多和神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 多和神社の意味・解説 

多和神社

読み方:タワジンジャ(tawajinja)

別名 八幡さん

教団 神社本庁

所在 香川県さぬき市

祭神秋津比売尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

多和神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 01:38 UTC 版)

多和神社
所在地

①[香川県]]さぬき市志度字越窓121番地

②[香川県]]さぬき市前山字道2541番地
主祭神

①ハヤアキツヒメ|速秋津姫命

②オオナムチノミコト|大己貴命
社格 式内社(小)
(伝)讃岐国三宮
郷社
創建 不詳
別名

①志度-志度八幡宮

②前山-太田尾明神
例祭

①10月第2土・日曜

②9月9日
地図
Japan Kagawa
テンプレートを表示

多和神社(たわじんじゃ)は、

延喜式内社で、讃岐二十四社の一。讃岐国三宮と伝える。旧社格郷社

香川県さぬき市志度と、香川県さぬき市前山にある神社。どちらが式内社か幕末より論争が行われ決着はついていない。

志度-多和神社-祭神

主神
速秋津姫命
合祀神
倭武命
大雀命
帶仲彦命
天照大日命
息長帶姫命
大鞆和氣命

前山-多和神社-祭神

主神
大己貴命
合祀神
手置帆負命

歴史

平安時代に書かれた延喜式神名帳に記載されている。江戸時代の終わりまでは寒川郡前山村(現さぬき市前山)にある大田尾明神を多和神社(祭神:大己貴命、手置帆負命)とし祭っていた。※参考文献-『讃岐國名勝図絵[1]-寒川郡の二-(梶原景紹 著,松岡信正(松岡調) 画)』『全讃史』『玉藻集』『御領文中宮由来』

しかし、幕末期、志度八幡宮の宮司松岡調(後に金刀比羅宮の宮司も務めた)は国学者としても知られ、高松藩に尽力した一方で、「志度八幡宮こそが延喜式内社の多和神社(讃岐三宮)である」とした。松岡調著書の『讃岐国官社考証[2]』(明治12年)には、「前山の多和神社は祭神=古余曽多本毗賣(コヨソタホビメ)、手置帆負命(タオキホオイノミコト)、あるいは、大田田根子命(オオタタネコノミコト)から名前をとって大田尾と呼ばれており、多和郷ではない ※1。神前郷に神前神社があるように、多和神社は多和郷にあるべきである。我が松岡家に外宮の神主岡田大夫家から代々預かっている「御袚賦帳」※2 (おんはらいふちょう)というものに、我が志度浦の件(くだり)に「たわの神主どの」とあるが、すなわち、我が奉仕している神社が多和神社であることの証ともいうべきなり。虫食いがみられるが、その写しを次に載せる。」「御袚賦帳が示すように、玉の浦(志度湾)は多和の浦であり、志度の地が多和郷である。」とし、広く志度八幡宮が延喜式内社の多和神社と知られるようになった。

※1 前山村大多和の地名には異説あり、「たわ=たわむ」であり、山がたわんだ所すなわち峠を指すとした説や、「田尾=田の尾っぽ」つまり平野部から連なる田んぼの最後(山の際)を指すとした説もある[3]。なお、香川県神社誌を確認すると前山-多和神社に古余曽多本毗賣や、大田田根子命は祭られていない。

※2 岡田大夫-写書:「さぬき道者一円日記」安政3年(1856),伊勢神宮の使者である伊勢御師が永禄8年(1565)に、さぬきの檀那をまわり、初穂料を受け取った時の記録。そこには御師の旅程順路、地域、檀那名、渡した伊勢土産の内容と数などが記載されている。(香南町-冠櫻神社所蔵)[4]

一方、郷土史研究が進む中で、多和郷は志度や前山ではなく、津田町鶴羽であるということが判明する。『新修香川県史[5]』(昭和28年刊)によると、京都の安楽寿寺院所蔵-「大政官符」(康治二年(1143)八月十九日)に同院領富田庄の四至(境界)が述べられており、「東は大内郡の境を限り、西は石田郷内東より艮(うしとら-東北)角の船木河(現:栴檀川)並びに石崎南大路(南海道)南泉の畔を限り、南は阿波国境を限り、北は多和崎神崎両界山峰を限る」とあるので、富田庄の北に神崎、多和の両郷があったことが明瞭であるという。これは松岡調が『讃岐国官社考証』の中で示した岡田大夫家伝来の「御祓符帳」=「さぬき道者一円日記」の写しにも合致するところがある。ゆえに、松岡調が根拠とした「多和郷に多和神社がある」とするなばら、志度の多和神社もまた、誤りとなる。

松岡調が主張する多和郷にある神社が多和神社とするならば、鶴羽地域の山間に天満宮があり、その境内に祭られている「大森神社」を多和神社とする説もあるが、資料に乏しく、讃岐三宮である「多和神社」は消息不明のままとなる。

歴史の中で志度の多和神社も、前山の多和神社も延喜式内社の多和神社であるとされ、信仰されてきた事実に間違いはない[6][7]。「多和神社は多和郷にあるべき」という前提が崩れるか、あるいは確実な資料が発見されれば歴史は書き直されるかもしれない[8]

志度-多和神社の創建時期は不明である。889年寛平元年)、八幡神を祀り「八幡宮」と改称していたという。志度寺に隣接しており、1479年文明11年)に志度寺とともに焼失する。1671年寛文11年)、高松藩藩主松平頼重の手で志度寺が復興されると、神社も復興される。この時、現在地に移転する(1623年元和9年)現在地に遷座の説もあり)。松岡調が研究のために集めた典籍や事物が社内の「多和文庫(香木舎)」として保管されている。

前山-多和神社の創建時期は不明である。社記に「大和國、大三輪大神ヲ淳仁天皇ノ御字、天長元年(842年)六月、讃岐國寒川郡多和郷ニ真言宗祖空海並ニ藤原左太夫政富奉勧請則多和大明神奉号」とある。大三輪大神=大国主命であり、祭神「大己貴命」と合致する。生駒記は「當社を以て延喜式內讃岐國寒川郡多和神社なり」としている。全讃史では『多和神社在前山村大多和 極樂寺記云=延喜八年(908年)月夏四月多和社箕野彥社立是蓋謂列千官社也今只礎石存而內有小祠』と記されている[9]

脚注

  1. ^ JAPAN, 独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF. “讃岐国名勝図会”. 国立公文書館 デジタルアーカイブ. 2024年12月20日閲覧。
  2. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年12月20日閲覧。
  3. ^ 長尾町史(改訂) – 香川県立図書館”. www.library.pref.kagawa.lg.jp. 2024年12月20日閲覧。
  4. ^ 掲載資料:「海に開かれた都市~高松-港湾都市900年のあゆみ~特別展」 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2025年1月22日閲覧。
  5. ^ 新修香川県史 | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年12月20日閲覧。
  6. ^ 志度町史(新編)上・下 – 香川県立図書館”. www.library.pref.kagawa.lg.jp. 2024年12月20日閲覧。
  7. ^ 長尾町史(改訂) – 香川県立図書館”. www.library.pref.kagawa.lg.jp. 2024年12月20日閲覧。
  8. ^ 長尾町史(改訂) – 香川県立図書館”. www.library.pref.kagawa.lg.jp. 2024年12月20日閲覧。
  9. ^ 全讃史| 関西大学デジタルアーカイブ”. www.iiif.ku-orcas.kansai-u.ac.jp. 2024年12月19日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多和神社」の関連用語

多和神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多和神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多和神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS