長福寺 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長福寺 (町田市)の意味・解説 

長福寺 (町田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 07:49 UTC 版)

長福寺
所在地 東京都町田市相原町2109
位置 北緯35度36分26.8秒 東経139度19分14.9秒 / 北緯35.607444度 東経139.320806度 / 35.607444; 139.320806座標: 北緯35度36分26.8秒 東経139度19分14.9秒 / 北緯35.607444度 東経139.320806度 / 35.607444; 139.320806
山号 籌国山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛永2年(1625年
開山 籌山賢寮
法人番号 3012305000068
長福寺
長福寺 (東京都)
テンプレートを表示

長福寺(ちょうふくじ)は、東京都町田市にある曹洞宗寺院

歴史

1625年寛永2年)、籌山賢寮によって開山された。一説によると、当寺は寛永以前から存在し、籌山賢寮はそれを中興したのだという[1]

元々は相原地区の別の場所に位置していたが、第12世住職の時代(19世紀中期)に現在地に移転した[1]

本堂の格天井には、狩野派絵師長谷川雪堤による絵画35枚がある。他の建物と共に町田市の有形文化財に指定されている[2][3]

文化財

  • 長福寺山門(町田市指定有形文化財 昭和48年3月8日指定)[3]
  • 長福寺文珠堂(町田市指定有形文化財 昭和48年3月8日指定)[3]
  • 長福寺本堂格天井花丸絵画(町田市指定有形文化財 昭和48年3月8日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年、118-121p
  2. ^ 長福寺相原まちづくり協議会
  3. ^ a b c d 町田市の文化財一覧町田市

参考文献

  • 柴田博、相川浩子 著『武蔵野古寺巡礼(シバ巡礼シリーズ2)』シバ、1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長福寺 (町田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長福寺 (町田市)」の関連用語

長福寺 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長福寺 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長福寺 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS