高橋正治による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高橋正治による分類の意味・解説 

高橋正治による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:01 UTC 版)

大和物語」の記事における「高橋正治による分類」の解説

第一類系統A系統(伝為氏本系統)- 三条西家旧蔵小汀利得旧蔵酒井吉所藤原為氏筆本(古文学秘籍複製会版影本)、東京教育大学(現・筑波大学附属図書館大永本、高橋正治・玄陽文本の3本B系統(群書類従本系統)- 群書類従本古注本、東京大学附属図書館所蔵南葵文庫旧蔵本、古活字本など。 C系統(伝為家本系統)- 尊経閣(前田家藤原為家筆本(前田家本)の1本のみ。 D系統寛喜本系統)- 文明十年藤原親長書写本陽明文庫蔵本蓬左文庫所蔵左衛門尉冷泉為衆筆本、多和文庫所蔵飛鳥井雅俊本、三条西家旧蔵学習院大学本など。巻末に「花山院作り物かたりなりとある本にあり」とあり、次に宇多法皇経歴を記す。 E系統天福本系統)- 厳島神社宮司野坂元定所蔵天福本、大宰府神社所蔵本、無窮会文庫本(第139段まで)の3本。 F系統狩谷本系統)- 静嘉堂文庫所蔵狩谷棭斎旧蔵本、京都大学文学部国語国文学研究室所蔵近衛稙家筆本、大東急記念文庫蔵本高橋正治架蔵本など。 G系統首書本系統)- 北村季吟著『大和物語抄』(拾穂抄)、切臨著『大和物語首書』(首書本)、木崎雅興著『大和物語虚静抄』(虚静抄)の3本。純粋度は極めて低下。 H系統桂宮本系統)- 宮内庁書陵部所蔵桂宮本、京都大学附属図書館所蔵中川家旧蔵本、中院通勝細川家永青文庫本、島原松平文庫蔵本など。第173段の次に寛喜本と同じく花山院の御つくり物かたりとある本にあり」としるし、次いで、「これは又こと本に書きたり」とあり、附載説話第一類があり、最末に寛喜本と同じく宇多法皇経歴載せる第二類P系統)- 姉小路基綱天理大学附属天理図書館所蔵御巫清勇旧蔵本(御巫本〈みかなぎぼん〉)、愛媛大学附属図書館所蔵鈴鹿三七旧蔵本(鈴鹿本)の2本。第172段の後に附載説話第二類9章段が入り、第173段へ続く。第173段のあと、「此物語花山院御作なりと本にあり」とあり、次に169段が移されている。これらは本文特徴から、藤原清輔顕昭などの六条家人々のあいだで使われていた系統伝本ではなかったかといわれる御巫本と鈴鹿本は系統極めて近いが、本文にはかなり多く異同がある。 第三類(Q系統)- 吉良義則氏旧蔵久曾神昇所蔵勝命本(しょうみょうぼん)と、その祖父本たる田村専一旧蔵 九州大学附属中央図書館所蔵支子文庫本支子文庫本田村本、または光阿弥陀仏本)の2本。第142段と第143段との間に他本にはない一段有し、第173段を欠く。勝命本には「美濃権守入道勝命之以進上之本、〈中略〉、正治二年八月十九日 光阿弥陀仏光法師是也」とあり、その後延応年三廿九日奥書天文七年六月五日、守書写の旨の奥書がある。

※この「高橋正治による分類」の解説は、「大和物語」の解説の一部です。
「高橋正治による分類」を含む「大和物語」の記事については、「大和物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高橋正治による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋正治による分類」の関連用語

高橋正治による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋正治による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS