祀官とは? わかりやすく解説

祀官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 17:48 UTC 版)

丹生川上神社」の記事における「祀官」の解説

中世以来安土桃山時代まで小川氏神主職を襲い、また別当寺院として金剛峯寺末寺摩尼山大乗院奉仕してきた。小川氏当地一帯小川郷)の領主宇陀郡雨師荘の荘官兼帯し(従って同荘に鎮座する式内丹生神社をも所管した)、在地領主として勢力誇った南北朝時代には北畠氏属し、また長禄2年1458年)の神璽奪還長禄の変)に活躍した小川弘光が著名である)が、天正6年1578年)に筒井順慶屈してから衰退し、同15年1587年)に断絶した以後江戸時代通じて大乗院専管したが、これも明治5年廃された。

※この「祀官」の解説は、「丹生川上神社」の解説の一部です。
「祀官」を含む「丹生川上神社」の記事については、「丹生川上神社」の概要を参照ください。


祀官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 21:46 UTC 版)

阿射加神社」の記事における「祀官」の解説

かつては菅原梶原の2家が奉仕してきたが、享保年間(1716-36年)に梶原家断絶し明治至って菅原家世襲離れたという。また、小寺山西寺という別当寺存したが、これも明治5年無住のため廃された。更に西方約600m離れた東明景徳寺奥の院としていたとの伝えもある。

※この「祀官」の解説は、「阿射加神社」の解説の一部です。
「祀官」を含む「阿射加神社」の記事については、「阿射加神社」の概要を参照ください。


祀官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 16:46 UTC 版)

鵜戸神宮」の記事における「祀官」の解説

前述通り古来から仁王護国寺別当寺院として管掌して来た。社伝によれば初代別当職は快久が勤め第8世以後3代別当職を仁和寺門跡兼ねたという。すなわち、当初天台宗であり、後に真言宗に、そこから更に新義真言宗改まったようである。別当智積院学び仁和寺任官する習わしで、明治維新まで仁王護国寺仁和寺所管し、18の寺坊が神門に至る八丁坂参道両脇並んでいたが、明治神仏分離で、第59世の空法院を最後に廃され、寺坊も悉く棄却された。

※この「祀官」の解説は、「鵜戸神宮」の解説の一部です。
「祀官」を含む「鵜戸神宮」の記事については、「鵜戸神宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祀官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祀官」の関連用語

祀官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祀官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹生川上神社 (改訂履歴)、阿射加神社 (改訂履歴)、鵜戸神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS