夏葉社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏葉社の意味・解説 

夏葉社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 13:58 UTC 版)

夏葉社
正式名称 株式会社 夏葉社
英文名称 Natsuhasha
現況 事業継続中(2024年5月時点)
種類 株式会社
出版者記号 904816
取次会社 JRC[1]
法人番号 2012401019582
設立日 2009年9月1日
代表者 代表取締役 島田潤一郎
本社郵便番号 〒180-0001
本社所在地 東京都武蔵野市吉祥寺北町1-5-10-106
従業員数 1名
ネット販売 無し
主要出版物 『さよならのあとで』
電子書籍 無し
得意ジャンル 文学、書店、図書館
外部リンク http://natsuhasha.com/
テンプレートを表示

夏葉社(なつはしゃ)は、島田潤一郎(しまだ じゅんいちろう、1976年 - )が2009年9月[2]に一人で起業した[3]日本出版社である。スローガンは「何度も、読み返される本を。

沿革と概要

島田潤一郎がアルバイトや派遣社員をしながらヨーロッパやアフリカを放浪した後に、編集者としての勤務経験を持たないまま2009年に創業した[4]。出版第1号はバーナード・マラマッド『レンブラントの帽子』で、装幀和田誠が手がけ、荒川洋治が巻末エッセイを執筆した。出版点数のうちの多くが絶版となっていた名著の新装復刊である[5]

2冊目の出版となった関口良雄『昔日の客』をピース又吉直樹が「ざっくりハイボール」(テレビ東京)など複数のメディアで紹介したことから脚光を浴びる[6]

2000年以降に注目を集めている「ひとり出版社」と呼ばれる事業のさきがけ的存在とも評される[7]

2019年から新レーベル岬書店名義での出版も行っている。こちらは取次会社を経由せず、全国の独立系書店を中心に販売されている[8]

主な発行書籍

島田潤一郎の著作

脚注

  1. ^ "JRC一手扱い出版社."JRC公式サイト. 2024年5月18日閲覧。
  2. ^ "夏葉社について."夏葉社公式サイト. 2024年5月18日閲覧。
  3. ^ 「あしたから出版社」(晶文社、2014.6)著者紹介より
  4. ^ 「誰かのための座右の書を」設立10年、ひとり出版社「夏葉社」島田潤一郎の“仕事原論”(2019.12.17) - 産経新聞(2020.4.15閲覧)
  5. ^ エコノミスト」93巻32号(通巻4409号)〔特集〕よみがえる絶版本:インタビュー 島田潤一郎・夏葉社代表取締役。
  6. ^ ピース又吉の邂逅の書(2011.10.16) - てれびのスキマ(2020.4.15閲覧)
  7. ^ ひとり出版社「夏葉社」の島田潤一郎さん:拙速の失敗を避け、自省を促すための3冊”. 好書好日|Good Life With Books (2020年4月1日). 2021年2月17日閲覧。 “2009年9月に33歳で夏葉社を起業し、ひとり出版社のさきがけ的存在に。”
  8. ^ "出版社だけど、「20代のお金がない頃に救われた」ブックオフ本をつくる理由:夏葉社・島田潤一郎さんインタビュー #2."文春オンライン(2020年6月20日更新). 2024年5月18日閲覧。
  9. ^ 著者インタビュー:前川恒雄『移動図書館ひまわり号』(2016.10.25) - 毎日新聞(2020.4.15閲覧)

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏葉社」の関連用語

夏葉社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏葉社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏葉社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS