菅原家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 菅原家の意味・解説 

菅原氏

(菅原家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 03:14 UTC 版)

菅原氏

梅鉢(代表家紋)
氏姓 菅原朝臣
出自 土師氏
氏祖 菅原古人
種別 神別天孫
本貫 大和国添下郡菅原邑
著名な人物 菅原道真
菅原孝標女
菅原為長 など
後裔 高辻家公家
五条家(公家)
東坊城家(公家)
唐橋家(公家)
清岡家(公家)
桒原家(公家)
若江家地下家
前田家(地下家)
塩小路家(地下家)
西高辻家社家
西坊城家(公家)
美作菅氏武家
美濃部氏(武家)
安武氏(武家)
新海氏(武家)
船橋氏(武家) など
凡例 / Category:氏

菅原氏(すがわらうじ)は、「菅原」をの名とする氏族朝臣

歴史

菅原氏の前身は、天穂日命の子孫で、野見宿禰を家祖とし、葬送を職掌としている土師氏である。天応元年(781年)に古人が改姓を申し出たことから菅原姓を称するようになった[1]。「菅原」の名は大和国菅原邑にちなむ。

古人は儒学を学び、桓武天皇の侍読となった[2]。子の清公770年(宝亀元年) - 842年(承和9年))(従三位非参議)、および孫の是善812年(弘仁3年) - 880年(元慶4年))(従三位参議)も儒学を修め、文章博士を務めた。また清公は、菅家廊下と呼ばれる私塾を創設し、多くの門人を教え、紀伝道文章道)を家業とするようになった

是善の子道真宇多天皇の抜擢を受けて従二位右大臣に至るが、901年延喜元年)、大宰員外帥に左遷され、903年(延喜3年)、大宰府にて薨去した。道真の子らも左遷されていたが、906年(延喜6年)冬、道真の嫡子菅原高視は赦免され、大学頭に復帰している[3]。高視の子孫らも受領や大学頭などを歴任したが、菅原文時899年(昌泰2年) - 981年(天元4年))(従三位非参議)、菅原輔正925年(延長3年) - 1009年(寛弘6年))(正三位参議大宰大弐)のような例外を除いて公卿に列せられることはなかった。また『更級日記』の作者である菅原孝標女なども輩出している。

鎌倉時代初期の菅原為長1158年(保元3年)- 1246年(寛元4年))が正二位参議大蔵卿に昇進して以降、子孫は累代公卿に列せられた。またこれまで文章博士を多く出した大江氏が衰退したこともあり、朝廷における紀伝道の要職を独占した。その後近世に至るまで高辻家五条家東坊城家唐橋家清岡家桒原家の6家の堂上家半家)が分かれ出た。平安中期以降の年号案の勘申にあたった儒者は、ほとんどがこれら菅原氏の子孫である[4]

中世公家社会において菅原氏の嫡流とみなされていたのは唐橋家である。唐橋家は氏長者である北野の長者を多く輩出していたが、15世紀末の唐橋在数の殺害事件以後は衰退し、北野の長者はそれまではまれにしか補任されていなかった高辻・五条・東坊城家の中から選ばれるようになった[5]。明治に至って菅原氏の各堂上家はいずれも華族となり、当主は子爵に叙されている。宗族制度では、菅原朝臣は第39類「天穂日命後従五位下古人裔」として分類されており、菅原氏後裔を称していた武家の前田氏柳生氏久松氏もこの類に含まれている。また高辻家の分家である西高辻家も社家華族として華族となり、男爵に叙せられた。

系譜

太線は実子。(なお養子はあえて記載せず。)

菅原姓を名乗った氏族

久松氏
系譜類で末裔(まつえい)とする[6]
美作菅氏
美作国武士団。美作菅家党。
前田氏
美作菅氏の分流・原田氏の末裔説。菅原道真が九州でもうけた子の子孫説[7]利仁流斎藤氏説など異説あり。
柳生氏
藩翰譜』また後世の『寛政重修諸家譜』によると、柳生氏の姓は菅原姓とされる[8][9]
平手氏
世良田氏末裔を自称するが、菅原姓説あり。
清岡氏
菅原高視の子孫を称した清岡惟泰を祖とする。
大隈氏
佐賀藩士。大隈重信を輩出している。
美濃部家
菅原淳茂の子孫を称する甲賀流の一家[10]
播州菅氏
美作菅氏(有元氏)の流れ。黒田二十四騎菅正利を輩出している。
宮崎家
肥後国玉名郡荒尾村(現熊本県荒尾市)の郷士二天一流の武芸者宮崎政賢や、革命家浪曲師宮崎滔天などを輩出。
本阿弥氏
五条家第三代五条季長の弟長春の子孫を称する[11]

脚注

参考文献

関連項目


菅原家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:37 UTC 版)

応天の門」の記事における「菅原家」の解説

菅原是善すがわら の これよし道真の父。天皇侍読をしており、ときには天皇頼みにされることもある。藤原家恐ろしさ知り逆らえずにおり、道真には藤原家と関わって欲しくない思っている。道真負けず劣らず本好き吉祥丸きっしょうまる) 道真の兄。流行病亡くなったとされるが、藤原家噛まれたことが原因狂犬病により病死白梅はくばい森本の翁仕えた女房。翁の元で漢学学び、翁の死後道真仕える。識字長け道真父子の書倉の整頓管理任されている。玉虫姫一件業平から知らされている高子から玉虫姫とも呼ばれている。宣来子とは読書通じて友人関係となり、時には道真との恋の相談聞く他人筆跡真似特技がある。 桂木かつらぎ菅家仕え古株女房道真可愛がっているが、未だにしばしば幼名で呼ぶ。

※この「菅原家」の解説は、「応天の門」の解説の一部です。
「菅原家」を含む「応天の門」の記事については、「応天の門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菅原家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅原家」の関連用語

菅原家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅原家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅原氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの応天の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS