高階成順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高階成順の意味・解説 

高階成順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 02:24 UTC 版)

高階 成順(たかしな の なりのぶ、生年不詳 - 長暦4年8月14日1040年9月22日〉)は、平安時代中期の貴族伊予守高階明順の子。官位正五位下筑前守

経歴

左衛門尉式部丞を経て、一条朝末の寛弘7年(1010年六位蔵人に補せられる。しかし、翌寛弘8年(1011年)一条天皇の譲位によりわずか1年半ほどで蔵人を去り、院判官代となった。

後一条朝万寿2年(1025年)ごろに筑前守大宰少弐に任ぜられて受領となり、長元3年(1030年)ごろまでこれを務めた。

のち出家して乗蓮と名乗った。後朱雀朝長暦4年(1040年)8月14日卒去

人物

柔和な性格で自分の気持ちを曲げて媚び諂うことはなかった。若い頃から道心深く、日夜法華経を読誦するなど、専ら仏法に帰依していた。任国先でも、何かにつけて慈悲深く、人々を憐れむ事に際限がなかった。これにより、民衆は皆首を傾けて喜んだという(『今昔物語集』)[1]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 『今昔物語集』巻15第35話 高階成順入道往生語
  2. ^ 『御堂関白記』
  3. ^ 『御産部類記』
  4. ^ a b 『権記』
  5. ^ a b c 『小右記』
  6. ^ a b 『類聚符宣抄』第3
  7. ^ 『尊卑分脈』
  8. ^ a b 20世紀日本人名事典. “乗蓮とは”. コトバンク. 2022年5月27日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高階成順のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高階成順」の関連用語

高階成順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高階成順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高階成順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS