金生山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 金生山神社の意味・解説 

金生山神社

読み方:カナブサンジンジャ(kanabusanjinja)

教団 神社本庁

所在 岐阜県大垣市

祭神 安閑天皇

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

金生山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 00:11 UTC 版)

金生山神社

金生山神社
所在地 日本
岐阜県大垣市赤坂町4526
位置 北緯35度23分36.24秒 東経136度34分40.89秒 / 北緯35.3934000度 東経136.5780250度 / 35.3934000; 136.5780250
主祭神 安閑天皇
社格 郷社 金幣社
創建 不明
例祭 4月第2日曜日
テンプレートを表示
金生山神社の鳥居

金生山神社(かなぶじんじゃ[1]/かなぶさんじんじゃ[2] [3])は、岐阜県大垣市赤坂町にある神社

概要

金生山の中腹にある。元々は明星輪寺にあった蔵王権現宮である。

例年4月第2日曜日、赤坂宿で行われる「赤坂まつり」は、金生山神社の例祭である。

隣接する金生山化石館は、金生山神社の境内の一部を借り受けて建てられている。

沿革

明星輪寺の寺伝によれば、明星輪寺は686年朱鳥元年)、持統天皇の勅命により、役小角が開山。2年後に建立したという。この時役小角が蔵王権現宮を吉野より勧請したと伝承がある。明星輪寺の本尊は虚空蔵菩薩であり、蔵王権現蛇王権現)は虚空蔵菩薩の鎮守として祀られたという。別の説では奈良時代中期(750年頃)創建という。

1869年明治2年)、神仏分離令により明星輪寺より分離独立し、祭神を蔵王権現から安閑天皇に変更し、金生山神社と改称する。同時に現在地に移転する。

1871年(明治4年)、郷社になった。

所在地

  • 岐阜県大垣市赤坂町4526

交通機関

脚注

  1. ^ 『岐阜縣神社名鑑』岐阜県神社庁、2017年8月、97頁。 
  2. ^ 金生山神社詳細(岐阜県神社庁)
  3. ^ 金生山神社法人基本情報【dBizINFO】(経済産業省)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、金生山に関するカテゴリがあります。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金生山神社」の関連用語

金生山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金生山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金生山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS