夏見城とは? わかりやすく解説

夏見城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 05:13 UTC 版)

logo
夏見城
千葉県
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 夏見政芳
廃城年 不明
遺構 曲輪土塁
指定文化財 なし
テンプレートを表示

夏見城(なつみじょう)は、千葉県船橋市夏見にあった中世の日本の城

概要

現在は、長福寺という寺となっている。詳細は不明だが、夏見城は船橋にある城の中で唯一、城主が明らかになっており、永禄の頃(1558~1569)には、夏見政芳が城主であったことが分かっている。政芳は地元の住民を大層慈しみ、大変人々に慕われたという。また、長福寺は政芳によって再興されたと伝わっており、永禄11年(1568年)、夏見城は近隣の豪族に攻められ、奮戦虚しく落城、政芳は一族と共に討死または、抜け穴から逃れ他国に落ちたという言い伝えが残されている。このことが、廃城の原因となったという。

観光

所在地

千葉県船橋市夏見6丁目23

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏見城」の関連用語

夏見城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏見城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏見城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS