大垣元八幡宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 16:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年6月)
( |
神明神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 岐阜県大垣市藤江町3 |
位置 | 北緯35度21分51.1秒 東経136度37分33.6秒 / 北緯35.364194度 東経136.626000度 |
主祭神 | 天照大神 |
創建 | 建武年間 |
例祭 | 大垣祭 |
大垣元八幡宮(おおがきもとはちまんぐう)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。現在の名称は神明神社であるが、大垣八幡神社の元の所在地であるため、元八幡宮とも呼ばれる。
かつては、大垣祭のすべての山車はここに挨拶をしていたという。現在は、祭りの前々日~土曜日までに三輌山車を中心にいくつかの山車が挨拶を行う。
祭神
沿革
建武年間、東大寺の荘園大井荘であった美濃国安八郡大井(現大垣市)に、東大寺の鎮護神である手向山八幡宮を歓請したのが始まりという。
1451年(宝徳3年)、八幡神社は現在の大垣市西外側町に移転。時期は不明であるが跡地に神明神社が創建された。
所在地
交通機関
昔話
固有名詞の分類
- 大垣元八幡宮のページへのリンク