高階杞一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高階杞一の意味・解説 

高階杞一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 00:23 UTC 版)

高階 杞一(たかしな きいち、1951年9月20日 - )は、日本の詩人大阪市生まれ、神戸市在住。大阪府立大学農学部園芸農学科卒業。本名、中井和成[1]

略歴

大学在学中より詩作を始める。1976年3月、ガリ版刷りの詩誌「パンゲア」創刊(1979年6月、10号で終刊)。1979年12月、木野まり子と詩誌「青髭」創刊(1987年6月、19号で終刊。「青髭」自体はその後も木野まり子の個人誌として継続)。1984年5月、五月女素夫と詩誌「スフィンクス考」創刊(1989年4月、15号で終刊。3号より神尾和寿、鈴木東海子が参加)。1990年8月、神尾和寿と詩誌「ガーネット」を創刊(現在も継続中)。2008年10月、山田兼士四元康祐細見和之らとともに詩誌「びーぐる」創刊、編集同人。大阪文学学校講師(1994年~1998年)。大阪シナリオ学校講師(1993年~2005年)。大阪芸術大学非常勤講師(2004年~)。柳波賞審査委員(群馬県沼田市主催。1999年~)。

日本現代詩人会日本文藝家協会日本音楽著作権協会(JASRAC)会員。

受賞歴

著書

詩集

  • 漠 青髭社 1980.11
  • さよなら 鳥影社 1983.8
  • キリンの洗濯 あざみ書房 1989.3
  • 星に唄おう 思潮社 1993.10
  • 早く家(うち)へ帰りたい 偕成社 1995.11 夏葉社 2013.4(復刻版)
  • 春'ing(はりんぐ) 思潮社 1997.6
  • 夜にいっぱいやってくる 思潮社 1999.4
  • 空への質問 大日本図書 1999.11
  • ティッシュの鉄人 詩学社 2003.8
  • 高階杞一詩集 砂子屋書房・現代詩人文庫 2004.9
  • 桃の花 砂子屋書房  2005.9
  • 雲の映る道 澪標 2008.9
  • いつか別れの日のために 澪標 2012.5
  • 千鶴さんの脚 澪標 2014.3
  • 水の町 澪標 2015.5
  • ハルキ文庫「高階杞一詩集」 角川春樹事務所 2015.8
  • 夜とぼくとベンジャミン 澪標 2017.7
  • 共詩 空から帽子が降ってくる(共著 松下育男)澪標 2019.5
  • 詩画集 「星夜(せいや) 扉をあけて」(絵:浜野史)澪標 2021.4
  • ひらがなの朝 澪標 2021.7

散文・エッセイ

  • 詩歌の植物 アカシアはアカシアか? 澪標 2017.5

編著

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.455

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高階杞一」の関連用語

高階杞一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高階杞一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高階杞一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS