本多俊民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 本多俊民の意味・解説 

本多俊民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/20 13:49 UTC 版)

本多 俊民(ほんだ としたみ、文政7年3月27日1824年4月26日) - 明治20年(1887年3月18日)は、幕末・明治の尾張藩士歌人。通称は熊之進、忠左衛門、藤太。雅号は葵苑・風翁など、は伯章(ただし、後に中国の慣例であるとしてこれを廃した)。

本多俊茂の子。10歳の頃より馬場守信・氷室長翁に和歌を、植松茂岳に国学を学ぶ。後に間島冬道・羽島春隆と深く結んだ。嘉永5年(1853年)に家督を継いで250石を与えられ、使番格書院番頭・旗奉行などを歴任、第1次長州征伐戊辰戦争に参加、廃藩置県後は若宮八幡社[要曖昧さ回避]祀官を務めた後に三河国碧海郡に帰農して和歌に勤しんだ。

参考文献

  • 家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典 3』(新人物往来社、1988年) ISBN 978-4-404-01503-7




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多俊民」の関連用語

本多俊民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多俊民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多俊民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS