竹取物語との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 01:52 UTC 版)
竹取物語のモデルとなった場所として、岩波・新潮・講談社の「竹取物語研究書」は現在の奈良県北葛城郡広陵町としている。広陵町の小字(こあざ)は「笠神」であり、讃岐神社(広陵町)と笠神との間には「笠」なる村が存在し、古語拾遺の「崇神天皇」条に登場する笠縫邑(かさぬいのむら)と共に、讃岐忌部氏との関係が示唆される。なお、この物語には竹取翁の名前が讃岐造(さぬきのみやつこ)、かぐや姫と名付けたのが三室戸斎部秋田(みむろとのいんべのあきた)とあることと、香川県さぬき市長尾町に鎮座する多和神社の祭神が讃岐忌部氏の祖神・手置帆負命であり、同町の古くからの特産品が竹であることから竹取物語との関係を指摘する声がある。同町では毎年10月に「竹のまち」をPRするイベント「かぐや姫カーニバル」が開催されている。
※この「竹取物語との関連」の解説は、「讃岐忌部氏」の解説の一部です。
「竹取物語との関連」を含む「讃岐忌部氏」の記事については、「讃岐忌部氏」の概要を参照ください。
- 竹取物語との関連のページへのリンク