大垣元八幡宮とは? わかりやすく解説

大垣元八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 16:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神明神社
所在地 岐阜県大垣市藤江町3
位置 北緯35度21分51.1秒 東経136度37分33.6秒 / 北緯35.364194度 東経136.626000度 / 35.364194; 136.626000
主祭神 天照大神
創建 建武年間
例祭 大垣祭
テンプレートを表示

大垣元八幡宮(おおがきもとはちまんぐう)は、岐阜県大垣市にある神社八幡神社)。現在の名称は神明神社であるが、大垣八幡神社の元の所在地であるため、元八幡宮とも呼ばれる。

かつては、大垣祭のすべての山車はここに挨拶をしていたという。現在は、祭りの前々日~土曜日までに三輌山車を中心にいくつかの山車が挨拶を行う。

祭神

沿革

建武年間、東大寺荘園大井荘であった美濃国安八郡大井(現大垣市)に、東大寺の鎮護神である手向山八幡宮を歓請したのが始まりという。

1451年宝徳3年)、八幡神社は現在の大垣市西外側町に移転。時期は不明であるが跡地に神明神社が創建された。

所在地

交通機関

昔話

  • ある日、使いの一人が美濃国安八郡室村(現、大垣市室村町)に宿泊したさい、夢の中に八幡神が現れ、「私はこの地が気に入った。この先もずっとこの地に住もう。」と告げたという。慌てた使者は近隣を探したところ、安八郡藤江村(現、大垣市藤江町)の林の中で御神体を発見する。この地に御神体を祀る八幡神社を創建したという。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣元八幡宮」の関連用語

大垣元八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣元八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣元八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS