大井荘_(美濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井荘_(美濃国)の意味・解説 

大井荘 (美濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:01 UTC 版)

大井荘(おおいのしょう)は、奈良時代室町時代にかけて美濃国にあった荘園東大寺領。

概要

所在

美濃国安八郡。現在の岐阜県大垣市付近。

規模

10世紀末に576町。延久3年(1071年)には朝廷より四至を確定された。

起源

領主

東大寺。事実上の支配者は開発領主大中臣信清を祖とする大中臣氏だが、鎌倉時代に内紛で没落した。

終焉

美濃守護家土岐氏に押されて衰退したか。中世末期まで寺領として維持された。

備考

茜部荘と同じく、年貢で収めた。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井荘_(美濃国)」の関連用語

大井荘_(美濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井荘_(美濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井荘 (美濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS