長福寺 (東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長福寺 (東京都北区)の意味・解説 

長福寺 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 06:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長福寺
所在地 東京都北区赤羽台3-26-2
山号 天然山
院号 慈眼院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 明応元年(1492年
開山 湛桑大徳
テンプレートを表示

長福寺(ちょうふくじ)は、東京都北区にある浄土宗寺院

歴史

1492年明応元年)、湛桑大徳によって開山された。当初は浄土真宗高田派)の寺院であったが、1627年寛永4年)に幕府の問い合わせに対して、当時の住職玄昌は誤って「浄土宗」と答えてしまったため、そのまま増上寺本山とする浄土宗の寺院にされてしまい、玄昌も浄土宗に改宗して「頓蓮社相誉玄昌」と改名した[1]

元々は神田に位置していたが、1806年文化3年)の文化の大火で、浅草松葉町(現・台東区松が谷)に移転した[2]

江戸時代は、紀州藩初代藩主徳川頼宣の幼名が「長福丸」だったため、遠慮して院号の「慈眼院」を通称としていた(避諱[2]

1923年大正12年)の関東大震災で全焼したため、1928年昭和3年)に現在地に移転した[2]

所蔵仏像

以下の仏像を所蔵している[2]

  • 阿弥陀如来坐像(本尊) - 製作年代:江戸時代前期、品質構造:寄木造

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 昌平坂学問所 編『御府内備考続編』
  2. ^ a b c d 東京都北区教育委員会 編『北区の仏像(東京都北区仏像彫刻調査報告書 文化財研究紀要別冊第13集)』東京都北区教育委員会、1999年、122,190p

参考文献

  • 昌平坂学問所 編『御府内備考続編』
  • 東京都北区教育委員会 編『北区の仏像(東京都北区仏像彫刻調査報告書 文化財研究紀要別冊第13集)』東京都北区教育委員会、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長福寺 (東京都北区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長福寺 (東京都北区)」の関連用語

長福寺 (東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長福寺 (東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長福寺 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS