夏行美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夏行美の意味・解説 

夏行美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

夏 行美(か こうび、生没年不詳)は、(契丹)の軍人渤海国の出身。

経歴

太平9年(1029年)、大延琳が反乱を起こしたとき、行美は総渤海軍として保州にいた。大延琳が保州に使者を送って反乱に呼応するよう誘ってくると、行美はその使者を捕らえて統軍の耶律蒲古のもとに送り、反乱に呼応しようとしていた人々100人を殺した。大延琳は勢力拡大をはばまれ、城に籠城して守ったが、数カ月で敗れて捕らえられた。行美は功績により同中書門下平章事の位を加えられた。太平10年(1030年)、忠順軍節度使に抜擢された。

重熙17年(1048年)、副部署に転じ、耶律義先の下で蒲奴里を討ち、その首長の陶得里を捕らえて帰京した。後に致仕して、死去した。

伝記資料

  • 遼史』巻87 列伝第17



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏行美」の関連用語

1
16% |||||

2
4% |||||

夏行美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏行美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏行美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS