単行本として刊行された後、3年ほど経て文庫化されるが、より多くの読者に早く手に取ってもらいたいといった作家の要望や、判型が定まっているために安く早く出版できて書店の棚も確保しやすいといった出版社の利点などから、単行本を経ずに、いきなり並製・小型で安価な文庫判で販売するケースが増えている[1][2]

雑誌連載を単行本を経ずに刊行することを「文庫オリジナル」といい、雑誌連載を経ることもなく文庫のためだけに書くことを「文庫書き下ろし」というが、このいずれのケースもいきなり文庫に該当する[3]

「いきなり文庫」の火付け役となったのは、2010年10月刊行の東野圭吾白銀ジャック』(実業之日本社文庫)とされる。同書は発売8日間で累計80万部を記録し、これは当時では史上最速とされる[1]

2012年集英社集英社文庫創刊35周年にあわせてロゴマークを作成した。以降、いきなり文庫を毎月数点出している[2]

講談社宮部みゆき『おまえさん』(2011年9月 講談社文庫 上下巻)[1]を、 光文社が宮部みゆき『チヨ子』(2011年7月 光文社文庫[4]を、 小学館池井戸潤ようこそ、わが家へ』(2013年7月 小学館文庫[5]を、 角川書店北林一光『サイレント・ブラッド』(2011年8月 角川文庫[6]を、 ポプラ社栗田有起『卵町』(2014年2月 ポプラ文庫[7]を、新潮社J・D・サリンジャー著、村上春樹訳『フラニーとズーイ』(2014年3月 新潮文庫[8]をいきなり文庫として出すなど、出版業界にこの手法が広がっている。

文庫書き下ろしが主流のライトノベルの流れを汲むライト文芸においてもいきなり文庫は定着している。

脚注

  1. ^ a b c 朝日新聞デジタル:広がる「いきなり文庫」 そのわけは?
  2. ^ a b 単行本不振、ゆらぐ慣行 小説「文庫」が主戦場+(3/3ページ) - MSN産経 ...
  3. ^ いきなり文庫! - web 集英社文庫
  4. ^ 著者インタビュー | 宮部みゆき 「チヨ子」 特設サイト | 光文社文庫 | 光文社
  5. ^ Twitter / KinoShibuya: 【週間ベストセラー】文庫ランキングでは、池井戸 ...
  6. ^ 株式会社KADOKAWAオフィシャルサイト|サイレント・ブラッド - 角川書店
  7. ^ 卵町 | ポプラ社
  8. ^ 「サリンジャー×村上春樹」、いきなり文庫で新訳! | 新潮文庫メール



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いきなり文庫」の関連用語

いきなり文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いきなり文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいきなり文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS