長福寺 (船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長福寺 (船橋市)の意味・解説 

長福寺 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長福寺
所在地 千葉県船橋市夏見 6-23-3
山号 夏見山長福寺
宗派 曹洞宗
創建年 (969年~年984)
開基 1558年~1569年
法人番号 9040005002764
テンプレートを表示

長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。

起源と歴史

伝承では平安時代円融天皇の御代に観音堂が建立されたが、その後に荒廃。永禄年中に再建されたという。なお、同寺院の境内には中世の城だった夏見城の遺構が残されている。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長福寺 (船橋市)」の関連用語

長福寺 (船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長福寺 (船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長福寺 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS