多和文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多和文庫の意味・解説 

多和文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/25 15:22 UTC 版)

多和文庫(たわぶんこ)は、香川県さぬき市多和神社にある文庫。別名を「香木舎文庫(かきのやぶんこ)。

概要

幕末から明治にかけて同神社の祀官を務め、国学者としても知られていた松岡調が生涯をかけて集めた歴史国学神道関係の文献・事物などを1885年に社内の自邸敷地内に建てた蔵「香木舎」を収めたのが由来。1891年に松岡自身が撰文した石碑が文庫の前に建立された。

重要文化財である『弘福寺領讃岐国山田郡田図』をはじめ『大和物語』古写本など、典籍2000冊をはじめ、木像・銅鐸など各種の資料が所蔵されている。また、松岡自身の日記である『年々日記』や未完の著作『新撰讃岐国風土記』なども香川県の歴史を知る上で貴重なものである。

収蔵文化財

重要文化財(国指定)

  • 東大寺写経文書 2通(古文書) - 奈良時代の作。1952年(昭和27年)7月19日指定[1]
  • 弘福寺領讃岐国山田郡田図 1巻(古文書) - 平安時代の作。1991年(平成3年)6月21日指定[2]

奈良県指定文化財

  • 有形文化財
    • 紙本墨書後小松天皇宸翰御消息1通・紙本墨書後小松天皇宸翰女房奉書1通(書跡) - 1955年(昭和30年)4月2日指定[3]

その他

  • 袈裟欅文銅鐸 - 重要美術品[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 東大寺写経文書(〈天平勝宝六年八月八日/天平宝字二年十一月十四日〉) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 弘福寺領讃岐国山田郡田図 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 香川の文化財一覧(国・県指定有形文化財(書跡)(香川県教育委員会)。
  4. ^ さぬき市の文化財(さぬき市文化財保護協会)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多和文庫」の関連用語

多和文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多和文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多和文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS